「低血糖」と一致するもの

泡盛 糖尿病 でも安心して飲めるお酒

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

泡盛 糖尿病 でも安心して飲めるお酒です。糖尿病でも泡盛が安心して飲める理由を紹介します。たとえ糖尿病を患っていたとしても好きなお酒を楽しみたい! という人がいるかもしれません。糖尿病とアルコールの関係については一概にだめと言えないのです。当然、飲酒には注意が必要です。

24766635_s.jpg

泡盛 は条件を守れば糖尿病患者が飲んでも大丈夫

アルコールは、糖質やカロリーを含んでいるので、血糖値の上昇や体重の増加など、糖尿病に悪影響を与える可能性があります。

また、アルコールによって低血糖症状が起こることがあります。低血糖の状態では頭痛、めまい、吐き気、手足の震え、意識混濁などを引き起こすことがあり、重篤な場合には意識喪失やショック状態に陥ることもあります。

これらのことからも、糖尿病患者がアルコールを飲む場合には、以下のようなことに注意しなければなりません。

・適量を守る : 男性で1日あたり20〜30グラム、女性で1日あたり10〜20グラム程度が推奨されています。

・空腹時には飲まない : アルコールは血糖値を下げる作用があり、空腹時に飲むと低血糖症状が起こりやすくなります。

・薬との併用に注意する : 糖尿病の薬や他の薬との併用によって、低血糖症状が起こりやすくなることがあります。

泡盛 ( あわもり )は、のんべえさんならよく知っている、そして飲兵衛さんじゃなくても名前ぐらいは知っているお酒だと思います。沖縄 琉球諸島を中心につくられている日本の 蒸留酒 で、サトウキビを主原料としています。焼酎と同じで 蒸留酒 のカテゴリーに属しますが、独自の製法によってつくられています。

一般に、アルコールといえばやはり 糖質 が気になるところで、糖尿病患者にとっては特に厳しい問題です。ですが、泡盛は、ほかのお酒と比べて糖質の量が少ないといわれていて、糖尿病の人でも飲みやすいお酒だといえるでしょう。

泡盛が体にいいのはなぜ?

泡盛に含まれるポリフェノールは糖尿病に効果的であるとされています。ポリフェノールには抗酸化作用や抗炎症作用があるといわれていて、こうした作用によって、糖尿病の合併症のリスクを低下させることが期待されています。また、泡盛にはアミノ酸が豊富に含まれていて、疲労回復や免疫力の向上に効果があるとされています。糖尿病患者は、糖代謝の異常や血管の障害によって疲労感を感じやすくなっていることがありますが、泡盛のアミノ酸が疲労回復に役立つ可能性があります。

ただし、糖尿病患者がアルコールを飲む場合には、適量を守ることが非常に重要です。また、血糖値が上昇することがあるため、血糖値の測定や医師の指導を受けた上で、安全に飲むようにしましょう。

泡盛の特徴と製法

泡盛の製法については、まずサトウキビを搾汁し、そのあと、菌糸を使って糖化を進めます。次に、米麹や黒麹、米、芋、米麦などの副原料を加え、発酵させます。最後に、蒸留してアルコール度数を調整し、熟成させます。泡盛は、一般的にアルコール度数が30〜50度くらいで、風味や味わいには多様性があります。琉球諸島の各地でつくられる泡盛は、その土地の気候や水、製法によって、味わいが異なることが特徴です。

泡盛は、ほかのお酒と比べて糖質の量が少ないといわれています。ただし、アルコール度数は高いので、適量を守り飲みすぎには十分注意しましょう。

注意 !糖質が多いお酒

糖質が多いお酒ランキングは、以下のとおりです。口にしないように注意します。

1位:梅酒(20g前後) 2位:紹興酒(15g前後) 3位:日本酒(10g前後) 4位:発泡酒(6g前後) 5位:ビール(5g前後) 6位:赤ワイン(3g前後) 7位:白ワイン(2g前後) 8位:焼酎(0g) 9位:ウイスキー(0g) 10位:ブランデー(0g)

糖質が多いお酒は、一般的に醸造酒と呼ばれます。醸造酒は、穀物や果実などを原料に、酵母の働きで糖質をアルコールに変えて作られます。そのため、原料に含まれる糖質がそのまま残っているというわけです。

