糖質 種類 糖質にも種類があるので糖質の種類について紹介したいと思います。
糖質 種類 糖質はブドウ糖に統一されている
糖質は、分子量の大きさから
- 単糖類
- 少糖類
- 多糖類
の 3 つに大きく分けられます。分子量は大きくなるほど体内で吸収されにくくなります。ごはんやパン、麺類、イモ類などを食べても、このままでは栄養素として体内では利用できません。
そこで、腸内で最小単位である単糖になるまで分解されてから肝臓に送られます。そして、肝臓でブドウ糖に統一され、必要に応じて全身に届けられます。しかし、ブドウ糖は貯蔵には不向きのため、肝臓では多糖類のグリコーゲンの形で貯蔵され、必要なときにはブドウ糖に分解して利用されます。
つまり、多糖類のほうが体に吸収されるまで時間がかかるということです。これとは逆に、単糖類は素早く吸収されるので、たとえば糖尿病の患者さんが低血糖を起こしたときにブドウ糖を摂取すると、すぐに血糖値を上げることができるのです。
- 単糖類
- 最も小さい糖質の単位。ブドウ糖のほか、果物に含まれる 果糖、牛乳に含まれるガラクトナスなどがある。
- 少糖類
- 単糖類が2つ以上結合したもの。麦芽糖やショ糖(砂糖の主成分。ブドウ糖と果糖が結合したもの)、乳糖(ブドウ糖とガラクトースが結合したもの)、オリゴ糖がある。
- 多糖類
- 多数の単糖類が結合したもの。でんぷんや食物繊維がある。また、体内でつくり変えられ肝漉や筋肉に貯蔵されるグリコーゲンも多糖類に含まれる。
余分な 糖質 を排出するなら パクパク酵母くん
コメント