「食事療法」と一致するもの

糖尿病 治す 糖質を制限する方法しかないと思ったほうがいいです。一般的に教科書に書いてあるとおりの食事療法を実践しても疲弊してストレスがたまり途中で投げ出してしまうのが実情です。それに、正しい糖尿病食をいざ実践するとなると、奥様やパートナーも根気よく続けることは大変な労力がかかり、結果、続かないのが実情です。それほど、大変でしんどいものです。その食事療法を実践しても血糖値やヘモグロビンA1Cはなかなかさがってくれません。

糖尿病 治す 食事

24980095_s.jpg

糖尿病には、先天的に起こる1型糖尿病と、後天的に起こる2型糖尿病の2つのタイプがあります。インスリンは膵臓のβ 細胞でつくられますが、この細胞自体が機能しなくなり絶対的にインスリンの量が不足しているのが1型糖尿病です。この場合は、インスリンを注射して補うより方法はありません。

これに対して2型糖尿病は、インスリンが分泌できるにもかかわらず、糖質を摂りすぎたことでインスリンの分泌量に異常が生じたり、インスリンの効きが悪くなった状態です。

日本人のほとんどがこの2型糖尿痛を発症しており、その数は糖尿痛予備軍も含めると2500万人ともいわれています。もはや5人に1人が糖尿病という状況に陥っています。

通常は糖尿病と診断されると、進行度や年齢、仕事が重労働か軽労働かなど、患者の状況に応じて厳密なカロリー計算がなされ、そのカロリーの範囲内で食事療法を行うようになります。

炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く、1日3食規則正しく摂るように指導されます。しかし、食べたいものを我慢して食事制限を守っても、多くの場合で血糖値の改善が見られません。効果が見られないからこそ糖尿病が蔓延してきたのではないでしょうか。

ここで、よく考えてみてください。血糖値を上げているのは糖質であって、タンパク質でも脂質でもありません。ですからカロリー制限をすることに意味はなく、制限すべきは主食となっている炭水化物、つまり糖質であることは一目瞭然です。

合併症が怖い糖尿病

血糖値を下げる働きをしているインスリンは、食事をして血液中にブドウ糖が増えると、脳から指令を受けた膵臓から分泌されるようになります。体内でインスリンを利用するには、細胞の表面にあるインスリンを識別するレセプターに、インスリンが結合しなければなりません。そこで初めて、細胞はブドウ糖を取り込むことができるようになります。

しかし、血液中の脂肪が増えすぎると、脂肪でレセプターが覆い隠され結合できなくなります。すると、この状態を脳はインスリンが足りないと判断し、さらにインスリンの分泌を増やすように指令を出します。

ところが、脂肪が邪魔してインスリンが細胞のレセプターに結合できません。その結果、血液中にブドウ糖が溢れた状態になります。この脂肪を増やす原因になつているのは糖質です。糖質を摂りすぎたことで、余分な糖が肝臓や筋肉に貯蔵されたのが脂肪ですから、脂質の摂りすぎではなく糖質の摂りすぎこそが問題なのです。

糖尿病が怖いのは、何といっても合併症を引き起こすこと。全身のさまざまな機能がダメージを受けますが、なかでも怖いのが3 大合併症といわれる「網膜症」と「腎症」と「神経障害」です。

目の網膜の血管に障害が起こる網膜症は、視力が弱まるだけでなく、進行すると失明する危険があります。腎臓の毛細血管に障害が起こる腎症は、腎機能が低下して尿がつくれなくなり、老廃物が体内に溜まって尿毒症を起こす危険があります。それを防ぐためには人工透析をせざるを得なくなります。

末梢神経がダメージを受けると、手足がしびれたり痛みを感じなくなるため、えそケガをしても気づかず壊痘になって足を切断する事態を招くこともあります。

糖をコントロールする

糖をまったく摂らない断糖は、糖尿病を悪化させずにすみますが、現実的には、とても難しいのです。長い食習慣を変えることは容易でないのです。また、ご飯やパン、うどんといった主食を全く食べずに過ごすことを考えただけで落ち込んでしまいます。しかし、糖尿病が悪化するのもいやなのは誰もが一緒です。そこでどうするかです。

