下痢

  • 投稿日:
  • by

便秘も困るけど、下痢にも困っているという人がいると思いますが、基本的に下痢は体にとっていいことなのです。だからあまり気にしなくていいです。

というのも体にとって必要のないもの、よくないものを超特急で外に出そうとする何ともありがたい働きなのですから。便秘症の人より、下痢症の人のほうが大病しないでしょう。

でも何度も繰り返す場合はそうもいっていられませんね。いろいろなところのトイレにやたら詳しくなるくらい、いつでもどこでも便意がやって来られてしまうのは、憂うつだと思います。

下痢を止めるにはどうしたらいいかというと「出し切ってしまえばいいのです。

そのポイントになるのは肝臓。、肝臓を押さえると下痢は出切って止まります。下痢は肝臓をゆるめるための手段でもあるのです。

例えば深酒した翌朝というのは下痢っぽくなりますね。 あれはお酒という毒素によってくたびれた肝臓をゆるめるために、下痢をして大急ぎで毒素を外に排出させようとしているのです。だから二日酔いも、がーっと便が出てしまうと楽になっているはずです。

胃のトラブルなら

腸のトラブルとともに多いのが、胃のトラブル。胃けいれんとか、胃酸過多とか、胃の問題の多くは冷えから来ていることが多いので、それに思い当たった場合は冷えを改善するようにします。

便秘 下痢 トクホ の イサゴール ですっきり

ストレス

  • 投稿日:
  • by

現代人には必ずあるといってよいストレス。多くの体の変調も、ストレスから来てるなあと思うことが多々あります。本当に体と心というのは 1 つです。

ストレスは胃に来るというのが一般常識として通用してますが、そんなことはありません。首や肩にだって来るし、肝臓や生殖器にも来ます。もっといえば胃よりも肝臓や生殖器に来ている人のほうが多いように思います。

ストレスに村処する方法は風邪の対処法と似ています。人それぞれストレスが来るところは違うから、ストレスによって生じる体の引っかかりを取っていくと、すごく楽になります。では自分のどこにストレスが来ているかがどうしたらわかるかというと、体に聞くのが一番です。

体はストレスが引っかかっている場所を、目や神経系統なら頭痛、胃なら胃痛、生殖器なら生理不順というように教えてくれます。つまり、痛みや体の変調は、「そこが変だよ」という体からのありがたいシグナルなのです。

たまに「私はストレスを感じない」という人がいますが、実際体を観てみると本当にストレスのない人は稀で、ストレスがあるのにそれを感じられない鈍い人であることのほうが多いです。特に男性に多く、「ストレスもないし、疲れない、風邪も引かない」という人は突然大きい病気になって、入院・手術というハメになることもしばしばです。

男女雇用機会均等法というものもできて、女性も男性並に仕事をできるようになったのと同時に、女性も男性並に体が鈍くなっている人が増えているようです。ストレスに敏感になって下さい。小さいうちにストレスを感じることができれば、取り除くこともカンタンです。

とにかくストレスがあることを感じないようにしたり、ストレスと戦ったりしないで、ストレスがあることをまず認めて下さい。ストレス感じるな、疲れたな、ムカックな、悲しいな、ということを受け入れて下さい。ただ、ここで一1つ落とし穴があります。ストレスがある自分に酔わないように気を付けて下さい。「ストレスを感じる、つらいわ、むかつくわ」とストレスを盾に、荒れる人がいます。

こういう人はなんだかんだいってもストレスがなくならないし、なくなってしまったら荒れる口実もなくなるから、なくすワケにはいかないのです。「ストレス発散」という名目で、暴れられなくなるのですから。でもそれでは何の進歩もないのではないでしょうか。

ストレスがあることを認めるというのは「ああ〜ストレスだな、それがここに来てるな、だから痛いんだな」ということを客観的に観るということです。何も騒ぎ立てる必要はありません。ストレスがあることを客観的な視点で認めることができてはじめて「ではどうしたらいいか」というステップに進めるのです。

「ストレスに巻き込まれて、客観的に観られない」という人も、自分の体を「どこにストレスが来ているかな、どこが痛いかな」というふうに観ていくと、うまく客観的に観られるようになります。ここまで来るとストレスも半分以上解決できたも同然。あとは淡々と引っかかっているところを取り除いていくだけです。

