血液型O型は蚊に刺されやすい?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

人間の血液型は、赤血球の表面を覆う糖鎖の先についている糖の種類により、A、B 、A B型に分かれ、何もついていないとO型になります。

「O型は蚊に刺されやすい」という説は、俗説や眉唾と言われることが多いのですが、蚊の研究の第一人者、元東京大学農学部教授池庄司敏明氏が言及されているだけに、簡単には片づけられない説です。

同氏によると「蚊はいつも人の血を吸っているわけではない。産卵期に入ったメスだけが卵細胞を成熟卵に育てるために動物の血液を吸い、通常は花の蜜や果汁、木の樹液などの糖分をエサとしている。

また、血液型の違いによって刺されやすい人と刺されにくい人がいる。蚊はO 型の血液をおいしいと感じているようです。なぜなら蚊は、花の蜜とO型の血液は非常に近いと感じているからだ」としています。

蚊は人間の血液のO型をどのように見分けているのでしょうか? 「血液型物質は、赤血球の表面に付着しているだけではなく、汗、唾液、涙、尿、髪の毛にも含まれている。

蚊は汗に含まれる血液型物質の匂いを感じ取り、花の糖分に似たO型の血液を見分けている」とのこと。さらに、蚊は人が呼吸する時に排出する二酸化炭素のわずか0.01% の濃度変化を感知するので、お酒を飲んだあとは刺されやすくなり、人の汗に含まれる乳酸を感知するので、汗をかいている時も刺されやすいと言及されています。

こでは池庄司氏の研究論文および科学的根拠を詳らかにすることはできませんが、なかなか興味深い研究だと思います。さて、蚊に好かれるというO型の血液ですが、緊急時の輸血に際しても有用です。

本来、輸血は同型どうしで行なうのが原則ですが、緊急の場合や患者の血液型が不明な時に限り、0型の赤血球だけをA、B、AB型の人に輸血することが救急医療の現場で行なわれることがあります。ただし、O型血液の血液中に抗A抗体、抗B抗体が含まれるため、全血輸血はできません。

新しい説!胃もたれは胃の働きすぎ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

揚げものを食べた時や、少し食べ過ぎたという時、胃が重くなるような不快感に襲われる胃もたれ。その原因は従来、「胃の動きが悪く、食べものが胃に溜まるため起こる」と考えられてきました。

ところが最近、この「常識」が覆されました。もちろん、胃の動きが悪くて胃もたれを起こす方はいます。ただ、その反対に胃が働き過ぎても、胃もたれの原因になることがわかってきたのです。

じつは数年前、アメリカの医学雑誌に「新しいタイプの胃もたれがある」との新説が発表されました。それが、この胃が働き過ぎる胃もたれで、「胃のなかが空っぽでも、胃もたれが起こる」というのです。

これは、いったいどのようなことなのでしょう。新説は、次のように説明しています。胃に入った食べものは、胃粘膜から分泌される消化液で消化されますが、その消化液には強い酸性の塩酸が含まれています。そして、消化された食べものが小腸に送られる時は、塩酸も腸に送られます。しかし、腸にはアルカリ性の物質を分泌する細胞があり、胃液の塩酸を中和するので、ふつうは腸が傷つくことがありません。

ところが、胃液が多くなり過ぎたり、一度に大量の消化物が腸に届けられたりすると、中和がまにあわなくなってしまいます。すると、腸のセンサーが働き、これ以上消化物を送らないように胃に指令を出して動きを止めると同時に、脳にも痛みや不快感という形でシグナルを送ります。

これが、胃もたれ感につながるというのです。つまり、胃が働き過ぎて大量に消化物を腸に送り届けると、たとえ胃に食べものがなくても、胃もたれを感じるということです。

このタイプの胃もたれを持つ方は、胃の運動を高め、胃液の分泌を促進し消化を助ける「健胃薬」より、胃の働き過ぎで出すぎた胃酸を抑えるH2ブロッカーなどの「制酸剤」が有効です。

