USBメモリに保存したデータを 自宅のメインPCと同期 する方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

USBメモリに保存したデータを自宅のメインPCと同期する方法を紹介します。USBメモリに保存したデータを自宅のメインPCと同期する方法はいくつかあります。用途や環境に合わせて、最適な方法を選んでください。

ポータブルで持ち運んでいるソフトのアドレスブック・メールデータやブラウザのブックマークなどを、自宅のパソコンと同期させてデータをやりとりする方法がとれるとUSBメモリの活用方法はさらに広がる。

USBメモリに保存したデータを 自宅のメインPCと同期 する

自分が設定したPC以外は使いにくい

自宅のパソコンと会社のパソコンで、メーラやブラウザの設定が遠い、面倒な思いをしている人も少なくない。特に複数のメールアカウントを利用している人は、自宅と会社のメーラにアカウントの設定をする手間があり、さらにメールアドレスもエクスポート、インポート作業をしなければ、自l宅と会社で同様の環境で作業することができずに、非常に面倒。ブラウザもお気に入りを共通にじておかなければ、利用しにくいのは言うまでもないだろう。

また、会社で作成したファイルを自宅で引き続き作業するケースでは、どちらが最新のファイルか、上書きし忘れるなどの、作業ミスも起こりうる。複数のパソコン環境でも

、同じ環境で利用できるようにしておくことがこれからは必要になるはず。

自宅のPCと外出先のPCを同じにする

複数のパソコンでメーラやブラウザなどの設定を同じにすることを「同期する」と言う。メーラのアカウントやメールアドレス、ブラウザのお気に入りの他、作成したフォルダやファイルを同期させておけば、自宅と会社のパソコンで、わざわざ設定をしなおす必要もなく、同じ環境で作業することが可能となる。

パソコンを同期させるには、同期ソフトを使うのが一般的。パッケージ版でなく、フリーの同期ソフトウェアでも十分活躍してくれる。すべての環境を同期させることば困難だ坑特定のファイルやフォルダだけでも同期させるには有効な手段となりえるだろう。

RealSyncを使って同期

RealSync」は、USBメモリに入れて持ち歩くことができるフリーの同期ソフトウェア。USBメモリに入れ、自宅や会社のパソコンに接続して起動するだけで、特定のフォルダやファイルを指定のファイルやフォルダにコピーすることができ、環境を同期させることが可能となる。

ブラウザのお気に入りフォルダを同期設定すれば、簡単にコピーでき、外出先のパソコンでも、自宅のお気に入りを利用することができる。また、自動で同期できるため、ファイルの自動バックアップとしても利用可能となる。

  1. 「RealSync」を起動し、メニューの「更新」から「追加」をクリック。
  2. 同期フォルダの指定を行う。更新元と更新先のフォルダを指定する。IEのお気にりを更新する場合は、更新元を自宅環境などで利用しているお気に入りフォルダを指定し、更新先を現在(外出先など)のパソコンのお気に入りフォルダを指定する。
  3. 更新元と更新先のフォルダ内が同じになれば同期は成功。更新設定はそのまま保存され、複数の設定を同時に更新(同期)することも可能。

1. Windows標準機能「Robocopy」を使う(高速&簡単)

手順

  1. 同期用のバッチファイルを作成
    メモ帳を開き、以下のコマンドを入力

robocopy "E:\データフォルダ" "C:\Users\あなたのPC\Documents\USBバックアップ" /MIR

  1. 同期用のバッチファイルを作成
    メモ帳を開き、以下のコマンドを入力

    nginx
    robocopy "E:\データフォルダ" "C:\Users\あなたのPC\Documents\USBバックアップ" /MIR
    • "E:\データフォルダ" → USBメモリ側のフォルダ(適宜変更)
    • "C:\Users\あなたのPC\Documents\USBバックアップ" → メインPC側の保存先
    • /MIR → フォルダの中身を完全同期(削除も反映)
  2. 拡張子を「.bat」にして保存
    usb_sync.bat などの名前で保存

  3. USBメモリを接続したら実行
    作成したバッチファイルをダブルクリックするだけで同期開始

  4. タスクスケジューラで自動化も可能

  5. 2. フリーソフト「FreeFileSync」を使う(GUIで簡単)

    メリット:視覚的に操作でき、削除の確認なども可能

    手順

    1. 「FreeFileSync」をダウンロード&インストール
    2. USBメモリのフォルダとPCのフォルダを指定
    3. 同期の種類を「ミラーリング」に設定
    4. 「同期」ボタンを押すだけで自動処理
    5. 設定を保存すれば、次回からワンクリックで同期可能

    3. クラウドストレージ(Google Drive, Dropbox)を併用する

    USBメモリを使う代わりに、クラウドストレージにデータを保存し、どのPCでも自動同期する方法も便利

    手順

    1. Google Drive / Dropbox のアプリをPCにインストール
    2. USBメモリ内のデータをクラウドフォルダに保存
    3. 自宅PCでも同じクラウドアカウントでログイン
    4. クラウドを通じて自動同期完了

    どの方法がいい?

    方法 特徴 おすすめ用途
    Robocopy Windows標準、バッチで自動化 シンプルなフォルダ同期
    FreeFileSync GUIで簡単、細かい設定可能 削除確認したい人向け
    クラウド同期 どこでもアクセス可能 USB不要にしたい人向け

    もし「手間をかけずに自動化したい」なら、RobocopyかFreeFileSyncが良いでしょう。
    「USBを持ち運ばずどこでもアクセスしたい」ならクラウドストレージが便利です。

    どの方法が使いやすそうですか?

USBメモリ 関連記事