糖質 (炭水化物や糖分 )などを摂っても体から糖質が吸収されない、または、その糖が排泄されればいいのです。そんなことができるのでしょうか。

たとえば、糖質カット酵母 パクパクくん酵母くん は糖質を排泄してくれます。食品ですから副作用もありませんので心配無用です。また、八酵麗茶 は天然薬草が糖質の吸収を抑制してくれます。

こうした糖質の吸収や排泄を促進するものを摂れば糖尿病の悪化を防ぎ、合併症を防ぐことができるということです。当然、効果には個人差がありますが、やってみる価値は多いにあります。

糖尿病と診断されても糖質コントールさえできれば、健康体と変わらない生活が可能です。もちろん、糖質カットできるからといって暴飲暴食はNGですが、きっと糖質をしっかり排泄できるはずです。

糖質制限食 簡単 糖尿病、ダイエットに最適な食事療法で主食の炭水化物を減らすだけです。これだけで、血糖値の情報を抑えることができ、ダイエット中の方は、リバウンドを気にしないで痩せることができるのです。

糖質制限食 簡単 糖尿病やダイエットの食事制限があってもお肉やお魚はお腹いっぱい食べられる!炭水化物を減らすことで調整する食事療法

糖質制限食を行うと、第一に、血糖値の急激な上昇が抑えられ、食後高血糖がほぼ100% 、リアルタイムに改善します。血糖値を上げるそもそもの原因である糖質の摂取を控えるわけなので、当然といえば当然です。血糖コントロールに手を焼いている人は充実感があるのも事実です。

糖質制限食を正しく続けた人のほぼ全員に糖尿病の顕著な改善が認められています。開始後1~2日で効果が現れ、尿糖の量が6分の1に減りました、空腹時血糖値が 100 mg/dlも下がるケースも珍しくはありません。

血糖コントロールは毎日のことですからストレスがあると続きません。また、食事を用意する方の苦労も当然に負担になってしまいます。主食のご飯で不足する分をおかずで補う方法ですので空腹によるストレスもありません。まずは、はじめてみましょう。

糖質制限食は、主食の炭水化物を制限しますが、たんぱく質、脂質は制限がないので、お肉や魚などは気にせずに食べることができます。血糖値を下げたいけれど、なかなか思い通りに下がらずに苦労している、ダイエットをしているのになかなか体重が減らない人にはおすすめです。

糖質制限食 おすすめする人

糖質制限食は、糖尿病の治療やダイエット中の人におすすめされることがあります。その理由を以下に紹介します。

血糖値を下げたい人:

  • 食後の血糖値の上昇を抑える: 糖質制限食は、炭水化物の摂取量を減らすことで、食後の血糖値の急激な上昇を抑えることができます。炭水化物は体内で糖に変換され、血糖値に影響を与えるため、炭水化物の摂取量を減らすことは血糖値を安定させるのに役立ちます。
  • インスリン感受性の改善: 糖質制限食を続けることで、体がインスリンにより反応しやすくなる(インスリン感受性が向上する)可能性があります。これにより、血糖値のコントロールが向上します。

2. ダイエットしたい人:

  • カロリー摂取量の減少: 炭水化物(糖質)を制限することで、全体のカロリー摂取量が減少します。特に、高カロリーな炭水化物を減らすことで、ダイエットに有利な状態を作ることができます。
  • 脂肪燃焼の促進: 糖質を制限することで、体はエネルギー源として脂肪を利用するようになります。これにより、脂肪燃焼が促進され、体重の減少につながる可能性があります。
  • 食欲抑制: 糖質を制限した食事は、たんぱく質や脂肪を多く摂取することが一般的です。これらの栄養素は満腹感を持続させるため、食欲を抑制し、食事量のコントロールに役立ちます。

これらの理由から、血糖値を下げたい人やダイエットをしたい人にとって、糖質制限食は有用な選択肢となります。

こんな食習慣でも糖質制限食はできる?