現代人の ストレス はこちら。

風邪

  • 投稿日:
  • by

多くの現代人は、エネルギーの余り過ぎです。まずは食生活。飽食の時代といわれているように食糧事情がよくなり過ぎてしまって、「食べ過ぎ」の人が多いこと。ダイエットを気にする女性たちだって、その食べている内容は甘いものを筆頭に、高カロリー・高たんばく・高脂肪なものが多いです。

食生活で、すでにエネルギーが余るほどなのに、それに加えて現代社会は便利になり過ぎて、エネルギーを発散する場があまりありません。余り過ぎたエネルギーはいろいろな悪さをします。風邪はその代表格。そしてなかなか風邪が抜けなくなるのです。

余剰エネルギーをつくらないために その1

何だか1年中風邪っぼい人、風邪が抜けにくい人はまず食べ過ぎを疑ったほうがいいでしょう。ほとんどの人が食べること、飲むことが大好きなのですが、せめて体調が悪い時だけでも、しばらくの間食べるものを工夫して、低カロリーなものや野菜を中心とした今流行りの「粗食」にしてみると、体が軽くなって風邪の抜けもよくなってきます。

風邪を引いたりすると、食欲がないのに「風邪に負けるな! 」とばかり精力つけて風邪を追い出そうとして、無理やり食べようとする人がいますが、コレは全く逆効果。

「食欲がない」ということは「今は食べないでね」という体からのメッセージなのです。手軽に摂れるビタミン剤も豊富に出回っていますが、そういうものを摂る以前に、今食べているものを落としていくほうがカンタンだし、経済的だしスマートだと思いませんか? 実際、ビタミン剤などをガンガン摂って元気な人より、粗食をして元気な人のほうが体がしなやかで活き活きとしているし、実際トラブルも少ないです。

余剰エネルギーをつくらないためには その2

余り過ぎたエネルギーを発散させようとする体の要求が引き起こす問題として、意外なものでは「恐怖感」があります。恐怖感というのは、すごいエネルギーを消耗するもの。だから今はホラーとか、スリル感のあるバーチャルリアリティものが人気なのだと思います。

でもやっぱり、恐怖感でエネルギーを発散するなんて、体としては本当の健全な発散の仕方ではないからどこか歪みが出ます。何となく表情や姿勢が美しくなくなってくるもの(そういうのにハマっている友達の表情や、姿勢を思い出して下さい)。

もっと快いエネルギーの発散をしましょう。別に、運動することだけがエネルギーの発散ではないのです。頭を使うことだって、感情を動かすこともエネルギーの発散です。自分のやりたいことや興味を惹かれることに向かって考えたり行動したりしていくエネルギーの発散が、一番その人を輝かせると思うのです。

風邪を引いてしまったときに風邪薬、健康食品やサプリを使わずに治す方法

男性なら避けることのできない加齢現象のひとつが前立腺肥大症。50歳以降の男性には、すでに発症している方がいらっしやるかもしれません。

前立腺肥大症には、排尿困難、頻尿、尿意切迫・切迫性尿失禁、残尿・尿漏れ、血尿・精液に血が混じる、尿閉という六大症状があります。

したがって、中高年の男性であれば、夜間の頻繁なトイレは前立腺肥大症の可能性が高いと思われます。ただ、前立腺肥大症以外にもこの症状が認められる病気は少なくありません。

神経系のトラブルなどの原因で膀胱が過敏に反応してしまう、「過活動膀胱」もそのひとつです。前立腺肥大症と同様に、尿意切迫や夜間頻尿が典型的な症状で、「就寝中にトイレに何度も行くため、不眠症になった」というようなケースもあります。

前立腺肥大症や過活動膀胱は、有効な治療薬が多く、薬物療法だけで症状を改善し、快適な生活を取り戻すことができるようになっています。また、内視鏡手術、レーザー手術の普及により、短期間の入院で完治させることも可能です。ところが、夜間頻尿による不眠を訴える方のなかには、昼間や集中している時は、ほとんど尿意を感じないという方がいらっしやいます。

このような場合、安定剤を服用すると、就寝中の尿意で目覚めることもなく、朝まで熟睡できるというケースも少なくありません。いっぼう、夜間頻尿は泌尿器系の病気だけが原因で起こるわけではありません。