一方、蒸留酒は、醸造酒を蒸留することで糖質を除去したお酒です。そのため、蒸留酒には糖質が含まれていません。

代表的な蒸留酒

代表的な蒸留酒には以下のようなものがあります。

  1. ウォッカ(Vodka):ウォッカは無色・無臭の蒸留酒で、主にロシアやポーランドから起源を持つもので、ジン、ラム、ウイスキーなどと比べて中性的な味わいを持っています。ウォッカは多くのカクテルのベースとしても使用されます。

  2. ジン(Gin):ジンはジュニパーベリーを主成分とする蒸留酒で、さまざまなボタニカル(植物性の香辛料)を使用して風味をつけます。トニックウォーターと一緒に飲まれることが多い、有名なジンのカクテルにはジントニックがあります。

  3. ラム(Rum):ラムは糖蜜や糖蜜を発酵させたものから作られる蒸留酒で、主にカリブ海地域で生産されます。ラムはラムコークやピニャコラーダなど多くのカクテルの主要な成分として使われます。

  4. ウイスキー(Whiskey):ウイスキーは麦芽、大麦、コーン、ライ麦などの穀物から作られる蒸留酒で、さまざまなスタイルが存在します。代表的なウイスキーにはスコッチウイスキー、バーボン、アイリッシュウイスキー、カナディアンウイスキーなどがあります。

  5. ブランデー(Brandy):ブランデーは果実、特にぶどうから作られる蒸留酒です。コニャックやアルマニャックは有名なフランスのブランデーで、ブランデーはリキュールやカクテルのベースとしても使われます。

  6. テキーラ(Tequila):テキーラはメキシコで生産されるアガベを主成分とする蒸留酒で、白テキーラとレポサド(熟成した)テキーラの2つの主要なスタイルがあります。テキーラはマルガリータなど多くのメキシコ風のカクテルで使用されます。

  7. 泡盛:泡盛は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒です。原料は米で、黒麹菌を用いた米麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造されます。酒税法上は、単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)または原料用アルコール(「花酒」参照)に分類されます。

糖質制限中、または、糖尿病がある方は、糖質が多いお酒を控えることが大切です。糖質を摂りすぎると、血糖値が急激に上昇して太りやすくなるだけでなく、糖尿病や脂質異常症などのリスクが高まる可能性があります。

なお、糖質制限中のお酒の選び方としては、以下の点に注意しましょう。

  • 醸造酒は避ける
  • 蒸留酒をベースとしたカクテルは、糖質量に注意する
  • 甘味料やシロップを加えない
  • 飲みすぎない

糖質制限中でも、お酒を楽しむためには、このような工夫が必要です。

糖質 種類 糖質にも種類がある

糖質 種類 糖質にも種類があるので糖質の種類について紹介したいと思います。食物として体内に取り入れられエネルギー源となる糖質と、体内の消化酵素では消化できない食物繊維があり、糖質は単糖類、少糖類、多糖類に分類されます。 単糖類はそれ以上分解されない糖類で、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースがあります。

sugar-g94eedb844_640.jpg

糖質 種類 糖質はブドウ糖に統一されている

糖質は、分子量の大きさから

  1. 単糖類
  2. 少糖類
  3. 多糖類

の 3 つに大きく分けられます。分子量は大きくなるほど体内で吸収されにくくなります。ごはんやパン、麺類、イモ類などを食べても、このままでは栄養素として体内では利用できません。

そこで、腸内で最小単位である単糖になるまで分解されてから肝臓に送られます。そして、肝臓でブドウ糖に統一され、必要に応じて全身に届けられます。しかし、ブドウ糖は貯蔵には不向きのため、肝臓では多糖類のグリコーゲンの形で貯蔵され、必要なときにはブドウ糖に分解して利用されます。

つまり、多糖類のほうが体に吸収されるまで時間がかかるということです。これとは逆に、単糖類は素早く吸収されるので、たとえば糖尿病の患者さんが低血糖を起こしたときにブドウ糖を摂取すると、すぐに血糖値を上げることができるのです。

