最近 おかしな日本人 が増えている

最近 おかしな日本人 が増えています。私達が日本に来てまず感じることは、「野菜が食べたい」と、体が欲し始めることです。毎日外食しなくてはならない場合はとくに、体が重くなり、頭が回らなくなり、倦怠感を覚えます。

おかしな日本人 が増えている

asian-woman-5450041_640.jpg

ふだんアメリカで飲んでいる栄養補強剤を、あせってどんどんとらないと、心も体もおかしくなる感じがしてきます。日本では、アメリカ人のほうが物質的で、精神的なことが分からず、体に悪いものを食べていると思われがちですが、それは間違いです。

アメリカ人は物質的に生活環境が豊かなだけでなく、精神的・文化的にも、医療、栄養学、健康学、予防学、栄養治療、先端科学などについても、何十年も先を行っています。

ハンバーガーや甘い物のとり過ぎで肥満もかなり多いのですが、栄養バランスに気をつけて、サプリメントをとり、精神的なこと、心のことに感心をもち、心身共に健全に生きている人々がたくさんいます。

スーパーに行けば、日本の何十倍、何百倍もの数や種類のビタミン剤、サプリメント、オーガニックの食品が並んでいます。心身ともに健全で美しく、体格もがっちりして格好のよい、やさしくて、いきいきしたニート( こぎれい) な人がたくさんいます。

アメリカにも日本人が数多く訪れますが、空港などで見かける若者達に、顔色が悪く、覇気がなく、慢性疲労で、ボワーツとして、何か表情のない顔をしている人が多いように感じます。暗くて自信がなさそうで、背筋とひざを曲げて歩くので、すぐ日本人だと分かります。

いつから、こうなってしまったのでしょうか? どうしてへんてこな人が増えているのでしょうか? どうして青少年の犯罪が増えているのでしょうか?

確かに、街中で覇気がなく疲れた表情の人を見かけることが増えたと感じることはありますね。これは単なる偶然ではなく、現代社会のいくつかの要因が影響していると考えられます。

その原因は、戦後の食生活の変化が大きな要因ではないかと思うのです。少し前に、九州の高校で計4千人ぐらいの生徒に講演したことがあります。その後、講演を聞いた生徒から、相談の連絡が入るようになりました。やる気が出ない、集中できない、自分の感情をコントロールできないと、訴えるのです。

彼等に食べでいる物を聞くと、答えは明白、きちんとした食べ物を食べていないのです。

ほとんどの子供達が体に入れていた栄養は、パンや白米の炭水化物だけ。夜も有色野菜なんてほんの少しだけ。肉類、魚類、豆製品などのタンパク質もほんの少し。新鮮な野菜や果物なども食べでおらず、栄養が非常に偏っていたのです。

体や脳が正常に発達し、それらを機能させるには、さまざまなタンパク質と多種のビタミン、ミネラル、酵素、その他の栄養素が必要なのですが、それらの栄養素の入っている食品をほとんど口にしていないのです。

そのために低血糖症になり、うつ、イライラ、集中できない、記憶力が落ちる、落ち着きがない、情緒不安定、不眠症、頭痛、やる気が起きない、昼間眠い、感動しない、怒りつぼくなる、忘れっぼくなる、自殺したくなるなど、今まで心や精神からきていると思われていた多くの問題が起きるのではないでしょうか。

うつの原因かもしれない「低血糖症」 | 食事でもっと健康になる
https://eat-h.com/?p=279

最近の若者や独身のサラリーマン達もほとんど変わりないか、もっと悪いのです。朝起きて、煙草とコーヒー。お昼は菓子パン、夜カップヌードル、コンビニのお弁当、ビール、油気の多いおつまみ。これですから、体に必要な葉酸、フラボノイドなどの重要な栄養素、タンパク質、ミネラル、酵素などまったくとれません。加えてストレスの多い生活、煙草などで一空気のよごれた室内となればとくに、活性酸素が増えるので、抗酸化物質が必要となります。

おかしな日本人 が増えている理由 まとめ

1. 栄養の偏りと食の変化

かつての日本人は、米・魚・発酵食品・野菜中心のバランスの良い食事を摂っていました。しかし、現在は加工食品・ジャンクフード・糖質過多の食生活に変わり、必要な栄養素が不足しがちです。
特に以下の栄養不足が影響を与えます:

  • 鉄分不足 → 顔色が悪い、貧血、慢性疲労

  • ビタミンB群不足 → 脳の働きが低下し、やる気が出ない

  • タンパク質不足 → 筋力低下、猫背、表情筋の衰え

また、食品添加物がホルモンバランス・自律神経を乱すため、精神的な不安定さにもつながります。

2. ストレス社会とメンタルの疲弊

現代の日本は、過度な競争・仕事のストレス・SNS疲れが多く、精神的に疲れやすい環境です。

  • 労働環境:長時間労働や職場のストレスで心身が疲れやすい

  • SNSの影響:常に比較されることで自信を喪失

  • 情報過多:脳が常に処理し続ける状態で疲れやすい

この結果、無表情・覇気がない・姿勢が悪い人が増えてしまうのかもしれません。

3. 運動不足と姿勢の悪化

デスクワークやスマホの普及により、姿勢が悪くなり、筋力が低下しています。

  • 猫背・ストレートネック → うつむいた姿勢で歩く人が増える

  • 運動不足 → 体力が低下し、疲れやすい

運動をしないと脳内のセロトニン(幸福ホルモン)が減少し、気分が沈みやすくなります。

4. 教育と価値観の変化

昔は「武士道」や「礼儀」を重んじる文化がありましたが、現在は個人主義・効率重視の社会になり、人と深く関わる機会が減っています。

  • 親子・地域のつながりが希薄化 → 自信が持てない子供が増加

  • 学校の競争が激化 → 自己肯定感が低下し、消極的になる

  • 道徳教育の弱体化 → ルールを守れない人、犯罪に走る人が増加

昔は「町ぐるみで子どもを育てる」という考え方がありましたが、現代ではそれが難しくなっています。

5. 青少年の犯罪が増える理由

  • 家庭環境の不安定化:共働きやシングル家庭の増加で、親子の会話が減る

  • スマホ・ゲームの影響:現実とバーチャルの区別が曖昧になり、暴力的な行動が増える

  • 孤独感の増加:友人関係の希薄化で、孤独を埋めるために犯罪行動に走る

「悪いことをしたら罰を受ける」「人に迷惑をかけてはいけない」といった基本的な価値観が、以前より薄れているのかもしれません。

解決策は?

  1. 食生活を見直す

    • 添加物を避け、栄養バランスを整える

    • 良質なタンパク質・ビタミン・ミネラルを摂取する

  2. 運動を習慣化する

    • ウォーキングやストレッチを毎日行う

    • 猫背を直し、姿勢を意識する

  3. ストレスを管理する

    • スマホやSNSの時間を減らす

    • 深い呼吸を意識する(自律神経を整える)

    • しっかり睡眠を取る

  4. 教育と社会の改善

    • 道徳教育や地域のつながりを復活させる

    • 親子のコミュニケーションを増やす

    • 自己肯定感を育てる環境づくり

結論

現代社会の食・ストレス・教育・環境が影響し、多くの人が覇気を失い、自信をなくしているのかもしれません。しかし、個人の努力で改善できる部分も多いです。
食・運動・姿勢・心の持ち方を変えるだけで、少しずつでも活力を取り戻せるはずです!

関連記事