たとえば、鼻炎、いびき、咳などにより目が覚めると尿意を感じるという方は、それらの治療をするだけで夜間頻尿が改善します。人間は夜間に目が覚めると、トイレに行きたくなるという習性があります。つまり、「トイレに行きたくなるから、目が覚める」のではなく、「目が覚めるからトイレに行きたくなる」というケースもかなり多いと考えられます。

ちなみに、人間の1日の排尿回数は、個人差があるので一概に言うことはできませんが、5~9回が正常値。このうち、夜間に2回以上行く場合は頻尿を疑います。

ニラの種「すっきり種」の口コミ、使用感、効能・効果一覧

「にらの種」を飲み始めて1ヶ月後には、寝つきも大改善。以前は、入眠するまでに1~2時間かかっていました。ひどいときには、夜のu時に床に就いて、明け方の3~4時まで眠れないこともあったほどです。それが、ほぼ毎晩、40分以内で寝つけるようになったのです。おかげで、「また眠れなかったら、どうしよう」という不安感からも解放されて、気持ちがとても軽くなりました。

網膜の動脈硬化で目に酸素や栄養が届かなくなると、黄斑変性が起こる

最近になって急増している目の病気といえば、黄斑変性です。(黄斑変性はこちら)欧米では中途失明原因の第1位に挙げられる病気ですが、日本でも増えつづけ、いまやわが国でも中途失明原因の上位を占めるようになりました。

黄斑変性とは、目の網膜の中心にある黄斑部という部分に異常が起こり、深刻な視力障害を引き起こす病気です。現時点では決定的な治療法が見つかっていませんが、つい先ごろ、世界初のIPS細胞を用いた臨床研究が承認され、注目を集めています。

この研究は患者さん自身の皮膚から作ったIPS細胞を網膜の黄斑部に移植するというもので、予定どおりすすみ、2015年にも第一号の移植手術が行われました。しかし、正式に安全性が確認されて実用化されるまでには、少なくとも10年以上かかると予測されています。黄斑変性の方にとっては、治療が幅広く普及するのを待ってはいられません。研究の推移を見守りながらも適切な対策を取って、黄斑変性の予防・改善に努めることが大切です。

黄斑変性は、主に2つの原因によって起こると考えられています。まず、1つめの原因は視細胞の老化です。黄斑部には、ものを見るための重要な視細胞が集中しています。視細胞は常に新陳代謝をくり返していますが、年齢を重ねるにしたがって目に蓄積された老廃物を処理する働きが衰え、黄斑部にたまりやすくなります。そのたまった老廃物が黄斑部を圧迫することによって、ものを見る機能が低下します。

2つめの原因は、動脈硬化による目の血行不良です。血流の悪化が原因で視細胞に酸素や栄養が行き渡りにくくなると、それを補うために本来の血管ではない「新生血管」という血管が作り出されます。新生血管は通常の血管とは異なり、急ごしらえで作られた血管なので、非常にもろく簡単に被れて出血を起こします。こうして新生血管からもれた血液が黄斑部をさらに圧迫した結果、視細胞が死んでしまい、急激な視力低下や失明の危険を招くのです。

このタイプの黄斑変性は「滲出型」と呼ばれています。黄斑変性による失明を防ぐためにも、まず心がけたいのが生活習慣の見直しです。

栄養バランスの偏った食生活、過剰なストレス、運動不足、喫煙といった生活習慣の乱れは血糖値やコレステロール値の上昇を招き、動脈硬化につながります。特に細い血管が集中する目にはその影響が現れやすく、やがて網膜の視細胞に酸素や栄養が行き渡りにくくなってしまいます。つまり黄斑変性は、動脈硬化が原因となる高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓病などと同じょうに生活習慣病の1つと考えられるのです。

ビルベリーを黄斑変性に応用するヒントは母の目の黄斑変性

母も黄斑変性になりました。母がなった当時は治療が困難だったこともあり、黄斑変性の根治につながる治療法を模索しつづけてきました。

その過程で出合ったのが、北欧産のビルベリーだったのです。ビルベリーの主成分であるアントシアニンは抗酸化カが非常に強く、目の血流を大幅に増やして網膜の動脈硬化を抑えます。その結果、視細胞に十分な酸素や栄養が行き渡るようになり、新生血管の発生も抑えられて、黄斑変性の発症や進行を防ぐことができると考えられます。