単糖類
単糖類とは、最も基本的な炭水化物で、分子内に1つの糖分子が含まれる糖のことを指します。単糖類は、糖質の代表的な成分であり、炭水化物の最小単位として知られています。最も小さい糖質の単位。ブドウ糖のほか、果物に含まれる 果糖、牛乳に含まれるガラクトナスなどがあります。
少糖類
少糖類とは、単糖類のうち、グルコースやフルクトースなどの2種類以上の単糖類が結合して構成された糖質の一種で、二糖類や三糖類のことを指します。単糖類が2つ以上結合したもの。麦芽糖やショ糖(砂糖の主成分。ブドウ糖と果糖が結合したもの)、乳糖(ブドウ糖とガラクトースが結合したもの)、オリゴ糖があります。
多糖類
多糖類とは、3つ以上の単糖類が結合してできた糖質のことを指します。多糖類は、単糖類を結合した糖質の中でも、もっとも大きな分子量を持ち、多くの場合、炭水化物の主要な成分となっています。多数の単糖類が結合したもの。でんぷんや食物繊維があります。また、体内でつくり変えられ肝漉や筋肉に貯蔵されるグリコーゲンも多糖類に含まれます。また、多糖類は、消化吸収の速さや血糖値の上昇の程度が異なるため、糖質制限のための食事制限などで利用されることもあります。

単糖類

単糖類には、グルコース、フルクトース、ガラクトース、リボース、デオキシリボースなどが代表的なものです。これらの単糖類は、炭水化物の主要な構成要素として存在し、私たちの身体でエネルギー源として利用されます。また、これらの単糖類は、細胞内での生化学的プロセスや生体分子の構築にも重要な役割を果たしています。

少糖類

代表的な二糖類には、ショ糖(グルコースとフルクトースから構成される)、マルトース(グルコースとグルコースから構成される)、ラクトース(グルコースとガラクトースから構成される)があります。

また、オリゴ糖類には、ラフィノース、スタキオース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などが含まれます。これらの少糖類は、食物繊維と同様に消化されにくく、腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあります。

多糖類

多糖類には、様々な種類がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

糖質ポリマー

  • グリコーゲン:動物の肝臓や筋肉中に存在する糖質ポリマーで、エネルギー源として利用される。
  • デンプン:植物の種子や根茎などに存在する糖質ポリマーで、主に食品として利用される。
  • セルロース:植物の細胞壁に存在する糖質ポリマーで、食物繊維として利用される。
グリカン
  • ヒアルロン酸:関節液や眼球などに存在するグリカンで、保水性や潤滑性を持つ。
  • コンドロイチン硫酸:軟骨や皮膚、骨などに存在するグリカンで、軟骨や結合組織の弾力性や耐久性を維持する。

ペプチドグリカン

  • ムレイン:細菌細胞壁に存在するペプチドグリカンで、細胞壁の強度を維持する。

これらの多糖類は、私たちの身体や環境にとって重要な役割を果たしています。

3種類の糖質 カロリーのランキングは

  1. 単糖類:1gあたり約4kcal
  2. 二糖類:1gあたり約4kcal(蔗糖、ラクトース)、約3kcal(マルトース)
  3. 多糖類:1gあたり約4kcal(植物性多糖)、約2kcal(動物性多糖)

ただし、糖質に含まれるカロリーは、単糖類や多糖類であっても、その種類や量によって異なるため、一概にカロリー順に並べることはできません。また、糖質だけでなく、その他の栄養素の含有量や体質、生活習慣なども考慮する必要があります。

余分な 糖質 を排出するなら パクパク酵母くん

現代型栄養失調

少しおかしな日本人が増加中

私達が日本に来てまず感じることは、「野菜が食べたい」と、体が欲し始めることです。毎日外食しなくてはならない場合はとくに、体が重くなり、頭が回らなくなり、倦怠感を覚えます。

ふだんアメリカで飲んでいる栄養補強剤を、あせってどんどんとらないと、心も体もおかしくなる感じがしてきます。日本では、アメリカ人のほうが物質的で、精神的なことが分からず、体に悪いものを食べていると思われがちですが、それは間違いです。

アメリカ人は物質的に生活環境が豊かなだけでなく、精神的・文化的にも、医療、栄養学、健康学、予防学、栄養治療、先端科学などについても、何十年も先を行っています。

ハンバーガーや甘い物のとり過ぎで肥満もかなり多いのですが、栄養バランスに気をつけて、サプリメントをとり、精神的なこと、心のことに感心をもち、心身共に健全に生きている人々がたくさんいます。

スーパーに行けば、日本の何十倍、何百倍もの数や種類のビタミン剤、サプリメント、オーガニックの食品が並んでいます。心身ともに健全で美しく、体格もがっちりして格好のよい、やさしくて、いきいきしたニート( こぎれい) な人がたくさんいます。

アメリカにも日本人が数多く訪れますが、空港などで見かける若者達に、顔色が悪く、覇気がなく、慢性疲労で、ボワーツとして、何か表情のない顔をしている人が多いように感じます。暗くて自信がなさそうで、背筋とひざを曲げて歩くので、すぐ日本人だと分かります。

いつから、こうなってしまったのでしょうか? どうしてへんてこな人が増えているのでしょうか? どうして青少年の犯罪が増えているのでしょうか?

