ビール 注ぎ方 客を喜ばす 泡 が大事なポイント

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ビール 注ぎ方  客を喜ばす 泡 が大事なポイントです。よく冷えていないビールを注ぐとグラスが抱だらけになり、逆に冷えすぎると泡が立たなくて、物足りなく感じてしまいます。

ビールをおいしく飲むためには、なんといっても 泡 がポイントであることは言うまでもありません。泡の量をほどほどにするには、まず適度に冷やすことが原則ですが、次は、 大事なポイントである 注ぎ方 です。ビールの注ぎ方でどうやっておいしいビールの泡をつくるか紹介したいと思います。

ビール 注ぎ方 おいしい注ぎ方のポイントは 泡beer-2439237_640(1).jpg

ビールの泡は、ビールに欠かせないもので、ビールの炭酸が抜けるのを防ぎ、おいしさを保たせてくれます。

どうすれば、泡を立てすぎずに上手に注ぐことができるのでしょうか?

割合でいうと、泡とビールは 2 対 8 くらいが好ましいといわれます。この 2 対 8 を実現するために、よくやるのが、グラスを傾けて縁に当てながら静かに注ぎ込むという方法です。

こうすると、炭酸ガスが逃げ出して泡立ちを防げる。ただし、グラスを垂直にしてヘリから静かに注いだほうが、香りが逃げないのでおいしいという人もいます。

また、泡にはフタの役割もあり、液体中の炭酸ガスが抜けるのを防いだり、風味が逃げ出したりするのを防いでくれます。

ビールの泡の正体は、発酵の過程で生じる炭酸ガスです。しかもちゃんと役割があり、ビールの表面をおおってその香りが逃げ出すのを防いでいます。

また、泡はビール特有の苦味やアルコールの刺激を和らげ、口当たりをまろやかにするという使命も担っていますから、おろそかには扱えないところではあります。

つけ加えれば、注ぎ足しは厳禁。グラスに残ったビールは泡も少なくなって酸化した状態。そこに新鮮なビールを足すのは、おいしいビールを気の抜けたビールで薄めるようなものです。

グリーンハウス ハンディビールサーバー 缶ビール 用 超音波式 ブラック GH-BEERIS-BK

ビールに欠かせない泡の継ぎ足しも自由自在の缶ビール用のサーバーです。

[PR] [PR]

  • W120 × D73.6 × H134.6 (mm) / 対象年齢:20歳以上
  • 電源:単4形アルカリ乾電池×2本(別売り) / 電池持続時間:約30分(連続動作時間)
  • 耐熱温度:60℃ / 耐冷温度:-5℃
  • 材質:ABS樹脂、シリコン
  • 対応:500ml、350ml、330ml、250mlの缶ビール・発泡酒・新ジャンル・ノンアルコールビール(口の外径φ54~58mm)
  • 缶ビールに取り付けて使うハンディビアサーバー/ 注ぎ口を丸洗いできて衛生的
  • 1秒間に4万回のパワー。超音波が生み出すきめ細かいクリーミーな泡

商品の説明

●缶ビールに取り付けて使うハンディビアサーバー
●1秒間に4万回のパワー。超音波が生み出すきめ細かいクリーミーな泡
そのクリーミーな泡は超音波によって生み出されます。重要なのはその周波数。徹底的に検証した結果、
振動周波数を40kHzに設定しました。これは1秒間に4万回という目にもとまらぬ速さで振動させているということになります。
●泡の継ぎ足しも自由自在
既存のビールから泡をしぼり出す方式ではなく、新しいビールから泡を追加する方式を採用しています。
泡の下のビールのおいしさはそのままに、手軽に泡を継ぎ足せます。
●取り付けカンタン! 250ml/350ml/500mlサイズの缶に対応
●さらにスタイリッシュに、さらに使いやすく
●注ぎ口を丸洗いできて衛生的
●単4形乾電池×2本使用※付属しておりません
●こだわりのジョッキやグラスで、どんなグラスでもOK
グラス製でも、金属製でも、陶製でも、どんな容器でもお使いいただけます。
●毎日の晩酌、パーティー、アウトドア、ギフトにもピッタリ
毎日の晩酌に、パーティーに、アウトドアで、社内ビンゴなどイベントの景品に、ギフトに、多彩な用途で活躍します。
●ビールの泡について
ビールの泡はうまさを守る"フタ"。炭酸ガスを閉じ込めて、ビールが空気に触れることによる味の劣化を防ぎます。
泡はホップの苦味成分であるイソフムロンなどでできており、泡に苦味を集めることで、ビールをまろやかに仕上げます。
泡は大きさによって性質が異なり、大きな泡はすぐに弾けてしまいますが、細かい泡は長持ちしてクリーミーな感触をもたらします。
ビールと泡の比率は7:3が理想と言われています。
泡にとって油分や汚れは大敵なので、本体やグラスは清潔に使用してください。
●飲めばわかる、その実力
グリーンハウスのビアサーバー/ビアフォーマーは発売以来、多くの家飲み派に支持されてきました。
実際にご購入いただいたお客様レビューでも高い評価をいただいており、街頭でのアンケートでも、
96パーセントの方に「ビールがおいしくなった」と評価していただいております。