糖質制限食を実際にはじめるにあたって自分の生活習慣、食習慣でも実施可能かどうかのよくあるQ&Aを集めています。基本的には糖質をとらない、または減らすだけですので簡単にはじめることができます。

糖質制限食、糖質オフ関連サイト

糖質制限食中に炭水化物を食べてしまったら

糖質制限食中に炭水化物を食べてしまった場合、以下の点を考慮しながら対応することが大切です。

  • 心配しすぎない: 炭水化物を一度摂取してしまっても、そのことに過度に心配する必要はありません。重要なのは長期的な食生活の改善であり、たまに炭水化物を摂取しても、それ自体が重大な問題になるわけではありません。

  • 食事内容を見直す: 炭水化物を摂取してしまった場合、その後の食事で炭水化物を減らすなど、全体的な摂取量を調整しましょう。

  • 運動をする: 炭水化物を摂取した場合、運動をすることでエネルギーを消費し、血糖値の上昇を抑えることができます。ただし、無理のない範囲で行いましょう。

  • 水分を十分に摂る: 炭水化物を摂取した際、十分な水分補給を行うことで血糖値の上昇を緩和できることがあります。

  • 次の食事でバランスを取る: 次の食事でたんぱく質や野菜を多く摂取し、全体的なバランスを取りましょう。

  • 今後の食事計画を見直す: 炭水化物を摂取した原因を考え、今後の食事計画を見直すことで、再発を防ぎやすくなります。

  • 医師や栄養士に相談する: 糖質制限食を行っている

糖質制限食 おすすめできない人もいる

糖質制限食は、多くの人にとって有用な食事療法ですが、特定の人々には不向きであったり、慎重に実施する必要があったりします。不向きな人や注意が必要な人の例を以下に説明します。

  1. 腎臓病のある人: 糖質制限食はタンパク質の摂取量が多くなる場合があり、腎臓に負担をかけることがあります。腎臓病の患者は、食事療法に関して医師の指導を受けることが重要です。

  2. 妊娠中または授乳中の女性: 妊娠中や授乳中は、特別な栄養摂取が必要です。糖質制限食を行うと、必要なエネルギーや栄養素が不足する可能性があるため、医師の指導のもとで慎重に実施する必要があります。

  3. 子どもや青年期の人: 成長期には栄養バランスの取れた食事が特に重要です。糖質制限食は成長に必要なエネルギーや栄養素を十分に摂取できなくなる可能性があるため、慎重に行う必要があります。

  4. 重度の食事制限による低血糖のリスクがある人: 糖質制限食は血糖値を下げる効果がありますが、低血糖のリスクがある人(特に糖尿病治療薬を使用している人)は、慎重に行う必要があります。

  5. 摂食障害の既往歴がある人: 糖質制限食は食事制限の一種であり、摂食障害の既往歴がある人にはトリガーとなる可能性があります。

これらのケースでは、糖質制限食を行う前に医師や栄養士と相談することが重要です。また、バランスの取れた食事や健康な食習慣を維持することが常に優先されるべきです。

糖質制限食を実践した人の99%に効果がでた

糖質制限食を行うと、第一に、血糖値の急激な上昇が抑えられ、食後高血糖がほぼ100% 、リアルタイムに改善します。血糖値を上げるそもそもの原因である糖質の摂取を控えるわけなので、当然といえば当然です。血糖コントロールに手を焼いている人は充実感があるのも事実です。

糖質制限食を正しく続けた人のほぼ全員に糖尿病の顕著な改善が認められています。開始後1~2日で効果が現れ、尿糖の量が6分の1に、空腹時血糖値が100mg/dlも下がるケースも珍しくはありません。