胃もたれには一般的な健胃薬を飲む方がほとんどでしょう。しかし、胸焼けを感じゃすい方などは、新タイプの胃もたれの可能性があるので、制酸剤を用いるほうが速やかに症状を緩和できるかもしれません。

胃薬を症状のタイプに分けて原因を特定してから薬を選ぶ

げっぷやおならが多い人は胃腸が悪いは間違い

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「げっぷやおならがところかまわず出るので、孫に叱られるんですよ。なんとかしていただけませんか? 」先日、診察にいらした70歳代の患者さんが、こんなことを嘆いていました。

げっぷは、食道や胃のなかにたまったガスが上昇し、口から排出される現象で、おきくび、あい気とも呼ばれます。ご高齢の方が、げっぷが多くなるのはしかたありません。

一種の加齢現象と考えてもいいでしょう。ただ、ご高齢になると慢性萎縮性胃炎により、胃の内容物の排出が遅れ、ガスが治まりやすくなります。

さらに、食道と胃のつなぎめにある筋肉も、加齢にともない緩んできますので、必然的にげっぷが多くなります。しかし、げっぷの原因となるガスは、もともと口から唾液や食物と一緒に飲み込んだ空気や飲料の炭酸などです。若い世代の方でも頻繁にげっぷが出るという場合は、口呼吸により空気を飲み込でいることがおもな原因と考えられます。

口呼吸は鼻炎などにより、鼻の通りが悪い人によく見られますが、慢性的な鼻炎であることも多く、本人は気づいていないケースがほとんどです。食事をパタバク、飲料をゴクゴクというように、音を立てながら飲食している方は、まず口呼吸と考えていいでしょう。口呼吸の害はこちら

また、さまざまなストレスを原因に頻繁に空気を飲み込み、げっぷが増えるというくうきえん止りしようケースも少なくありません。これを「空気喋下症」と言いますが、飲み込んだ空気が逆流せずに肛門に移動した場合はおならになります。

げっぷやおならが多いと「胃腸の働きが悪いのでは」と考える方がいらっしやいますが、その原因の多くは過剰に胃腸へ飲み込まれ、溜まったガスにあります。もし、あまりにも頻繁に出て気になるようなら消化器内科を受診し、消化器系に異常がなければ耳鼻咽喉科にかかることをおすすめします。

口臭や口内炎がある人は胃腸が弱いわけではない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

医師は毎日数多くの患者さんと接し、それこそ顔を突き合わせるように診察をしています。ですから、患者さんに不快な思いを抱かれないように、口臭予防にはたいへん気を使っています。

その経験から言わせていただければ、かなり進んだ胃潰瘍や十二指腸潰瘍を持つ患者さんにはたしかに口臭があるのかもしれませんが、口臭や口内炎があるすべての方の胃が弱いとは言えません

丈夫な胃を持つ方にも口臭はあるわけですから。口臭の原因にはいろいろありますが、、「虫歯」「歯周病」「歯垢(プラーク、療でかぶせた金属が劣化して穴が空き、こともあります。もっとも多いのは口腔内の雑菌によるものなどがその代表です。

虫歯が進行して口臭の元になることもあります。また、呼吸券や耳鼻咽喉科系の疾患が口臭の原因になっていることも少なくありません。とくに気づきにくいのは鼻に原因がある場合です。

鼻になんらかの疾患があると呼吸が苦しくなるため、口呼吸をすることが多くなります。口が開いていると、口腔内が乾燥するので雑菌が繁殖しやすくなり、口臭も強くなります。

同様に「口内炎」や「唇の荒れ」も、口腔粘膜が乾燥して炎症が起こりやすくなったり、唇が乾燥したりすることで発症するのだと考えられます。したがって、口臭が気になる方は、ていねいなブラッシングはもちろん、鼻炎や副鼻腔炎などの病気がないか、検査を受けることをおすすめします。