テーブルマナー

夜遅い時間に帰って、ビールを飲みながらの夕食というビジネスパーソンも多いはずです。おなかがペコペコで帰宅したときはとりあえずおなかにたまるものをおつまみに食べたい。 でも、いきなりごはん、いきなりパスタ、というのはちちょっと考えもの。
rice-balls-1971148_640.jpg

それは、 悪酔い しやすい飲み方だからです。体内に入ったアルコール分はいったん アセトアルデヒド という物質に分解される。この物質は頭がガンガンする二日酔いを招いたり、酔っ払って我を忘れる悪酔いの原因になります。

アセトアルデヒド は 肝臓ガン や 咽頭ガン の誘引物質で、一部の建築資材から放出されてシックハウス症候群を招くこともある有害物質です。

つまり、毒性が高い物質なのだ。そして、 ごはん をはじめとした 糖質の食べ物 は、なんと アセトアルデヒド の生成スピードを速めてしまうのです。

悪酔いしないためには、酒のおつまみは糖質よりはたんばく質や脂質を含む食品のほうがいいでしょう。

その点で、チーズは理想的。とりあえずおなかを満たしたいときは、 ごはん ものよりまずおかずから。頭の片隅にとどめておきましょう。

酒飲みの知恵として 水分摂取にも悪酔いを防ぐ方法があるので覚えておきたい。

最近、お酒が多くてアルコール依存症気味と心配な方は、自己診断を行ってみよう。

バターが固くなってぬれないときには?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

冷蔵庫から取り出した バター をトーストに塗ろうとすると、カチカチに固まってしまっていることもあるでしょう。

力を込めてバターナイフを入れても、なかなかうまく取れない。朝の慌しい時間に、誰もが体験しそうなこんなシーン。

butter-1449453_640.jpg

でも、あきらめてバター抜きのトーストを食べることはない。電子レンジでちょっと加熱してみましょう。

バターを耐熱容器に入れ、ラップをかけてレンジでチン。ただし、レンジの目盛りは「解凍用」の「弱」にするのがコツ。 時間を 30 秒くらいに短めに設定し、まだ固いようならもう少し温めてみる。ちょっと温めると、パンに塗れるくらいのほどよい固さになっているでしょう。

高温で一気に温めるとドロドロに溶けてしまい、やぶへびなのでご用心。もちろん、この方法は、クッキングのとき バター をやわらかくして使いたいときにも役立ちます。「熱」というのは大切な調理のツール。煮る、焼く、蒸す以外にも応用範囲は幅広いでしょう。

ちなみに 原料は、生乳と塩のみ 雪印メグミルク「雪印北海道バター」 は安心・安全です。

納豆のたれ はかきまぜてから!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

納豆 の パック には、たいてい専用の たれ や からし などがついている。これらと共に好みで ネギ や しょうゆ を混ぜて食べるのが一般的だが、混ぜるタイミングはいつがいいのだろう。

rice-2811266_640(2).jpg

納豆 だけ先に混ぜたほうがいいのか、それとも初めから全部一緒に混ぜた方がいいのか?

