急増中の 感染症 防ぐ には どうしたらいいでしょうか。そしてどのような方法で 感染症 防ぐ のがいいのでしょうか。少し乱暴な言い方になるが、結論から先にいうと、感染症から完壁に身を守る方法はありません。しかし、すべての感染症に対していえることは、自らの免疫力、細菌に対しての抵抗力を高めることです。新型コロナウィルスの情報はこちら。
いわゆる自己免疫力を高めるということに尽きます。
免疫力アップに 三井式温熱治療器 を使った「温熱療法」患部が温まれば痛みは消える
私たちがすぐにできる 感染症 防ぐ 対策としては
- 規則正しい食事
- 排便
- 睡眠
心掛け、ストレスをためないなど肉体的にも精神的にも健康であることが大切です。また、無菌状態にしようと神経質にならずに、清潔を心掛けながらも同時に菌と共存をはかるくらいのおおらかな気持ちが大切です。現代人は過剰に清潔にする傾向があるのでこれはこれで問題です。
もともと私たちは 常在菌にまみれて生活しています。
身近な食中毒を防ぐのにもこれらのことは大切です。さらに、食中毒は調理者や食べる人の五感を磨くことによりかなり防ぐことができるのです。
これは食べても大丈夫なのか、食材のにおい、味、つや、鮮度など自分の五感をフルに使って体全体で判断をすることが大切です。
これには普段から感覚器官を敏感にしておく必要があります。こういった感覚は日頃から磨いておかないとすぐには対応できません。
新型コロナウイルス感染症11の知識
2020年10月29日、新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
会食時に注意したいポイント
飲酒をするのであれば、
①少人数・短時間で、
②なるべく普段一緒にいる人と、
③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。
・箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。
・座の配置は斜め向かいに。
(正面や真横はなるべく避ける)
(食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり。)
・食べるときだけマスクを外し、会話の時はマスク着用。
(フェイスシールド・マウスシールド※1はマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要
・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドライン*を遵守したお店で。
・体調が悪い人は参加しない。
飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと
- 基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
- 集まりは、少人数・短時間にして。
- 大声を出さず会話はできるだけ静かに。
- 共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。
変異株に対応するための感染対策
変異株は、強い感染⼒を有しています。マスク着用、手洗い、「密」の回避など、
基本的な感染対策の徹底をお願いします。引き続き、テレワークの実践もしたほうがいいでしょう。
もちろん、これ以外にも具体的な対策は必要です。食品の購入時の鮮度に気をつける。家庭での保存は冷蔵庫を過信せず、温度管理に気をつけなければいけません。下準備には手や調理器具をよく洗い、調理は手早く、十分な加熱をすることも欠かせません。
調理の終わった食品はできるだけ早く食べることも大切です。残った食品は冷蔵保存し、食べるときに再加熱をするなど、家庭で食事をする際に注意が必要です。
また、殺菌作用をもつ食品を上手に利用することも有効である。梅干にはクエン酸が含まれている。クエン酸は殺菌作用をもち胃の中で細菌を殺すことがあるが、ただ食べただけで効果は期待できません。
食品全体にいき渡らせるために、食事、お茶のなかでほぐして飲むと効果的です。緑茶にも殺菌作用がある。茶の渋み成分であるカテキンという物質により0-157も死んでしまうのです。
食後の一杯の緑茶で食中毒は予防できるのです。しかし、市販の緑茶は飲みやすいように渋みを抑えてあるので、大量に飲まないかぎりその効果は期待できません。急須に緑茶を入れて飲むのが一番です。
食用の酢にも殺菌効果はある。水に酢を混ぜた液でまな板や包丁を洗うと殺菌効果があります。食材や調理器具の洗浄用の酢も、メーカーから発売されています。
もちろん、酢を使った食事も食中毒予防が期待できます。ほかに、電子レンジでの加熱も殺菌には有用です。
電磁波の影響により、火を使って普通に加熱するよりも殺菌効果は期待できます。しかし、加熱ムラができやすいので途中でかき回し、全体が完全に加熱されているかに気を配ります。
これらの対策を講じても、実際に食中毒にかかってしまったらどうすればよいのでしょうか。
いくつかの注意すべき点を挙げてみましょう。まず、安易に下痢どめ等の薬はのまないほうがよいでしょう。
腸内の悪い細菌や毒素を体外に排出するために下痢になるのだから、素人判断で薬をのむことは危険なのだ。必ず医師の診断を受けてからのほうがよいでしょう。
とくに、子供の場合には注意が必要です。子供が腹痛や下痢をうったえたらまずトイレにいかせ、排便させてみることが第一です。排便後、腹痛がおさまり普通の表情が戻れば、心配いりません。
しかし、排便後も痛みをうったえたり、しぶり腹といっていつまでも便がでるように感じ、トイレからはなれられないときはさまざまな食中毒が心配です。
このようなときには子供の便を観察し、状態を見きわめてから処置をする。医師の診断を受ける場合にも、便の状態を説明することが必要となるので、便を含めた子供の状態を把捉することです。
とくに、1人でトイレに行きはじめた3歳~10歳ぐらいまでの子供は、親が便の状態を把握しにくいので、早く気づかないと手遅れになってしまうことがあります。
また、下痢のときは脱水症状を起こしやすいので、水分とナトリウム、カリウムなどをたえず補給するよう心掛ける。薬局には脱水症状を起こしたときの水分補給用に、カリウム、ナトリウムなどを含んだ水が売られています。
とくに水分を失いやすい子供には注意する。スポーツドリンクは糖分が多く、ナトリウムなどが少ないので不適当ですが一時の間に合わせにはなります。
素人判断はせずに、薬局や医師に相談して適切な処置をとることが大切です。
話はややそれてしまうが、水道水に必ず含まれる発ガン物質などの記事を読むと最近は、何を食べて何を飲んだらいいのかわからなくなってしまいます。
神経質になっても仕方ないことだが、あれはいけない、これは危険...という情報は溢れるほどなのに「こうすれば安全!」というような内容はほとんどありません。食中毒は、手についた水が腐って..などの話をよく聞くが水をまずは見直すべきなのかもしれません。
コメント