第二に、糖質をとると分泌されるホルモン「インスリン」の皇を最小限に抑えることができるようになります。すると、糖質のとりすぎで疲弊していたすい臓を休めることができるため、低下していたインスリン分泌機能の回復が望めます。つまり、糖尿病の改善が期待できるわけです。

合併症を予防し、肥満、高血圧などもゆっくり改善していく

第三に、血糖値の低下に伴って、血糖値の長期的な推移を示すヘモグロビンA1Cの値も下がります。糖尿病をコントロールしやすくなるため、やがて血糖降下薬やインスリン注射を減らせる例も多いのです。

第四に、これが一番大きいのですが、食後高血糖が起こりにくくなるので、神経障害・腎症・網膜症や血管障害といったた合併症の予防にもつながります。

第五に、脂肪の蓄積や血圧の上昇を促すインスリンの分泌が最小限に抑えられるため、肥満やメタポリックシンドローム、高血圧の改善も期待できます。以上のように、糖質制限食には利点が多いので、ご飯好きの自分には無理だと思い込んでいる人も、まずは1週間試してみるといいでしょう。

糖尿病でも糖質制限食なら好きなものをお腹いっぱい食べてもOK、主食の炭水化物を食べない食事療法 | サプリ効果https://www.supple-e.net/%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85%e3%81%a7%e3%82%82%e7%b3%96%e8%b3%aa%e5%88%b6%e9%99%90%e9%a3%9f%e3%81%aa%e3%82%89%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae%e3%82%92%e3%81%8a%e8%85%b9%e3%81%84%e3%81%a3/

最近は、主食を食べなくても食欲がわくようなおいしそうな糖質制限食がたくさんあるのでそれほどのストレスがなく取り組めます。

糖尿病 食事療法 の基本は血糖値を上げない食事で膵臓に負担をかけないことに尽きます。

糖尿病 食事療法 食習慣を変えることで劇的に改善することも

29399246_s.jpg

私が 2 型の糖尿病と診断されたときには、常に血糖値は 2 回検査して202 mg/dl ヘモグロビンA1C は 6.9 % でした。

低カロリー・低脂肪のいわゆる従来の糖尿病食と血糖降下薬による治療をまじめに 2 年間続けて、血糖コントロールが思うように下がらずに悩んでいました。

このまま糖尿病の悪化が止まらず、近い将来、腎症や網膜症などの合併症に苦しめられるのではないかと不安に思い、常に恐怖感がありました。そこで出会ったのが 糖質制限食 です。

すると、どうでしょう!効果はてきめんでした。私の血糖値はすぐにさがりだし、食後血糖値が 200 mg/dl を超えることがなくなりました。半年後の検査では血糖値が正常なレベルで安定しており、ヘモグロビンA1C も正常範囲の 5.7 % まで低下しました。しかも、服用を生涯続けなければならないと思われた血糖降下薬まで減量でき、さらに中止するにまで至りました。

「糖質制限食」がこんなに糖尿病に効くとは思いませんでしたし、今までの食事療法はなんだったのか?と思いました。私以外にも、同じ糖尿病で血糖値やヘモグロビンA1Cが短期間で顕著に低下し、血糖降下薬やインスリン注射を減らせたり中止できたりする人がいました。

糖尿病は糖質の量さえ減らすことができれば血糖値は上がらないという単純な仕組み

糖質制限食とは、簡単にいえば、米・パン・麺など糖質が多い主食を抜いて、肉・魚・大豆食品・卵・野菜などのおかずをたっぷりとる食事法です。

最大のポイントは、糖質の摂取をできるだけ減らすことにあります。糖質さえとらなければ血糖値の上昇を防げるからです。血糖値の上昇さえ抑えることが出来れば合併症の危険を回避できます。

食べ物が消化・吸収されたあと血糖に変わって血糖値を上昇させるのは、三大栄養素のうち糖質しかありません。糖質は 100 % 血糖に変わり、摂取直後から血糖値が上昇し、その状態が数時間続きます。一方の脂肪とたんばく質は、血糖値にはなんら影響を与えません。つまり、炭水化物を減らしたり、また、食べないようにしてたんぱく質や脂肪を取る食事に変えればいいということです。