意外に思うかもしれないが、 「 納豆だけ先に混ぜる 」 が正しい。 しかも、ねばりがでるまでよ~く混ぜたほうがおいしくなる。

納豆のおいしさの鍵を握るのは、うまみ成分であるグルタミン酸(たんばく質を構成するアミノ酸の一種)。 グルタミン酸はもともと豆の中に多く、ネバネバ部分には少ない。

その代わり、ネバネバの中にはグルタミン酸がつながったポリグルタミン酸なる物質が含まれている。

納豆 をよくかき混ぜれば、そのポリグルタミン酸のつながりがプツプツ切れるため、単独のグルタミン酸が増えてうま味が増すというしくみ。 混ぜれば混ぜるほど、ネバネバ感が増すほど、納豆はどんどんおいしくなるわけだ。

先に タレ や しょうゆ を混ぜてしまうと、納豆は水分を含んで糸を引きにくくなってしまう。

そこで、これらは後回しにし、まずは 納豆だ け混ぜる。がんばって300回混ぜればうま味成分の量は2.5倍に跳ね上がるという。とりあえずは、目標50回から。よく混ぜたとき、混ぜなかったときで昧がどれだけ変わるか、食べ比べてみるといい。

納豆 の効果をよりアップさせる食材

お好み焼きをきれいにひっくりかえす

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

関西風 お好み焼き の定番といえば豚とネギ。女性に人気はシーフード。お好み焼きの材料に絶対の決まりごとはないので、チーズ入りのピザ味も 焼きそば入り というのもある。

文字通り、材料も焼き加減もお好みのままというのが楽しいところだ。その お好み焼き で、マスターしておくともっと楽しくなるのが、生地のひっくり返し方。 okonomiyaki-2397649_640.jpg ポイントはヘラを差し込む方向にある。うまくひっくいr返せない人は、両手に持ったヘラを斜めの角度から入れていることが多いが、こうすると生地をくずしてしまいやすい。

コツは、生地の真横から2枚のヘラをぐつと差し込むこと。そしてひっくり返し方。腕全体を使ってやると、失敗しやすい。 うまくやるには、手首のスナップをきかせて、エイヤッとひっくり返す。

失敗したらカッコ悪い、なんて考えずに手首返しに集中すると、不思議ときれいに返せるものだ。今度、お好み焼きを食べるとき、ぜひお試しを。うまくいけば拍手喝采! アツアツのうちにほおばろう。

鍋 箸 マナー 鍋パーティでやってはいけない箸のタブーを覚えておきましょう

鍋 箸 マナー 鍋パーティでやってはいけない

同じ 鍋 をつつき合うというのは、親密さを増すまたとない場面。だからこそ守るべきマナーがあります。たとえば、 箸 の使い方とマナーです。

鍋料理の場合、具材を鍋に入れるときは取り箸を使うが、自分が食べる分は直箸で取り分けてよいとされています。
shabu-shabu-5666991_640.jpg

ただし、「直箸」は下手をすると不潔な印象を与えかねないので、箸使いのマナーだけは心得ておきたいものです。

「家族同士でも直箸を嫌がる方もいらっしゃいます。どんな状況においても、自分が大丈夫だからと言って、周りの方も同じように大丈夫だと思わないようにしましょう。自分規準ではなく、他社基準を想定し、配慮するのがマナーです。
とはいえ、気心知れた仲間同士で皆が合意していれば、直箸もお鍋料理の醍醐味です。その場の『和』を崩さないように臨機応変にふるまうのも、またマナーです。

鍋パーティーなどで箸のマナーで注意するのは

  • ねぶり箸
  • さぐり箸
  • 涙箸

    やってはいけないのが、まず「ねぶり箸」。お箸の先が汚れたからといって、箸先をペロンとなめたりしてはいけません。箸を口の中深くに入れてなめるなどの行為は、嫌がられるので絶対にやってはいけません。