その原因は、戦後の食生活の変化が大きな要因ではないかと思うのです。少し前に、九州の高校で計4千人ぐらいの生徒に講演したことがあります。その後、講演を聞いた生徒から、相談の連絡が入るようになりました。やる気が出ない、集中できない、自分の感情をコントロールできないと、訴えるのです。

彼等に食べでいる物を聞くと、答えは明白、きちんとした食べ物を食べていないのです。

ほとんどの子供達が体に入れていた栄養は、パンや白米の炭水化物だけ。夜も有色野菜なんてほんの少しだけ。肉類、魚類、豆製品などのタンパク質もほんの少し。新鮮な野菜や果物なども食べでおらず、栄養が非常に偏っていたのです。

体や脳が正常に発達し、それらを機能させるには、さまざまなタンパク質と多種のビタミン、ミネラル、酵素、その他の栄養素が必要なのですが、それらの栄養素の入っている食品をほとんど口にしていないのです。

そのために低血糖症になり、うつ、イライラ、集中できない、記憶力が落ちる、落ち着きがない、情緒不安定、不眠症、頭痛、やる気が起きない、昼間眠い、感動しない、怒りつぼくなる、忘れっぼくなる、自殺したくなるなど、今まで心や精神からきていると思われていた多くの問題が起きるのではないでしょうか。

うつの原因かもしれない「低血糖症」 | 食事でもっと健康になる
https://eat-h.com/?p=279

最近の若者や独身のサラリーマン達もほとんど変わりないか、もっと悪いのです。朝起きて、煙草とコーヒー。お昼は菓子パン、夜カップヌードル、コンビニのお弁当、ビール、油気の多いおつまみ。これですから、体に必要な葉酸、フラボノイドなどの重要な栄養素、タンパク質、ミネラル、酵素などまったくとれません。加えてストレスの多い生活、煙草などで一空気のよごれた室内となればとくに、活性酸素が増えるので、抗酸化物質が必要となります。

日本で青少年の犯罪が急増したのは、 インスタントラーメン の普及時からだという事実があります。インスタントラーメンは、そのほとんどが炭水化物で栄養分がなく、多量の添加物が含まれています。それだけ食べて、野菜もタンパク質も食べなかったら、体がおかしくなるのは当たり前でしょう。

インスタントラーメン | 知らぬ間に食べている

また、多くの人達が気づいていない恐ろしい病気に、 低血糖症 があります。この病気は甘い物

  • 菓子パン
  • お菓子
  • 炭酸飲料

(ばかり多くとることによって発症します。体の血糖レベルが上がり、栄養分を取り込むのに関わる膵臓から分泌されている インシュリン というホルモンが大量に出過ぎて、 低血糖 という問題になります。これらは集中力がない、イライラから暴力まで精神的と思われていた病気を引き起こす原因でもあり、 低血糖 になるとカーッとして自分をコントロールできなくなります。化学調味料もふんだんに使われているので、食べ続けることで化学調味料の過剰摂取になり、最終的には味覚が狂ってしまう恐れもあるのです。

ramen-5575481_640.jpg

インスタントラーメンを過剰に消費した人々は、​メタボリックシンドローム、高血圧の症状、心臓病、糖尿病、脳卒中を発症するリスクが高いこともわかっています。塩分、添加物糖の過剰摂取が原因です。たまに食べるくらいなら特に問題はないかもしれませんが、頻繁に食べているのなら要注意です。

甘さたっぷりの清涼飲料水など、 低血糖 を引き起こす要因になる飲食物をたくさんとっています。これらを食べているだけでは、新鮮な野菜、果物、魚、海草などに含まれている重要な栄養素である、