歯周病対策(なたまめなど)と具体的な改善や感想(一覧)

低血圧体質なら歳をとっても高血圧にはならない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

残念ですが、若い頃に血圧が正常だったとしても、加齢とともに血圧が高くなることは珍しくありません。高血圧は、多様な遺伝子の相互作用を背景に、加齢、肥満、塩分、飲酒、喫煙、ストレスなどの因子が複雑に絡み合って発症します。

「20歳代はやせていたけど、40歳を超える頃から太り始めて、いまはメタポリックシンドロームまっしぐら...という方が、若い頃の血圧を保っているとは思えません。

また、「体形も体重も変わっていない」という方でも、食生活、運動習慣、家族環境、生活環境が若い頃に比べて大きく変化しているのではないでしょうか。

そうであれば、血圧が高めに変動したとしても不思議ではありません。家族歴(親、兄弟など近親者の病歴や死因) も影響します。親が高血圧であれば、子もいつか高血圧になる可能性が高くなります。

両親が高血圧の場合、子の高血圧発症確率は50~75%という報告があります。もちろん、遺伝的素因があっても、生活習慣などの外部因子により発症を抑えることは可能ですが、社会生活にともなうストレスなどを引き金にして発症することもあります。

高血圧には、はっきりとした自覚症状がありません。もともと低血圧の人のなかには、「血圧を測定するのは年に1回、社内検診だけ」という方も少なくないと思います。もしそうなら、すでに高血圧が忍び込み、ある日突然「脳卒中」や「心筋梗塞」に姿を変えて牙をむくかもしれません。

高血圧は高脂血症、高血糖とともに「サイレントキラー」と言われています。「若い頃は血圧が低かった」という方にこそ、両親が高血圧の場合は一もちろん、低いという方も、定期的な血圧測定を心がけていただきたいと思います。それが、心血管疾患から身を守るもっとも簡易で効果的な方法だと思います。

 発酵黒豆エキスの効能と降圧効果

しょっぱい汗 熱中症 サインなので要注意

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

しょっぱい汗 熱中症 サインなので要注意です。熱中症になりやすい人は しょっぱい汗をかく というのは本当でしょうか?ここ数年の夏の暑さは異常です。

熱中症で倒れて救急車で何人運ばれました。というニュースにも驚かなくなってしまいました。「観測史上初」や「50年に一度の」といった言い回しが散見される昨今の異常気象ですが、熱中症は死亡する可能性もあります。非常に危険ですから熱中症のサインを見逃さないようにしなければいけません。

熱中症 しょっぱい汗 がサイン

24566243_s(1).jpg

熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことです。

高温多湿の環境下で長時間動いたり作業をした際に、大量の汗をかき、体内の塩分や水分が著しく不足すると体温をコントロールする脳の体温調節機能に支障をきたし、重度の意識障害が発症した状態を熱射病といいます。 熱射病は、意識障害と同時に体温が40℃以上まで異常上昇します。

woman-g7934fe5cf_640.jpg

人間の体温調節機能は、脳の視床下部にある「体温中枢」が担っています。体温中枢は体表面の血行をうながし、皮膚から熱を放出したり、汗の気化熱を利用したりして体温を調節するのですが、この汗のなかには熱中症を防ぐために「よい汗」と「悪い汗」があることがわかってきました。

よい汗とは、風呂に入ってすぐに出るようなサラツとした汗で、塩分濃度は低く、すばやく気化して体温を低下させます。悪い汗は、汗をかくのが苦手な人のかく汗です。

発汗までに時間がかかる塩分濃度が高いベタベタ汗で、気化するまでの時間も、よい汗に比べて大幅に長くなります。したがって、悪い汗は、体温低下にうまく貢献することができませんし、気持ち悪くストレスでもあります

