タグ「ヘモグロビンA1C」が付けられているもの

糖尿病 血管 がボロボロになる病気

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病 血管 がボロボロになってしまう病気です。糖尿病は、合併症が怖い病気で、血管の病気と言う医師もたくさんいます。なぜ、糖尿病が血管をボロボロにしてしまうのかを紹介したいと思います。そしてすでに糖尿病、または予備軍だる方は、糖尿病の進行を食い止めるべく、血糖値やヘモグロビンA1Cのコントロールに本気で向き合ってほしいと思います。

糖尿病 血管 がボロボロ

diabetes-g4aebc129c_640.png

糖尿病は血液の中にあふれた糖によって、血管が傷ついていく痛気です。糖 ( 糖質 ) は、お砂糖などの甘い物だけでなく、ご飯やラーメンなどの炭水化物にも含まれています。ご飯やパン、ラーメン、うどんなどすべて糖です。

糖質をとると血液中の糖の濃度が上昇します。すると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、全身の細胞にとり込まれ、体を動かすエネルギーとして利用されます。この働きが悪くなったのが糖尿病です。

血液中の糖の濃度を示すのが血糖値で、空腹時血糖値が 126 mg/dl 以上が糖尿病、111 〜 125 mg/dl までは糖尿病予備軍と診断されます。

しかし血糖値も前日の食事の影響を受けやすく、たまたま高い数値が出るということもあるのです。そこで併用されているのが ヘモグロビンA1C です。

ヘモグロビンは血液の成分の 1 つで、この血液中の濃度を調べると、過去1 〜 2 ヶ月の血糖値がどういう状態であったかがわかります。ヘモグロビンAICが6..5 % 以上が糖尿病、5.6 〜6.4 % が予備軍となっています。

糖尿病になると、悪玉コレステロールや血圧が高くなる人が多いのですが、糖尿病と脂質異常症の両方を持っている人は、動脈硬化がより早く進みます。また血液中に糖があふれた状態が長く続くと、血管がボロボロになり、傷つきやすくなります。

それによって血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳卒中の危険性も高くなるのです。また糖尿病はさまざまな合併症を引き起こします。網膜や腎臓の血管がボロボロになって起こる網膜症や腎症がよく知られています。

それによって失明したり、人工透析が必要になる患者さんが増加しています。しかし年に1回、ヘモグロビンAICをチェックしていれば、合併症は未然に防げます。

血管硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントの発症を増加させます。血糖値のコントロールが重要であり、血糖値をコントロールすることで、これらの合併症を予防することができます。

血糖をコントロールするのは、食事療法、運動療法、薬物療法の3つがメインとなります。

血糖の状態体の状態をみながら治療を進め、少しでも体に負担のかからない血糖コントロールを目指して治療法を選択していきます。


医療機関で検査を受けるだけでなく、自分でも血糖コントロールの状態を把握して、治療の効果を確かめながら行うことが大切です。食事・運動・薬が治療の三本柱で Hba1C 値を 6.5 % 未満にすることが目標となります。

治療の基本は、何度も言っていますが、血糖を良好な状態にコントロールすることです。そのために、食事療法や運動療法などで生活習慣の改善を行い、必要に応じて薬物療法も追加します。特に食事療法と運動療法は、糖尿病の治療に欠かすことのできない治療法です。

  • 食事療法「食事をとると血液中のブドウ糖(血糖)が増える」というように、食事と血糖には密接な関係があります。食事療法では、患者さんの身長や体重、1日の身体活動量などを基に食生活を見直して、食事のエネルギー量や栄養のバランスなどを改善しま
  • 運動療法運動には、短期的にはブドウ糖を筋肉に取り込ませて消費し、血糖値を下げる効果があります。運動を長期的に継続すれば、インスリンの働きがよくなります。ただし、高度な肥満や進行した合併症などがある患者さんの場合、いきなり運動を始めるのは非常に危険です。運動を開始する前に、担当医に相談し、指導を受けることが大切です。
  • 薬物療法食事療法と運動療法だけでは血糖コントロールが難しい場合に行われます。糖尿病の薬には、内服で用いる「経口血糖降下薬」と、皮下注射で用いる「インスリン製剤」があります。