そして「さぐり箸」。「次はどれを食べようか...」と箸で鍋の中をさぐるのは見苦しいし、何より具材の形を崩してしまう。

食材から涙をたらす「涙箸」、これもタブー。料理の汁をポタポタ落としながら食べる「涙箸」をすることで、テーブルの上や洋服が汚れてしまいます。

器を持ち上げるか、取り皿で受けるようにしてください。汁がポタポタ落ちるときは、ある程度汁を切ってから自分の器に移すのがマナーです。

もう1つ心がけておきたいのが、

取り分けをするときのマナー


席が離れている人や年配の人に取り分けるときは、取り箸を使うのが鉄則。これは家で鍋パーティーをするときも、お店でも心がけておきたいこと。

箸を休める

最後にもう1つ。箸を休めるとき、自分の小鉢の上に渡して置くと、これは「渡し箸」と呼ばれるマナー違反になってしまう。小休止のときついやってしまいがちだが、箸を使わないときは必ず箸置きに。

鍋料理は誰がつくっても同じではないも読んでおくとさらに鍋のマナーについて理解が深まるでしょう。

刺し箸
食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」。箸をうまく使いこなせていない、という幼稚な印象を与えてしまうかもしれません。
もぎ箸
箸についた汚れを口でもぎ取る「もぎ箸」も、だらしない印象を与えてしまうのでタブーです。
振り上げ箸
箸でものや人を指したり、振り上げたりする「振り上げ箸」。受け取る相手に嫌な思いをさせてしまうので気をつけましょう。
渡し箸
よくやってしまいがちな「渡し箸」。箸を休ませるときは茶碗などに箸をかけずに、きちんと箸置きの上に置きましょう。ないときは、箸袋を畳んで代用してください。
ご飯に箸を立てる
ご飯に箸を立てることは、仏前のお供えと同じ形をしているためタブーです。
押し込み箸
口に入れたものを、さらに箸で押し込む「押し込み箸」は、"がっついてる"という印象を与えてしまいます。落ち着きのある、上品な食事を心がけて。

お箸の使い方は昔から「箸先五分、長くて一寸」といわれ、箸先は1.5〜3cmの所を使い、あまり汚さずに食べることが基本とされています。 現在は、箸先4cm程度までは良いとされています。 お箸を取る際は、まず右手で箸を取り、次に左手で箸を受ける。 右手で正しい持ち方に替える三手という流れが美しいとされています。

鍋だけでなくブーな箸の使い方を覚えておくと、食事のときに必ず役にたちます。上品な箸の使い方をマスターして、食事の時間をすてきな時間にしましょう。

お玉スタンド 鍋ふたスタンド お玉鍋蓋スタンド キッチンツールスタンド まな板スタンド おたま置き お玉立て しゃもじ立て 包丁スタンド 台所 キッチン 調理台 収納 取り付けない 便利 耐熱 ホワイト HOGAWAY

[PR] [PR]

  • 【商品仕様】サイズ:10 x 10 x 15cm カラー: ホワイト 重量:約383g
  • 【抜群の安定性】鍋ふたスタンド自体はスチール製の重さで、強化版基盤では大型な鍋蓋や重いまな板を置いても安定性が確保できます。キッチンツールスタンドとしてベストの選択です。
  • 【機能性アップ】お玉、鍋蓋、しゃもじ、まな板、箸などを置きだけではなく、鍋ふたスタンドに置いてるタブレットのレシピを見ながら、料理を作ります。これ1つで料理中の悩みを解消します。
  • 【清潔簡単】トレーが簡単に取り外せて、水で手洗いや食洗機もOKです!繰り返し清潔に使えます。早く乾燥できてサラサラ衛生的!
  • 【購入サービスを提供】お買い上げ頂き、ありがとうございます。もしご不明や製品に不具合なところがございました場合、お気軽にお問い合わせくださいませ。必ずお客様が満足するまで対応致します。 連絡方法:右上に「注文履歴」→「注文リスト」→「販売:HOGAWAY」→「質問する」から、弊社サポートまでご連絡をいただきますようお願い申し上げます。親切な対応をさせていただきます。

鍋料理 は誰がつくっても同じではない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

鍋料理 は具を鍋に入れるだけなので誰が作っても同じかと思うと、そうではない。 具材を入れるタイミングと場所によって、うまみに大きな違いが生まれるのだ。

shabu-shabu-5666991_640.jpg

寄せ鍋をおいしく作るなら、まず最初に鍋に入れるのは 昆布 。水から煮立ててしっかりダシを取り、具材を入れるのは、汁の温度が90℃以上になってからがいい。

水は100℃ で沸騰するので、そのちょっと手前くらいが入れ始めるタイミングなのだ。

早い段階で魚介類を入れると、うまみが溶け出して濃厚なダシは出るが、具そのものの味は落ちてしまう。 そこで、ダシは昆布にまかせ、ふつふつと沸いてきてからまず魚を入れる。魚の成分がしみ出したところで、味の薄い具、あとから濃い味の具、という手順で入れていく。