それを確かめるため、私は黄斑変性の方、30人に、ビルベリーを試してもらいました。すると、飲みはじめて半年後には全員の視力が向上し、視界のゆがみやぼやけも改善。しかも驚くべきことに、4人の方は症状が治まっていました。

さらに、眼底検査を行ったところ、ほぼ全員の網膜から新生血管が消失、または減少していることが確認されました。黄斑変性になると黄斑部が出血して、その周囲はろうのような変性脂質の塊で覆われるようになります。変性脂質とは変質した不要な脂肪のことで、網膜の血流が悪化すると黄斑部にたまりやすくなります。ところが、ビルベリーを飲んだ後は、黄斑部の変性脂質が溶かされ、きれいになくなった方もいたのです。

この結果からもわかるように、ビルベリーエキスは目の血流を活発にし、網膜の動脈硬化を抑えて、緑内障や黄斑変性に優れた改善効果をもたらします。不規則な食生活や運動不足、喫煙などを見直すと同時に、ビルベリーをふだんの生活に取り入れることをおすすめします。

ビルベリーは緑内障悪化の最後の切り札、眼圧に負けない網膜を維持する

体の危険信号

  • 投稿日:
  • by

〝耳たぶのたてじわは、脳卒中の危険信号。この一文を読んだ人は、思わず自分の耳を触ってしまったのではないだろうか?鏡に映した耳たぶに何もなくて、ほっとした人。何らかのしわが見えてどきっとした人。まだ、脳卒中になる危険性は少ないからと無関心な人。

見たり触っただけではあまりよくわからない人は配偶者や家族、友人にたずねてみよう。かれらは、客観的に冷静に、現状を教えてくれるはず。もちろん、どんな健康な人であっても、年をとれば体中にしわができるしかし、耳たぶに太いたてじわがはっきりと見てとれたら、脳卒中をはじめとして、糖尿病などの生活習慣病の可能性を一度は疑ってみたほうがよい。

ある調査報告によると、脳卒中患者の70% に、耳たぶたのたてじわが認められた。この、耳たぶのたてじわと脳卒中の因果関係ははっきりとしていないが、高血圧などの影響で動脈硬化がすすみ、耳たぶの血液循環が悪くなるためと考えられている。

このように、普段は見落としがちな体のちょっとした異常が、後から考えれば病気への危険信号であったということはよくある。しかも、場所によっては、本人はなかなか気づかない。自分以外のだれかに指摘されて、やっと気づく、といった場合も少なくないのだ。

とくに自分では気づきにくい症状に、人格や性格、趣味が変わるということがある。たとえば女性の場合にとくに顕著なのだが、普段おしゃべりな人が、急にしゃべらなくなったら、脳梗塞を疑ってみるのがよいといわれる。というのも、おしゃべりに関しての一切を取りしきっているのは、左脳であり、普段おしゃべりな人が、だまりこむようになったら、左脳に何らかの障害が発生している可能性が考えられるからだ。

脳梗塞や脳血栓の初期症状ということである。脳の神経細胞がおかされると、性格も変わる場合がある。今までは人格者と慕ってきた人が、急に怒りっぽくなって理不尽なことをいいだしたり、妙に昔の話ばかりをするようになったら要注意だ。場合によっては、脳腫瘍の疑いさえでてくる。

脳卒中は、手足のしびれ、舌のもつれ、ものわすれ、のぼせなどなどが危険信号として有名だが、自分がしゃべらなくなった、怒りっぽくなったという性格の変化は自分では認識できない場合がほとんどだ。こういうときには、自分以外のだれかに気づいてもらうしかない。安易な素人判断は危険だが、体にあらわれるちょっとした異常を見つけることができるのは、自分自身と、生活をともにしている家族や自分をよく知っている友人だけなのだ。

異常を発見するには、おふろ上がりにでも鏡で自分の体をよく見て、普段と変わったところはないかよく点検することだ。できれば、だれかと一緒に入浴した方がよい。そのほうが、自分では見えない部分の異常に、いちはやく気づいてもらえる。一人暮らしであれば、時々銭湯や温泉などの共同浴場を利用する手もある。気分転換や友人を甘くるのにももってこいだ。異常を指摘しあえるような配偶者や家族、友人を持つことは、体のためにも、心のためにも大切なことだ。

