タグ「糖尿病網膜症」が付けられているもの

失明寸前と言われた 糖尿病網膜症 松の木エキス で進行が止まりました。私は、糖尿病網膜症で医師に失明するかもしれないと言われていたのである程度覚悟していたのですが、松の木エキスのおかげで失明を回避することができました。

糖尿病網膜症 松の木エキス で視力回復できた

私は、15年以上前に「 キャッスルマン病 」という難病を発病しました。リンパ節の病理組織像によって特徴づけられる多クローン性のリンパ増殖性疾患ですが、病変が1つの領域に限局する単中心性(限局型)と,複数の領域に広がる多中心性に分けられ、これらは臨床像や治療法が大きく異なります。

キャッスルマン病 は、免疫の異常によって体内に免疫たんぱく発生し、体内でさまざまな炎症を引き起こす病気です。

当初は、ステロイド剤などの抗炎症薬で症状を抑えていましたが、しだいに血液がドロドロになり血流が滞ってしまったため、全身の血漿(血液中の水分)を入れ替える治療を受けるようになりました。

 血漿交換とは、血液を血漿分離器で血球成分と血漿成分に分離した後に、病気の原因物質を含む血漿を廃棄して、それと同じ量の健常な方の血漿(新鮮凍結血漿)を入れて置き換える治療法です。
健常な方の血漿を入れるということは、凝固因子など不足しているものを補うことができます。

血漿を交換する治療で、1回の治療で4時間ぐらいかかりました。

そんな状況からさらなる障害が襲ったのは、10年前のことでした。視界にかすみが生じるようになったのです。医師からは、「 新生血管緑内障 」と診断されました。

血管新生緑内障は、眼内(網膜など)の血液の流れの滞り(虚血)が原因で、眼内に異常な血管(新生血管)がつくられることにより眼圧が高くなる目の病気です。

新生血管緑内障は、目の血流の滞りを補おうとして、網膜(カメラでいうとフィルムに当たる部分)に現れた血管(新生血管)によって眼圧が上昇するために起こります。これは、 糖尿病網膜症 の末期段階である「 増殖網膜症 」に見られる症状です。

eye-laser-surgery-5016073_640.jpg

眼圧を下げるために目に管を入れたり、レーザー治療を受けたりしましたが、病状は改善しませんでした。

やがて、両目の視力は 0.001 にまで低下しました。ものの輪郭しかわからなくなり、青色以外の色が識別できなくなってしまいました。

曇りガラス越しに物を見ているような感じで、色が現れるのは視野のふちだけ。残りの部分は、ただボンヤリとしている状態でした。

そして、とうとう5年前には、医師から 病気の進行を止めるのが難しく、近い将来に失明する確率は80% と宣告されてしまったのです。

そんなとき、たまたまフランス海岸松の樹皮エキス(松の木エキスという)のことを知りました。どうせ失明するなら何でも試してみよう!と思ったのです。

松の木エキスには、全身の血流を促す働きがあると聞いたので、ぜひ試してみたいと思いました。そこで、目にいいといわれるルティンやアスタキサンチンを配合した松の木エキスの食品を買い求め、朝食後にとることにしたのです。

松の木エキス 効果

松の木エキスというのは、松の樹皮から抽出される天然由来の成分で、プロアントシアニジンをはじめ40種類以上もの有機酸を含んでいます。 厳しい自然環境で育ったこの松だけに備わった生命力の強さが、人の身体にも有益にはたらくといわれています。

松の樹皮エキスには、抗酸化作用、抗炎症作用、血液循環改善作用、免疫力向上作用、抗菌作用、抗ウィルス作用など、様々な健康効果があるとされています。

私は、サプリが松の木エキスがたっぷり入っているのでサプリを選びました。

  • 動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病の予防
  • 心臓病や癌などの病気の予防
  • 老化の予防
  • 疲労回復
  • 美容効果
  • 免疫力の向上
  • 抗菌作用
  • 抗ウィルス作用

松の木エキスを取り始めて2週間で改善の兆し

松の木エキス食品をとりはじめてから2週間後、早くも視力に回復の兆しが現れました。目のかすみが少し解消し、以前よりも周囲の状況がよくわかるようになったのです。

さらに、3ヶ月後には、なんと、青色だけでなく黄色・赤色・緑色も判別できるようになりました。

目が悪くなってからは、自宅の庭の草花がどのように色づいているのか全くわかりませんでした。というのも一番見えづらい色が線色だからです。それが、松の木エキス食品をとるようになってから、庭の緑が少しわかるようになったのです。

主治医も、症状が改善したことに驚いています。

現在、私の視力は0.002まで回復し、網膜は小康状態を保っています。とはいえ、難病が完治したわけではなく、予断を許さない状態は続いています。そのためこれからも松の木エキス食品をとりつづけ、視力を維持していきたいと思っています。