汗をうまくかけない人は、皮膚からの熱の放出によって、なんとか体温を下げようとします。

体温が上がってくると、まずい!皮膚に近い体表の血管が拡張して体外へ熱を放出しようとします。それでも体温調節できない時、ようやく、体温中枢が発汗指令を出し、発汗するようになるのです。

皮膚からの熟放出の際に、血液が皮膚の近くに集まり過ぎると、逆に脳への血流が減少してしまいます。すると、めまいや立ちくらみなどの症状が現われやすくなります。

さらに、時間をかけて流れ出てくる悪い汗には、多量の塩分が含まれています。水は塩分とともに体内にとどまる性質があるので、悪い汗をかき続ければ、塩分不足となり、いくら水を飲んでも脱水になってしまいます。

つまり、しょっぱい汗をかく人は、熱中症にかかりやすく重症化しやすいと言うことができます。

ただ、よい汗をうまくかけない人でも、ウォーキングやジョギングなどの運動を毎日の生活のなかに取り入れると、汗腺が鍛えられ、汗をかけるようになります。汗をかきにくい体質の方はトレーニングが必要です。

汗が出にくいというのはあまり聞くことのない症状かもしれませんが、実際に起こると体温が下がらなくなり、熱中症などの危険が増すこともあります。

生まれつき汗をあまりかかず、体温調節がうまくいかない人がいますがそれを異常だと自覚していない人がほとんどです。

熱中症は、暑くなり始める6月下旬から急激に増加するので、遅くても5月頃から汗腺トレーニングを始めてください。毎日汗をかけば、熱中症に対するリスクはかなり低くなるはずです。

汗腺のトレーニング方法としては、「入浴」「有酸素運動」「腹式呼吸」の3つがベストです。

手足高温浴と半身微温浴が効果的 手足を重点的に温める「手足高温浴」と、「半身微温浴」の2つを組み合わせる方法が効果的です。
ウォーキングやストレッチなどの適度な有酸素運動 腹式呼吸をするのがいでしょう。

体質

熱中症を防ぐ正しい知識

オーエスワン ( OS-1 )

脱水症状に経口補水液 オーエスワン ( OS-1 )

脱水症状が現れたときにおすすめなのが、大塚製薬の経口補水液 オーエスワン ( OS-1 ) 。夏の熱中症対策にも適している。ドリンクのほかゼリータイプも販売されている。

対処法

経口補水液(以下バナーから購入可能)で、下痢で失った量以上に水分を与える。余った水や塩分は尿から自然に排出される。日々、下痢、尿の回数と飲んだ経口補水液の量をメモしておく。

経口補水液は、一度にたくさん飲ませると吐くことがあるため、はじめは一口ずつかスプーン、スポイトなどで少量ずつ頻繁に飲ませる。ある程度飲ませても吐かなければ自由に飲ませてもよい。

症状がひどくなるようであれば、早めに医師に相談する。

医療現場におけるオーエスワン

https://www.os-1.jp/products/doctorseye/
経口補水療法の導入以前は、脱水症の患者さんが来院されると、ほとんどの場合輸液(点滴)を行っていました。
一方、現在では、軽度から中等度までの脱水症であれば、経口補水療法で対応が可能です。特に小さいお子さんの場合、点滴を入れるまでに、労力・時間がかかります。
医療機関は人手が必要になりますし、患者さんの側も時間を取られます。また、点滴が終われば針を抜くまで医療従事者のケアが必要です。経口補水液オーエスワンの場合、来院の際に飲用方法の指導を行い、親御さんの理解が得られれば自宅での飲用も可能です。
特に夜間など、脱水症で救急外来に来る患児のほとんどが、軽度から中等度までですから、経口補水液オーエスワンでの対応が可能です。
経口補水療法が広く普及することによって、人員を含めた医療資源を有効に活用することができれば、良い意味での医療の効率化を図ることができ、医療従事者と患者さんとのよりよい関係作りができるのではないかと思います。