突然死についても頭に入れておきたい。

OA 機器 による害にはどのようなものがあるでしょうか。非常にわかりにくい症状からはじまるのが テクノストレス症候群 です。このテクノストレス症候群にかかりやすいタイプがありますので、自分が当てはまる場合は、ちょっと症状のサインを見逃さないようにしなければいけません。

オフィスがOA化されパソコンはすっかりどの会社にもいきわたりました。OA 機器のない職場のほうが珍しいぐらいです。こういった状況に伴って、新しい健康障害もおきているので注意しなければいけません。

OA 機器 によるテクノストレス症候群

laptop-gd08fc6713_640.jpg

まさに現代病といえる病です。そのうちの1つが 「 テクノストレス症候群 」と呼ばれる心の病気です。「出社困難症」や「燃えつき症候群」などと一緒に、サラリーマンに多い症状としてマスコミにも大きく取り上げられたので、ご存知の方も多いと思います。

出社困難症は、何らかの原因により会社に出勤することができなくなってしまう、いわば不登校の大人版よ。 出勤不能症・出社不能症とも呼ばれるわ。 つまり、会社に行きたくても行けないという状態を言うのよ。 出勤困難症に共通する精神症状としては、意欲の低下や、集中ができなくなること、不安感や緊張感、時にはパニック障害を伴うもののです。

燃え尽き症候群は、それまでひとつの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなること。 それまで意欲を持ってひとつのことに没頭していた人が、あたかも燃え尽きたかのように意欲をなくし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことをいいます。

うつ病 の きっかけ ( 私の体験談 )

ひとくちにテクノストレス症候群といっても人によってその症状はさまざまだ。初期症状として、肩こりや目の疲れなどがありますが、この段階で意識して休養を取ればそうひどいことにはなりません。

テクノストレス症候群は、心身症やうつ病のように「以前の自分とどこか違う」というような早期発見の目安がなくて、突然に強い頭痛に襲われる、強い腰痛に襲われます。

目のかすみ、目の奥の痛み、だるさが突然襲ってくる。といった症状があります。一見、ただの疲れに感じるものからはじまります。

しかし、体の不調に気付いても無理を続けていると、ことは深刻になってくる。根拠のない不安におそわれるようになったり、うつの状態が長く続いたり、頭痛や胃の痛みを感じるようになったりする。これらの症状が悪化すると出社できなくなることもあるほど重症化することもあります。

また、回復後も慢性的な後遺症に苦しめられたりするのだ。こういった症状は専門的にOA機器を使う人によく見られる。機器を使うのに過度にのめり込んでしまい、周囲とコミュニケーションがとれなくなってしまったりするのが原因です。

また、かかりっきりでいる人の場合、生活のリズムが乱れるせいもある。逆に機器が使いこなせず、仕事にかかる時間が長すぎて、ストレスが溜まる場合もあります。

個人の性格もおおいに関係してくるので、OA機器を使う人がみなこういった症状に悩まされるとはいえないが、十分な配慮が必要だろう。テクノストレス症候群に陥りやすいタイプには、内向的、プライドが高い、傷つきやすいなどの傾向があります。

OA 機器で、もう1つ心配されているのが、電磁波による体への直接的な影響です。

電磁波とは、『電界』と『磁界』が組み合わされたものです。 『電界』とは、電気的な力(プラスとマイナスがくっつく力) が働く空間のこと。電磁波は、送電線等の電力設備や家電製品のまわりといった電流の流れるところに発生します。 スイッチを入れると電流が流れ、電界に加え、磁界が発生します。

1日中コンピューターと向き合って仕事をする女性の体に異変が認められ問題になった。目まいや吐き気などの症状に加え、妊娠している女性では流産や異常出産が多く見られるのです。

電磁波 過敏症の患者の特徴は、最初に目、皮膚、神経に症状 が現れます。 そして次に呼吸困難や動悸、めまいや吐き気などの症状が現れてきます。 また、疲 労感やうつを伴う頭痛や短期的な記憶喪失、手足のしびれやまひが起こってくる人もいます。