具材を入れる場所にも注意を払いたい。鍋の中で沸騰した湯の真ん中には激しい対流が起きているため、その対流の真ん中に具を入れてしまうと、煮崩れする恐れがある。そこで、鍋の具は端っこからそっと入れてあげるのがコツ。「鍋奉行」と呼ばれる人たちは、以上のルールを心得ている。

すき焼き を作るとき、1つ心がけておきたいルールがある。それは 「 しらたきと肉を離して入れる 」 ということ。
4000923_s.jpg

しらたき は、 こんにゃくいも の粉に水分を加えて練り、石灰を加えてできた固まりを細い穴から押し出して作る。
この石灰を含むというのが、肉と離しておかなければならない理由。 石灰の中にはカルシウム分が含まれていて、これが肉に含まれるたんぱく質に触れると、熱凝固を早めてしまう性質がある。
つまり、肉のそばにしらたきを置いてグッグッ煮ると、肉が早く固くなってしまう。

離して入れたほうがいい理由はもう1つある。肉の色素である ミオグロビン は加熱されると褐色に変わり、そこにカルシウムが加わるとどす黒くなってしまう。

しらたき は肉を固くし、そのうえ肉の色を黒く変色させるとなれば、肉にしてみれば天敵のようなもの。できるだけくっつけずに煮ること。

すき焼き に欠かせない牛肉の選び方はこちら

「 和 」 の おかず を見栄えよく盛りつける

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「 天盛り 」 とは、何のことかわかるだろうか?料理を てんこ盛り にすることではなくて、煮物をはじめ、酢の物、おひたし、和え物などの上に 「 小高くのせるもの 」 のこと。

japan-food-5066734_640.jpg

すなわち、和のおかずを演出するトッピングの数々。 小高くのせるものの定番といえば、しょうが 青じそ のせん切り ごま 刻みのり しらがねぎ 木の芽 ゆず など。ほんの少しの量でも、仕上げに使えば、料理に彩や香りを添えたり、旬のもので季節感を出すことができる。

たとえば、 ほうれん草 の おひたし はそれだけ盛ると味気ない印象。ところが、 しょうが の せん切り をちょっとのせると色味に変化が出て引きしまり、食欲をそそられる。

また、野菜の 煮物 に ゆずの皮 の せん切り をのせると、季節感が増す。おかず自体は、やはり真ん中が高くなるように 「 山高に盛る 」 と見栄えがよくなる。

こんもりと盛って、トッピングを小高くのせて仕上げる。こんな簡単なことで、シンプルなおかずもごちそうに変わる。

刺身 の盛り方

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

刺身 を盛り付けるとき、気をつけていることはあるだろうか? 普段のおかず用だと 「 パックから出して、そのまま適当に 」 となりがちだが、 刺身 の盛り付け方には昔から伝わる決まりごとがある。

sushi-373585_640.jpg

ポイントは 「 数 」 。奇数単位で盛るのが正しい。その理由は、日本人が古くから 「 奇数は縁起のいい数 」 として好んでいたため。 刺身 を盛り合わせるときも、 「3 種盛り 」 や 「 5種盛り 」 のように奇数の取り合わせにするのがよい 。

さらに、見た目に 「 おいしそう 」 な演出をすることも大事で、気をつけたいのは 刺身 と 「 つま 」 のバランス。

失敗のない盛り方は、まず血のむこう側に大根の細切りなどを高くこんもりと盛り付ける。 その上に大乗などを置き、 刺身 を立てかけるように並べていく。わさび は手前に。奥は高く、手前は低くすれば見た目にきれい。

「 おいしい 」 という感覚は五感で決めるもの。 視覚的にも満足するよう、食欲をそそる盛り付け方を工夫してみよう。

魚の選び方 |魚の安全性を高めるはこちらのブログから。