糖尿病の方はただでさえ、血糖値の上昇幅が健康な人の3倍に及び、1度上昇した血値が下がりにくくなっています。だからこそ、高い血糖値を薬で下げたりカロリーや脂肪の摂取をやみくもに制限したりすることよりも、食事で血糖値を上げないことが重要で、そのためには糖質制限食が最も有効と考えられるのです。

血糖値を上げる唯一の栄養素である糖質の摂取をしっかり減らせば、患者さんにとって望ましいことが次々に起こります。

まず、食後高血糖がほぼ 100 % 起こらなくなるため、血糖コントロールががしやすくなり、ヘモグロビンA1Cも下がってきます。病状によっては、薬の減量や中止も望めます。

また、食後高血糖が起こらなければ、血糖の消費を促すインスリンの分泌を最小限に節約できるため、糖質のとりすぎで酷使され疲弊していたすい臓を休められます。そうなれば、低下していたインスリンの分泌能力の回復が望め、糖尿病のさらなる改善が望めます。

さらに、血管を傷める食後高血糖が起こらなくなるので、やつかいな合併症の発生を防ぐことにもつながります。

糖質制限食を試して、血糖値がみるみる下がって正常範囲に落ち着いてくると。肥満まで解消し、血圧も最大・最小ともに正常値に改善する例がたくさんあります。

糖質制限食の注意点

血糖値を抑えるために糖質を摂らない食事療法(糖質制限食)は、糖尿病の治療や予防に効果が期待される一方で、長期間継続する場合には健康リスクも伴います。以下は、糖質制限食の概要と注意点です。

糖質制限食とは

  • 1日の糖質摂取量を制限: 一日の糖質摂取量を20g以下に抑える食事療法です。白米、パン、麺類、菓子類などの糖質を極力控え、代わりに肉、魚、卵、野菜、チーズなどを多く摂取します。

血糖値への効果

  • 食後の血糖値の上昇を抑制: 糖質の摂取量を減らすことで、食後の血糖値の上昇を抑え、糖尿病の治療や予防に効果が期待されます。

その他の効果

  • 体重減少: 糖質制限食は体重減少をサポートする可能性があります。
  • 脂質改善: 血中脂質のバランスを改善する効果が期待されます。
  • 血圧改善: 高血圧のリスクを下げる可能性があります。

健康リスク

  • 栄養不足: 糖質制限により、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足する可能性があります。
  • 便秘: 食物繊維の不足により便秘が生じることがあります。
  • 肝機能障害: 極端な糖質制限が肝機能に影響を及ぼす可能性があります。
  • 筋肉量の減少: 糖質制限は筋肉量の減少につながることがあります。

糖質制限食の注意点

  • 極端な糖質制限を避ける: 糖質は脳のエネルギー源です。極端な糖質制限は、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
  • 野菜やきのこを積極的に摂取: 野菜やきのこには、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
  • たんぱく質をしっかり摂取: たんぱく質は筋肉や臓器の維持に不可欠です。
  • 水分を十分に摂取: 水分不足は便秘や脱水症状を引き起こす可能性があります。
  • 体調の変化に注意: 体調に変化があれば、無理せず医師に相談しましょう。

糖質制限食は、血糖値コントロールに効果的な食事療法ですが、慎重に取り組むことが重要です。医師や管理栄養士の指導を受けながら、個々の体調や体質に合わせた食事療法を実践してください。

パクパク酵母くん 血糖値 に与える作用とそのよい影響

今の糖尿病治療では大きな問題

現在、日本で行われている2型糖尿病の治療は、第1に低カロリー・低脂肪の糖尿病食による食事療法、第2に運動療法、第3に薬物療法、この3三本柱が主流となっています。

みなさんの中にも、カロリー計算を念入りに行って低カロリー・低脂肪の糖尿病食を毎日辛抱強く続け、1日1万歩を毎日熱心に歩き、血糖降下薬やインスリン注射のお世話になつている人が多いと思います。