フランス海外松から抽出される成分。松の木エキス 「 ピクノジェノール 」 は、フランスの南西部の海岸に生育するフランス海岸松の樹皮から抽出されたエキスのこと。天然の樹皮から抽出されているので、安全性は極めて高い。

松の木エキス 「 ピクノジェノール 」 には、40種類以上のポリフェノールが含まれていることがわかっています。そのため、抗酸化力が極めて高く、ビタミンCやどタミンEより強力であると、注目を集めています。

目の血管を強化する成分がたっぷり入った「松の木エキス」は近視~糖尿病網膜症までを改善

高血糖 視力低下 の原因に 糖尿病網膜症 には ルテイン が効果大。血糖値のコントロールが正常に行われなくなり、高血糖が続く病気を糖尿病といいます。糖尿病になったからといって、すぐさま何かしらの症状が現れるわけではありません。けれど、放置してしまうと失明のリスクは避けられません。糖尿病は、合併症が怖い病気で、自覚症状がではじめると 血糖値 や ヘモグロビンA1C を下げることが困難になります。

高血糖 視力低下 高血糖が続くことで網膜にも悪影響

diabetes-3008310_640.jpg

糖尿病による 高血糖 は長い年月をかけて、目や腎臓、神経を傷めていきます。このうち、目に起こる 「 糖尿病網膜症 」 は、日本人成人の中途失明原因の 2 位にあげられています。糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。

網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。

では、この 糖尿病網膜症 がどのように起こるのかですが、高血糖、いわゆる血液中に糖が多く含まれた状態が続くと、血液が粘りけを帯びて血管がつまりやすくなります。

すると、血管そのものが傷みやすくなるほか、ごく微小な血管が集まる組織が多大なダメージを受けることになります。 そのごく微小な血管が密集している網膜もその1つで、高血糖により悪影響が及びます。

高血糖により網膜での血流が悪くなると、酸素や栄養をなんとか取り込もうと、新生血管という、細くてもろい血管が発生します。これが破れて、網膜の表面や眼球内に出血が広がると、視力が著しく低下したり、黄斑変性症・白内障・緑内障といった目の病気も発生しやすくなるのです。

糖尿病網膜症 は、糖尿病と診断されて 10 年ほど経過してから症状の出てくることが多く、またかなり進行しても視力の低下などの自覚症状がほとんどないはくりため、眼底出血や網膜剥離を起こしたりして発見されることが少なくありません。

ルテイン 水晶体や網膜を活性酸素から守る

こうした 糖尿病網膜症 を防ぐにはレスベラトロールの摂取もいいでしょう。とはいえ、根本的には糖尿病が原因になっているので、レスベラトロールの補給のために赤ワインを飲むのは好ましくありません。

糖尿病の食事対策としてはいろいろな方法がすすめられていますが、どんな食事対策でも緑黄色野菜はしっかりとるべきだとされています。

緑黄色野菜には高血糖を抑える栄養成分が非常に多いし、カロリーも少ないからです。そうした緑黄色野菜に多く含まれているある成分が、糖尿病網膜症そのものの撃退に有効であるということが最近の研究でわかってきました。

その成分とは、 「 ルティン 」 です。そもそも、目の水晶体(カメラのレンズの役割をする組織) や網膜は、活性酸素(攻撃力の強い酸素) の害を受けやすい部分ですが、その活性酸素から自身を守る成分が含まれています。

それが、 ルティン というカロテノイド(色素成分)の一種です。 ルティン は、活性酸素の害を防ぐだけでなく、活性酸素の発生原因となる紫外線や、可視光線(目に見える光線) のうちの青白色の光を吸収して眼球内の組織を保護するすごい働きがあります。

そうしたルティンの最新研究が、2010年の日本眼科学会で発表されました。

ルテインはこちら。

糖尿病 マウスによる実験


それは、糖尿病を発症させた実験用のネズミに、 ルテイン を継続的に摂取させることで、糖尿病により本来は低下する視細胞の情報を伝達するたんばく質の量が正常値を保った、という発表です。

これは、 ルティン が網膜の神経を強めて、糖尿病で起こる 糖尿病網膜症 などの目の障害を防ぐ可能性があることを示した試験であるといえます。こうしたことから、高血糖の人にはルティンの摂取をぜひともすすめたいと思います。

ほうれん草 3 分の 1 束が 1 日の所要量

ルティンは、水晶体や網膜に蓄積されていますが、人間の体内で作り出すことができません。そこで、日常の食生活でルティンを補う必要があります。ルティン は先にも述べたとおり、緑黄色野菜に多く、特に

などに豊富だということがわかっています。

また、あまり身近な食品とはいえませんが、キャベツの原種で青汁の材料として用いられる ケール に ルティン がたっぷり含まれていることがわかっています。
ケール 効能 効果

生エキス青汁 『 リッチグリーン 』などは ルティン がたっぷり摂れます。やや青臭いですが、それだけ ルティン たっぷりなのでおすすめです。ホウレンソウ 1 束 食べるのは無理!だというのであれば 青汁 がおすすめです。