極端な職場の例では、年間に妊娠した15人のうち半数近くが流産しているのです。これに合わせ、電磁波を防ぐ OA 機器専用のエプロンが販売されたのですがそれでも100%の効果が期待できるものではないのです。環境の変化に伴い、これからもこういった新しい病気が出てくる可能性は高いと思われます。

すぐにはじめられる 電磁波 対策
  1. 電場基準:25V/m以下磁場基準:2.5mG以下
  2. ・アース線がついている家電製品にはアースを繋ぐ。
  3. ・冷蔵庫は、アースを繋ぐことを推奨。
  4. ・パソコンには、アースをつなぐ。 ...
  5. ・就寝時に充電しながら、携帯を枕元におかない。
  6. ・電子レンジ使用中は1mほど距離を置く。
[PR] [PR]

[HD-TECH] 電磁波カット 99.99%遮断 電磁波防止シール スマホ ステッカー 電磁波過敏症 説明書付 30日間 (8枚入り+おまけ2枚)

[PR] [PR] アストロ 電磁波遮断シート シルバー 電波カット 電磁波シールド 電磁波防止 821-18 大

電磁波が害になる理由

  • 投稿日:
  • by

アメリカでは、携帯電話が原因で脳腫瘍になったという訴訟や、電子レンジがもとで白内障になったというようなケースの訴訟が現実に幾つも起こている。

これらの訴訟の焦点になっているのが「電磁波」の問題だ。日本でも、電磁波の与える悪影響の話をよく耳にする。実際、バスの中で携帯電話を使ったら、同乗していた人が着用していた心臓のペースメーカーに異常が生じたという事故も報告されており、多くの病院では、携帯電話の使用を禁止している。

通勤電車でも使用禁止が通告されるようになった。また、飛行機も、自動操縦に誤作動が生じないよう、離着陸時にはオーディオ機器等の使用を禁止している。こういった事態は、電磁波が機器の中に入り込み、電磁誘導によって配線に電流が流れるために起こる。電磁誘導とは、何らかの影響で磁場が変化した時、コード線やコイルにふいに電流が流れる現象のこと。

強い電磁波ほど強い電流が流れるのはいうまでもない。では、人間の体の中にも、電磁波の影響で電流が流れ、先に挙げたアメリカの訴訟のように害を及ぼすのだろうか。もともと地球には磁力がはたらいているため、私たちは大きな磁場に住み、常にその影響を受けていることになる。

しかし、この磁場は、ほとんど変化しないので普通は体の中に電流が流れることはない。ところが、携帯電話などから出る電磁波の磁場は常に変化し、しかも発生源から休までの距離が近いので、体の中を電流が流れる可能性は高い。体に電流が流れるとするとどんな害が考えられるか。

人間は細胞分裂を繰り返して成長しているわけだが、この細胞分裂の際に電流が流れると、遺伝情報を伝達するD N Aに異常をきたす場合が出てくる。そういった細胞はほとんど死んでしまうが、ガン細胞になるものもあると考えられる。しかし、まだはっきりと証明されたわけではない。日本における研究が極めて少ないからである。

だが、害になる可能性のあるものに対して、用心するにこしたことはない。テレビや蛍光灯などは、距離を置くことによって電磁波の影響も小さくなるので、なるべく離れて使用するようにする。また、ドライヤーや電気カミソリ、電気毛布など、体から離して使用することのできないものは、使用時間を減らすなど心掛けたい。

「 化学物質過敏症 」 について

  • 投稿日:
  • by

「 化学物質過敏症 」 について です。ある日、突然、立っていられない程のひどい 目まい や 頭痛 吐き気 がおそってきます。何も思いあたる節はなく、医者にいっても更年期障害や自律神経失調症で片付けられてしまいます。かなり強い症状がでて病院でさまざまな検査をしてもわからないと言われてしまいます。病院難民になってしまう人もいます。
化学物質過敏症 とは一体どのようなものでしょうか。