しかし、こうした懸命の努力のかいなく血糖コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化してやっかいな合併症を招いてしまう人が多いのも否定できません。

糖尿病の実態調査でも、薬物療法を行っている人のうち血糖コントロールがうまくできている人の割合は、30.6% にしかすぎないと報告されています。薬を用いていながら、七割近くの患者さんは血糖コントロールがうまくいかないのです。

これはどういうことでしょうか。医師や栄養士の指導を守らない患者さんがいけないのでしょうか?それは違います。その答えは、今の糖尿病治療における血糖コントロールのあり方そのものに、大きな盲点があるためだと確信しています。

具体的にいえば、今の糖尿病治療では、食事による血糖値の上昇を防ぐことよりも、上昇した血糖値をいかに下げるかということばかりに重点が置かれているからです。

血糖値は下げるのではなく上げないことが治療になる

一般的な糖尿病の方の1日の血糖値の推移を表すグラフをつくると一目瞭然です。血糖値は1日3度の食事のたびに上昇し、血糖の消費を促すインスリンの働きで数時間後にもとに戻るというパターンをくり返します。

通常、血糖値が200ミリを超えると即座に血管の内壁が傷つき、この状態がくり返されるうちに血管が著しく障害されて、さまざまな合併症を招くことになります。そのため、今の糖尿病治療では、食後血糖値を180ミリ未満に抑えるのを目標に、治療指針が立てられます。具体的には、糖尿病食や運動療法の指導とともに、上昇した血糖値を主に薬で下げようとします。

しかし、ちょっと考えてもみてください。食後にいったん上昇した血糖値をわざわざ薬で下げようとするよりも、最初から血糖値を上昇させないようにすることができれば、そのほうがいいに決まっています。食後高血糖のリスクが抑えられて、薬の使用も最小限ですむからです。

ほかの病気もでも同様ですが、糖尿病でも薬の使用は最小限にとどめるほうが体への負担は少なくてすみます。糖尿病治療でよく用いられる血糖降下薬は血糖値を一時的に下げる効果は確かに大きいのですが、疲弊したすい臓にムチ打つことでインスリンの分泌を無理やり促そうとする薬でもあります。そのため、長く常用していると、すい臓の負担がさらに増し、やがてインスリンの分泌が停止して、血糖コントロールができなくなる恐れが多分にあるのです。

血糖コントロールを困難にする食事の糖質

では、現実的に食事による血糖値の上昇を防ぐことなど、本当に可能なのでしょうか?実は毎日の食事を少し工夫すれば、比較的簡単にできます。三大栄養素のうち血糖値を上昇させるのは「糖質」だけなので、食事でとる糖質の量を最小限に減らせばいいのです。

ところが、今の糖尿病の治療ガイドラインでは、カロリーと脂肪の制限ばかりに目が向けられていて、肝心の糖質の摂取を制限する指導はほとんど行われていません。むしろ、食事全体の5~6割を糖質が占める低カロリー・低脂肪の糖尿病食が盛んに推奨されています。

これでは、1日3度の食事のたびに血糖値が急上昇し、食後高血糖を頻繁に起こしてしまうのも無理はありません。多くの人が糖尿病の悪化や合併症の発生を防げないのは、ここに要因があつたのです。

毎日の食事で糖質をたくさんとり食後高血糖をくり返し、そのたびにすい臓を酷使礼牝疲弊させる→インスリンの分泌が滞って血糖コントロールがうまくいかなくなると、今度は血糖降下薬を使わざるを得ず、さらにすい臓を酷使して疲弊させる→それでも毎日の食事で糖質をたくさんとりつづけるので食後高血糖が頻発する→ この悪循環が糖尿病の治療を難しくしていたのです。

では、どうすればいいのでしょうか?多くの糖尿病の方が陥っている悪循環を断ち切れば、血糖コントロールが容易になり、糖尿病の悪化が抑えられ、合併症の発生を防ぐことにつながるのです。そして、そのカギを担うのが、糖質の摂取を制限する「糖質制限食」なのです。