  • ビタミン
  • ミネラル
  • 酵素
  • タンパク質

その他たくさんの栄養が欠乏します。問題児や心的問題があるという人達の食生活を見ると、すぐ原因が分かります。

すべて栄養の アンバランス 不足 からきているのです。子供だけではありません。大人にもまったく同じことが言えます。食生活を変えて栄養を補強すると、それまでとは別人のように落ち着きが出て集中でき、やさしい子供や人間にまたたく問に変わるのです。暴力も振るわなくなるし、自閉症の子供達は、どんどん心を外へ開けて行き、言葉も覚えます。

学習能力も上がり、運動能力も向上します。夜もきちんと眠れるようになるし、夜尿症もなくなります。そして、ついには自分の方から、体に良い物を食べたがり、甘い物や甘い飲み物を欲しがらなくなります。人間の体は健康になると、体に良い食べ物を欲し、逆に不健康になると体に悪い物を求めます。つくづく面白く、よくできていると感心します。そして行動が安定し、優しくなり、集中力がつき、何か建設的な前向きなことをやりたがります。

自分の子供はもともといい子で、能力もあるはずなのに、どうしてこんなに落ち着きがなく、集中力に欠けるのか、また、やる気がなく、怠け者で、成績も悪いのか。日常生活がダラダラして、すぐ感情的になってしまうのか。さらに、どうして登校拒否やすぐ暴力を振ってしまうのか。

このような現象は、子供だけでなく、夫やその他の家族、親戚、そして自分にも多かれ少なかれあり、どうしたらよいのかだれにも相談できずに悩んでいる人が非常に多いはずです。だれもがせっかく素晴らしい才能や能力や人間性を持って生まれてきているのに、それを出せないで悩んでいるのです。そして悩み、解決法に奔走し、いくら時間やお金を使っても、簡単な改善法が見つからずに、結局は、その当事者も家族も、「自分達が悪いのだ、精神的に何かおかしいのだ、どうしてこんなふうに育ってしまったのか」と、自責、混乱、不安、劣等感、自尊心喪失、絶望感で、社会に遠慮しながら生きていくのです。

生産的に生きることができず、社会の重荷になって生きていくのです。こんなひどいことはありません。これらの原因は食生活からきていると知らないだけです。

砂糖は体にいいのか?悪いのか? - 食事を工夫してもっと健康になる
https://memo-note.com/meal/2017/08/post-39.html

糖尿病の画期的な新薬

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2009年12月、国内では10年ぶりに糖尿病の新薬が発売され、糖尿病の患者さんをはじめ医師たちの大きな注目を集めました。この新薬は、日本ではじめて承認された「インクレチン関連薬」で、これまでの糖尿病の常識を超えたとまで言われています。

インクレチンとは、食後の血糖値が上昇しそうな時に小腸から分泌され、血糖値を下げるインスリンの分泌を増やし、逆に血糖値を上昇させるグルカゴンの分泌を抑制して血糖値の上昇を抑える働きをするホルモンです。

このようなインクレチンの作用を高めるように開発されたものが、インクレチン関連薬です。従来の薬やインスリン注射は、副作用として生じる低血糖や体重増加が悩みの種でした。しかしインクレチンには、その人の血糖値に応じてインスリンの分泌量を調整どうきする作用があり、原則として低血糖による冷や汗や動惇などの不快な症状を生じさせずに、血糖値を下げることができます。

これは糖尿病治療薬としては画期的な特徴と言えます。すいさらに、膵β 細胞を保護し膵臓機能を回復する、体重減少が期待できるという効果に加え、心臓機能の向上、動脈硬化の抑制作用までもが報告されています。

インクレチン関連薬の登場によって、これからの血糖コントロールが飛躍的に容易になり、将来的にインスリン注射を使わなければならない患者を減らすことができるかもしれません。さらに、インクレチン関連薬を用いた治療には、長期的な糖尿病の経過を改善させる可能性のみならず、初期の糖尿病からその前段階の状態へ、そして最終的には正常の状態まで回復させる可能性までもが期待されています。

アメリカやヨーロッパでは、すでに6年以上前から使用され、現在は80カ国以上、のベ1000万人以上の方に処方され、そのすばらしい効果が確認されています。糖尿病の治療法は日々進化しています。近い将来、膵臓の機能を完全に回復させる新薬が登場するかもしれません。各製薬メーカー、研究機関の開発を待ちましょう。