痛風でもビールを飲んでもいいか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

風が当たるだけで痛む、ということから名づけられた痛風。足の親指付近などが赤まく膨れあがる発作時の痛みは七転八倒するほど激烈で、かのレオナルド・ダ・ヴインチ、ニュートン、ダーウィンなど歴史上の偉人も苦しんだと言われています。

患者さんの98%以上は男性で、30歳代を中心に60歳代まで幅広く分布しています。40年ほど前は、50歳代に一番多い典型的な「おじさんの病気」 でしたが、食生活の変化などを背景に低年齢化が進み、いまでは20歳代の発症も珍しくありません。

発症原因は、尿酸値の上昇です。尿酸は人間の生命活動上、遺伝とエネルギーの根源をつかさどるプリン体というもっとも重要な物質の老廃物です。この「ゴミ」の処理がうまくいかないか、体のなかで大量に作られると、血液に溶け込めない尿酸が出現し、ナトリウムと結合して尿酸塩という結晶が作られます。

その異物を白血球が追い出そうと攻撃する時、あの激烈な発作に襲われると考えられています。したがって、プリン体を多く含む食品は、痛風ではNG。

とくに、アルコール類のなかでプリン体の一番多いビールは、いままで大敵と考えられてきました。ところが、痛風専門医で、自らも痛風にかかった元鹿児島大学病院内科納光弘教授の体を張った実験により、「プリン体の多いものを避けることを主体とした従来の食事療法は、それほど重要ではない」ことがわかったのです。

同教授が行なったビール、日本酒、焼酎、ウィスキーなどの飲酒量と自らの尿酸値の計測実験では「どの酒もたくさん飲めば尿酸値は上がる。

つまり、酒類のプリン体含有量よりアルコールの摂取量こそ問題。ビールは他の酒に比べればプリン体は多いが、アルコール濃度が低いので痛風に悪いというのはまちがい。

むしろ、尿量が増して、合併症のひとつの尿路結石を作りにくくするなどのメリットもあります。プリン体含有量だけでとらえれば、1 日ビール大瓶3 本までなら問題ない」と、されました。

ただし、アルコール摂取量を考慮すると、1 日大瓶1本以内までが理想です。アルコールと尿酸値の関係には個人差もあり、飲み過ぎは厳禁です。定期的に検査を受けることも大切です。

尿酸値を下げて痛風を治すための知識と習慣

関連記事