泡盛 糖尿病 でも安心して飲めるお酒です。糖尿病でも泡盛が安心して飲める理由を紹介します。たとえ糖尿病を患っていたとしても好きなお酒を楽しみたい! という人がいるかもしれません。糖尿病とアルコールの関係については一概にだめと言えないのです。当然、飲酒には注意が必要です。
泡盛 は条件を守れば糖尿病患者が飲んでも大丈夫
アルコールは、糖質やカロリーを含んでいるので、血糖値の上昇や体重の増加など、糖尿病に悪影響を与える可能性があります。
また、アルコールによって低血糖症状が起こることがあります。低血糖の状態では頭痛、めまい、吐き気、手足の震え、意識混濁などを引き起こすことがあり、重篤な場合には意識喪失やショック状態に陥ることもあります。
これらのことからも、糖尿病患者がアルコールを飲む場合には、以下のようなことに注意しなければなりません。
・適量を守る : 男性で1日あたり20〜30グラム、女性で1日あたり10〜20グラム程度が推奨されています。
・空腹時には飲まない : アルコールは血糖値を下げる作用があり、空腹時に飲むと低血糖症状が起こりやすくなります。
・薬との併用に注意する : 糖尿病の薬や他の薬との併用によって、低血糖症状が起こりやすくなることがあります。
泡盛 ( あわもり )は、のんべえさんならよく知っている、そして飲兵衛さんじゃなくても名前ぐらいは知っているお酒だと思います。沖縄 琉球諸島を中心につくられている日本の 蒸留酒 で、サトウキビを主原料としています。焼酎と同じで 蒸留酒 のカテゴリーに属しますが、独自の製法によってつくられています。
一般に、アルコールといえばやはり 糖質 が気になるところで、糖尿病患者にとっては特に厳しい問題です。ですが、泡盛は、ほかのお酒と比べて糖質の量が少ないといわれていて、糖尿病の人でも飲みやすいお酒だといえるでしょう。
泡盛が体にいいのはなぜ?
泡盛に含まれるポリフェノールは糖尿病に効果的であるとされています。ポリフェノールには抗酸化作用や抗炎症作用があるといわれていて、こうした作用によって、糖尿病の合併症のリスクを低下させることが期待されています。また、泡盛にはアミノ酸が豊富に含まれていて、疲労回復や免疫力の向上に効果があるとされています。糖尿病患者は、糖代謝の異常や血管の障害によって疲労感を感じやすくなっていることがありますが、泡盛のアミノ酸が疲労回復に役立つ可能性があります。
ただし、糖尿病患者がアルコールを飲む場合には、適量を守ることが非常に重要です。また、血糖値が上昇することがあるため、血糖値の測定や医師の指導を受けた上で、安全に飲むようにしましょう。
泡盛の特徴と製法
泡盛の製法については、まずサトウキビを搾汁し、そのあと、菌糸を使って糖化を進めます。次に、米麹や黒麹、米、芋、米麦などの副原料を加え、発酵させます。最後に、蒸留してアルコール度数を調整し、熟成させます。泡盛は、一般的にアルコール度数が30〜50度くらいで、風味や味わいには多様性があります。琉球諸島の各地でつくられる泡盛は、その土地の気候や水、製法によって、味わいが異なることが特徴です。
泡盛は、ほかのお酒と比べて糖質の量が少ないといわれています。ただし、アルコール度数は高いので、適量を守り飲みすぎには十分注意しましょう。
注意 !糖質が多いお酒
糖質が多いお酒ランキングは、以下のとおりです。口にしないように注意します。
1位:梅酒(20g前後) 2位:紹興酒(15g前後) 3位:日本酒(10g前後) 4位:発泡酒(6g前後) 5位:ビール(5g前後) 6位:赤ワイン(3g前後) 7位:白ワイン(2g前後) 8位:焼酎(0g) 9位:ウイスキー(0g) 10位:ブランデー(0g)
糖質が多いお酒は、一般的に醸造酒と呼ばれます。醸造酒は、穀物や果実などを原料に、酵母の働きで糖質をアルコールに変えて作られます。そのため、原料に含まれる糖質がそのまま残っているというわけです。
一方、蒸留酒は、醸造酒を蒸留することで糖質を除去したお酒です。そのため、蒸留酒には糖質が含まれていません。
代表的な蒸留酒
代表的な蒸留酒には以下のようなものがあります。
-
ウォッカ(Vodka):ウォッカは無色・無臭の蒸留酒で、主にロシアやポーランドから起源を持つもので、ジン、ラム、ウイスキーなどと比べて中性的な味わいを持っています。ウォッカは多くのカクテルのベースとしても使用されます。
-
ジン(Gin):ジンはジュニパーベリーを主成分とする蒸留酒で、さまざまなボタニカル(植物性の香辛料)を使用して風味をつけます。トニックウォーターと一緒に飲まれることが多い、有名なジンのカクテルにはジントニックがあります。
-
ラム(Rum):ラムは糖蜜や糖蜜を発酵させたものから作られる蒸留酒で、主にカリブ海地域で生産されます。ラムはラムコークやピニャコラーダなど多くのカクテルの主要な成分として使われます。
-
ウイスキー(Whiskey):ウイスキーは麦芽、大麦、コーン、ライ麦などの穀物から作られる蒸留酒で、さまざまなスタイルが存在します。代表的なウイスキーにはスコッチウイスキー、バーボン、アイリッシュウイスキー、カナディアンウイスキーなどがあります。
-
ブランデー(Brandy):ブランデーは果実、特にぶどうから作られる蒸留酒です。コニャックやアルマニャックは有名なフランスのブランデーで、ブランデーはリキュールやカクテルのベースとしても使われます。
-
テキーラ(Tequila):テキーラはメキシコで生産されるアガベを主成分とする蒸留酒で、白テキーラとレポサド(熟成した)テキーラの2つの主要なスタイルがあります。テキーラはマルガリータなど多くのメキシコ風のカクテルで使用されます。
- 泡盛:泡盛は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒です。原料は米で、黒麹菌を用いた米麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造されます。酒税法上は、単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)または原料用アルコール(「花酒」参照)に分類されます。
糖質制限中、または、糖尿病がある方は、糖質が多いお酒を控えることが大切です。糖質を摂りすぎると、血糖値が急激に上昇して太りやすくなるだけでなく、糖尿病や脂質異常症などのリスクが高まる可能性があります。
なお、糖質制限中のお酒の選び方としては、以下の点に注意しましょう。
- 醸造酒は避ける
- 蒸留酒をベースとしたカクテルは、糖質量に注意する
- 甘味料やシロップを加えない
- 飲みすぎない
糖質制限中でも、お酒を楽しむためには、このような工夫が必要です。