糖尿病 血管 がボロボロになる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病 血管 がボロボロになります。糖尿病は、合併症が怖い病気で、血管の病気と言う医師もたくさんいます。

糖尿病 血管 がボロボロ

diabetes-g4aebc129c_640.png

糖尿病は血液の中にあふれた糖によって、血管が傷ついていく痛気です。糖 ( 糖質 ) は、お砂糖などの甘い物だけでなく、ご飯やラーメンなどの炭水化物にも含まれています。

糖質をとると血液中の糖の濃度が上昇します。すると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、全身の細胞にとり込まれ、体を動かすエネルギーとして利用されます。この働きが悪くなったのが糖尿病です。

血液中の糖の濃度を示すのが血糖値で、空腹時血糖値が126mg/dl 以上が糖尿病、111 〜 125 mg/dl までは糖尿病予備軍と診断されます。しかし血糖値も前日の食事の影響を受けやすく、たまたま高い数値が出るということもあるのです。そこで併用されているのが ヘモグロビンA1C です。

ヘモグロビンは血液の成分の 1 つで、この血液中の濃度を調べると、過去1 〜 2 ヶ月の血糖値がどういう状態であったかがわかります。ヘモグロビンAICが6..5 % 以上が糖尿病、5.6 〜6.4 % が予備軍となつています。

糖尿病になると、悪玉コレステロールや血圧が高くなる人が多いのですが、糖尿病と脂質異常症の両方を持っている人は、動脈硬化がより早く進みます。また血液中に糖があふれた状態が長く続くと、血管がボロボロになり、傷つきやすくなります。

それによって血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳卒中の危険性も高くなるのです。また糖尿病はさまざまな合併症を引き起こします。網膜や腎臓の血管がボロボロになつて起こる網膜症や腎症がよく知られています。それによって失明したり、人工透析が必要になる患者さんが増加しています。しかし年に1回、ヘモグロビンAICをチェックしていれば、合併症は未然に防げます。

血糖値 ヘモグロビンA1C を調整する

ヘモグロビンA1C 血糖値 を下げることにした生の 口コミ です。血糖降下剤だけでうまく下がらない方は参考にしてください。糖の吸収を抑えるものと糖の排出を促進するタイプのものがあります。体質に合ったものを選ぶのがポイントです。

健康

関連記事