化学物質過敏症 は、洗剤、柔軟剤、アルコール消毒剤、芳香剤などの日常生活で私たちが何気なく使用しているものに含まれる化学物質に接触することで、頭痛や倦怠感、不眠など多岐にわたる症状があらわれる疾患です。 発症するとごくわずかな化学物質に対しても敏感な状態となります。

chemistry-g9061ff827_640.jpg

体調はいっこうに良くならず、日に日に悪化していく傾向すらあります。ここ数年、こういった症状を訴える人が急増しています。現代人特有の症状なのでしょうか。

症状で代表的なものは

  • 自律神経障害:発汗異常、手足の冷え、頭痛、易疲労性
  • 内耳障害:めまい、ふらつき、耳鳴り
  • 気道障害:咽頭痛、口渇
  • 循環器障害:動悸、不整脈、循環障害
  • 免疫障害:皮膚炎、喘息、自己免疫異常
  • 運動器障害:筋力低下、筋肉痛、関節痛、振せん
  • 消化器障害:下痢、便秘、悪心

などです。

とくに女性に多いのですが、子供からお年寄りまで、年齢に偏りはありません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

いまのところ、原因は明らかにされていませんただ、症状を訴える人たちの生活状況から判断すると、家の内装に使われる接着剤や、防虫剤、合成繊維など、普段、何気なく使っている化学物質に問題があるのではないかと考えられています。

長年にわたり、大量のダニよけ剤を使い続けてきた女性が、ある日美容院に出かけ、パーマをかけた直後に、のどの痛みと微熱におそわれました。その症状はなかなか回復せず、家に戻ってじっとしているとかえって悪化していくようでした。

その頃から、彼女は、身の周りにあるさまざまな化学物質に反応するようになる。香水や殺虫剤を使用すると激しい頭痛がし、合成繊維の洋服やシーツに触れると体がかゆくて仕方ないのです。

やがて、住宅の壁に使用されていたビニール製の建材にも反応するようになり、引っ越しを余儀なくされてしまいました。

これが 「 化学物質過敏症 」 といわれるものです。ごく微量の化学物質によって、頭痛や吐き気、自律神経系の異常などをきたす症状です。

米国では、もう40年も前から研究がすすめられています。長期間にわたり化学物質を蓄積していき、体が過敏になって、ちょっとした量の化学物質にも反応してしまうようになります。

適切な治療法はなく、ビタミン剤を服用して解毒を促したり、サウナで汗を流して毒素の分解・排泄を促すなど、苦肉の策がとられています。

これと似たような症状を引き起こすもので、「シックハウス症候群」とよばれているものがあります。

合板家具の接着剤や、防かび剤が施された新建材に含まれる「ホルムアルデヒド」が原因。ホルムアルデヒドは、殺虫剤などに含まれるが物質が気化した有毒ガスで合成樹脂の原料にも用いられています。

このガスによって汚染された空気を長く吸い続けると、体調を崩してしまいます。シックハウス症候群は原因がはっきりしているだけに、自然素材の建材を使用したり、室温を調節してホルマリンを全部気化させ、強制的にガス抜きしたりと、何らかの対処法がとられています。

ただ、家を新築したとき軽いシックハウス症候群にかかり、そのままにしておいたら、数年後には、文具の修正液にも反応を起こすような、ひどい化学物質過敏症がおきたケースもあります。自宅を作る際に少しの材料費をけちったことが原因でこうした症状に悩まされてしまう人もいます。

いま、目に見えるような反応がないからといって、けっして侮ることはできないのです。

化学物質を大量に浴びたり、長期間の接触を避けることが、唯一の予防策です。さいきん日本でも患者団体が結成され、環境庁も実態の解明に乗り出すようです。

化学過敏症 対策

  • バランスのとれた食生活 ビタミンやミネラルをバランス良く摂取するとともに、なるべく農薬の使われていない食材を選ぶ
  • 適度な運動や発汗 運動や入浴による発汗の促進、新陳代謝の活発化
  • 生活環境の改善 こまめな換気や掃除、症状が出る製品、物質は使わない、身近に置かない

身の回りの化学物質はできるだけ早く戸外に出して処分する

 以下のものがある場合は、優先的に処分しましょう。

  • 防虫剤(衣類用など)
  • 芳香剤・消臭剤(居室用、トイレ用)
  • 合成界面活性剤を使用した製品 合成洗剤(洗濯用、台所用、洗面用、歯磨き剤、トイレ用、浴室用、シャンプー、ボディーシャンプー)、柔軟仕上げ剤(リンス、衣類用)、洗浄剤(パイプ用、トイレ用、コンタクト用)、化粧品、避妊薬など
  • 塩素系漂白剤
  • 整髪料、化粧品、香水
  • 殺虫剤、蚊取り線香、線香
  • 合板の家具(刺激を感じる場合や、新品の場合)
  • 一般の植木・鉢植え など