糖尿病でも糖質制限食なら好きなものをお腹いっぱい食べてもOK

最近の現代人のライフスタイルに合ったダイエット法

若い女性は、過激なダイエットを目指して栄養が不足し、働き盛りの40代以上のビジネスパーソンは、食べ過ぎ傾向にあります。両者がちょうどよくバランスがとれたらいいのですが。それぞれのライフスタイルがあり、食習慣も異なります。

糖尿病やダイエットをしている人たちがどうして食事で上手にコントロールできないのでしょうか?

これはやっぱり我慢を強いられるとストレスがたまって続かないということです。これは、単純明快です。 制限が不要で何を食べてもいい!ということになればストレスはフリーとなります。

糖質制限食は米、パン、麺類などの主食は食べずに菓子、芋類、醸造酒などの高糖食を控える食事法

糖尿病の治療では、「1に食事、2に運動、3、4がなくて5に薬」といわれます。薬よりも食事や運動のほうが優先されるのは、糖尿病が一生つきあつていかなければならない生満習慣病だからでしょう。中でも食事は極めて重要なので、糖尿病の治療では必ず食事指導が行われます。

具体的には、低カロリー・低脂肪の糖尿病食を指導されます。 こうした従来の糖尿病食では、何を食べるにもその食品がどのくらいのカロリーがあるのかどうか、しっかりカロリー計算をしなければなりません。肉や揚げ物の摂取や飲酒も厳しく制限されるため、質素で味気なくてボリュームに乏しい食事で満足しなければならないのです。 思いっきり好きなものを食べたい!と思いながらそんな質素な食事をしている人が多いでしょう。 そのため、従来の糖尿病食では必然的に我慢が強いられて、しだいに食事がルーズになってしまう場合が少なくありませんでした。

また、カロリー制限を厳格に続けられたとしても、ある日突然、血糖コントロールがうまくいかなくなり、血糖降下薬の服用やインスリンの注射が必要なとなる人も多かったのです。 これは、ダイエット中の人にも同じです。

糖質制限食は現代人向け

それに対し、新時代の糖尿病食ともいうべき「糖質制限食」では、糖質の摂取量だけ制限すればいいので、食べられる食品の種類が格段に多く、豪華でボリュームのあるおいしい食事を楽しめます。本来、食事は楽しい時間のはずです。 めんどうなカロリー計算の必要もなく、非常識なほど大食いしなければ、お腹いっぱい食べても問題ありません。おなかがすいたときは、間食をとることもできます。

糖尿病でも糖質制限食なら好きなものをお腹いっぱい食べてもOK

そのうえ、ウィスキーや焼酎のように糖質を含まない蒸留酒と赤ワインであれば、適量の飲酒を楽しむこともできるのです。泡盛などがおすすめです。

ちなみに、糖質制限食の摂取カロリーの目安は、男性が1日当たり1600~2000キロカロリー、女性が1400~1600キロカロリー、おおよそ健康な人と同じ水準です。つまり、糖質制限食には、従来の糖尿病食にありがちな味けなさや物足りなさ、空腹感に悩まされることなく、多くの人が長く続けやすいという大きな特徴があるのです。 しかも、糖質制限食を始めれば、血糖値を上げる唯一の栄養素である糖質の摂取量が大幅に減るので、血糖値が上昇しやすい糖尿病の人でも血糖コントロールが容易にできるようになってきます。

そのうえ、下がりにくいHbA1Cが顕著に下がりはじめ、血糖降下薬やインスリン注射を減らせたり中止できたりするなど、従来の糖尿病食では考えられなかったような大きな治療効果が現れる人も多くいます。

近い将来、糖質制限食が糖尿病の食事療法のスタンダードになると言っている専門家も多数いらっしゃいます。今は、糖尿病患者が急増していますが、糖尿病になっても血糖さえコントロールできれば怖いものはないのです。