少食の人

大食いタイプの人とは逆に、少食タイプの人もいます。この人たちの悩みは「いくら食べても体重が増えてくれない」ということ。つまり、やせ過ぎているというケースです。

こういう場合は脂質を多めにとりましょう。たとえば、エゴマ油やしそ油などからだにいい油( α -リノレン酸) をサラダドレッシングに使ってみるというのもひとつの手です。

体重を増やしたいからと糖質中心の食事にするのはNG 。確かにじょじょに太って体重も増えますが、それは健康的な体重増加ではありません。

知らず知らず血管は傷つき、血液もドロドロになります。少食の人は1回の食事の量が少ないので、それをカバーするには食事の回数を増やせばいいということになります。そのために間食をうまく利用するというのもひとつの方法です。

間食には良質の脂質をたっぷりと含むチーズやナッツ類を選んでください。これらはたんばく質やミネラルもたくさん含んでいます。

少食タイプの人の別の問題点として「日常で力が出ない」ということもあると思います。力不足の原因は単純に摂取エネルギI の不足です。

大食いタイプの人のケースと同じように自分の食事の記録をとって、稔摂取カロリーを出してみてください。男性で1600 ~1800キロカロリー、女性で1400~1600キロカロリーに足りないようならカロリーを増やすようにします。

カロリーを増やすといっても、もちろん糖質に頼るのはいけません。高カロリIの胎貿やたんばく賛を意識して食べるようにするのです。果物も多過ぎることがなければ適宜食べてOKです。

目安と′してりんごなら3分の1個を1日に2 回ほど。脂質をとることに不安を感じる人もいるかもしれません。コレステロールがたまるのではないか、と。しかし脂肪がからだに悪いという「脂肪悪玉説」は最新の研州究で否定されているので、どうぞ安心してください。

関連ページ

  1. 糖質制限食は糖尿病、ダイエットに最適な食事療法で主食の炭水化物を減らすだけ
  2. なぜか痩せない
  3. 少食の人
  4. 大食いの人
  5. ビール好き 糖質制限には不向きか 糖質ゼロビール
  6. アトピー傾向がある人は?
  7. スポーツをする人
  8. 痛風気味
  9. ストレスが多い人
  10. 甘いものに目がないけれど、糖質制限食は実践できるか?
  11. 仕事の関係で夕食がいつも遅いけれど糖質制限食はできるか?
  12. 糖質制限食はゆるやかに時間をかけて行う
  13. 糖質制限食のダイエット実行中にどうしても食べたい欲求があればその場で消えて食欲がなくなる「10秒その場ダッシュ」
  14. 血糖値を下げたいならやっぱり糖質制限食が一番てっとり早い
  15. 糖質制限食は3食やるのが理想だが朝、夕の2食でも効果大
  16. 糖尿病の治療は血糖値を上げない食事で膵臓に負担をかけないこと
  17. 現在、主流の血糖値を下げる治療は合併症を悪化させてしまう
  18. 面倒なカロリー制限不要で肉、魚も楽しめる