化学物質の揮発を最小限に抑える

必要のないものはできるだけ処分するか、屋外に出しましょう。

  • 屋内に置いてあるものが多くなればなるほど、それに吸着・付着している化学物質の揮発が多くなります。
  • 新聞、書籍にも注意が必要です。屋外で空気にさらしてインクなどを飛ばし、読む時のみ屋内に持ち込みましょう。保管する場合はポリエチレンの袋等に入れ、必要がなくなったらすぐに屋外に出しましょう。

汚染されていると思われても処分できないものは、ポリエチレンの袋等で密封して保管。

知っておきたい危ない化学物質 ではホルムアルデヒドをはじめとして人体に影響のある科学物質を紹介していますが、これ以外にもたくさんの問題物質がありそうです。

燃やすと危険なプラスチック 合成樹脂

現代人特有の病気 その他

水虫の大半は水虫ではない

  • 投稿日:
  • by

水虫は治りにくい病気だといわれる。しかし、それは本当なのだろうか。足の裏に水泡ができたり、皮がむけると私たちはすぐに「水虫」に感染したと思い込んでしまう傾向がある。

確かに命にかかわりのない病気であるし、医者にいくほどのことでもないので、勝手に自己診断して塗り薬をつけておくだけという場合もあるだろう。実は、これが水虫を治りにくくする原因となっている。

実は、本当の水虫は足にできる皮膚病の半分程度でしかない。さらに、水虫の菌だけによるものはその半数だけである。足にできた皮膚病= 水虫ではない。

水虫というのは、専門家でも判断が難しい。見ただけでの診断は難しく、確実に診断するには顕微鏡を用いて菌を観察しなければならない。素人判断は不可能に近い。

水虫でない皮膚病にどんなに効く水虫の薬をつけても効くわけがない。反対にかぶれを引き起こしてしまう他の細菌に感染して二次感染を起こしてしまう可能性もある。

水虫が治りにくいと考えられるもう1つの原因は、症状がなくなったからと薬を塗るのをやめたり、薬をのまなくなったりしてしまうこと。水虫は治ったように見えても、皮膚の下には菌が残っていることがある。だから、薬の使用をやめてしまうと、菌が根本から退治できずに、再発してしまう。

また、水虫に関しての風説、俗説は多い。そのほとんどが誤った知識。水虫は手のひらにはできないというのも誤り。体中どこにでも感染する。もっとも場所によっては白癖という形をとる。女性にも水虫はできる。女性も近年は外で働く人が増え、1日中靴をはいている人が増えている。このような人は当然水虫になりやすい。

決して男性しかかからない病気ではない。反対に、小学校に入る前までの子供には、ほとんど水虫はできない。

また塗り薬などを使用する場合、皮膚の弱い子供はとくに注意が必要だ。水虫というのは確かに治しにくい病気だ。しかし、適切な治療法を用いれば、決して治らない病気ではない。水虫にかかったと思ったら、自己判断で薬をつけずにまず医師の診断を受けることが大切。

こちらに一応、水虫のチェックシートがあるので確認してみてほしい

その結果、水虫だと思っていたものが違っていて、他の炎症だったとしても適切な治療が受けられる。それでも医者にはかかりたくないという人のために、民間療法として伝えられてきた方法を紹介しよう。

ただ、民間療法は注意しないと他の細菌に感染してしまうことがあり、余計に症状をひどくしてしまう。民間療法は安価でためしやすいが、くれぐれも注意が必要。さくらももこ氏の著書により有名になったのが「緑茶」で治す方法。

氏は緑茶をふやかしたもので患部を覆って寝るという方法をとった。氏は最初、どうせ茶所静岡ならではの方法と侮っていたが、1週間で完治してしまったという。そのほか、いちじくの薬とその乳汁、乾燥させたぎくろの実、温めた酢、番茶のだしがらなど、さまざまな療法が伝えられてきた。しかし、これらはだれにでも効くという療法ではない。民間療法を過信せず、水虫にかかったと思ったら、まず医師に相談して正しい治療法を実行することが大切。

かさかさタイプとじゅくじゅくタイプで使い分ける水虫の薬 | 通販、薬局、ドラッグストアーで購入できる薬