体の状態に合わせて治療を進める

多くは、生活習慣と密接にかかわっています。合併症の発症や進行を抑えるためにも、食事療法や運動療法をふだんの生活のなかに積極的に組み込みましょう。また、糖尿病の場合、病気の状態や進み方が異なるので、治療は1人ひとりの患者さんに合わせて進めていきます。

1型の治療はインスリン治療が基本

「1型糖尿病」は、「免疫」の働きなどによて膵臓のβ細胞が壊されて発症する糖尿病で、インスリンがほとんど分泌されないのが特徴です。

1型糖尿病ではインスリンが絶対的に不足しているので、原則として、インスリン製剤を使って不足分を補う「インスリン療法」が行われます。インスリン製剤は、健康な人のインスリン分泌のパターンに近づけるように、使用する量と時間を計算して、1日に数回注射します。インスリン療法と並行して、食事療法や運動療法も行います。食事療法で食事の量や時間をほぼ一定にすることで、インスリン療法を安定して行うことができ、血糖をより良好にコントロールすることができます。

また、運動療法を続けるうちにインスリンの働きがよくなり、注射するインスリン製剤の量を減らせる可能性もあります。

2型の治療は運動療法と食事療法が基本

2型糖尿病は、インスリンの分泌が十分でない「インスリン分泌不全」や、インスリンが十分に働かない「インスリン抵抗性」によって起こります。

2型糖尿病は、「食べすぎ」や「運動不足」などの生活習慣や、「肥満」と非常に関係が深いため、食事療法と運動療法が治療の基本です。

食事療法や運動療法を行っても十分な効果が得られない場合は、経口血糖降下薬が用いられます。例えば、インスリン分泌不全が主な原因であればインスリンの分泌を促進する薬が使われ、インスリン抵抗性が主な原因の場合はインスリン抵抗性を改善する薬を中心に使います。

経口血糖降下薬でも血糖コントロールが改善しない場合は、インスリン療法を行います(41ページ参照)。また、薬物療法を受けているときも、食事療法と運動療法は継続します。

ほかの病気が原因の場合は原因となっている病気の治療が優先

遺伝子の異常

遺伝子の異常によって発症する糖尿病もあります。ただ、現在はまだ、そのような遺伝子を治療する方法はありません。そのため、ほかのタイプの糖尿病と同じように、食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせた治療が行われます。

ほかの病気や薬が原因で起こる糖尿病

膵臓の病気や肝臓の病気、薬の副作用などが原因の「二次性糖尿病」は、発症の原因をなくすことで改善が期待できます。そのため、原因となっている病気の治療などと並行して、食事療法を行ったり、必要に応じてインスリン療法などが行われます。経口血糖降下薬が使われることは、あまりありません。
なお、原因となった病気が治癒しても、糖尿病が残ることがあります。その場合は、ほかのタイプの糖尿病と同じように、食事療法や運動療法、薬物療法が継続して行われます。

妊娠中は厳格な食事と運動とコントロールする

妊娠中の高血糖は、母親にも胎児にも悪影響を及ぼします。そのため、妊娠中は、特に厳格な血糖コントロールが必要です。もともと糖尿病のある女性が出産を希望する場合は、妊娠する前からきちんと血糖をコントロールしておくことが大切です。

治療は食事療法を中心に行い、運動療法は体の状態をみながら散歩程度の運動を行います。しかし、「空腹時血糖値が10mg/dL未満、かつ食後2時間血糖値が 120 mg/dL未満」に維持することができない場合は、インスリン療法が併用されます。

経口血糖降下薬は、胎児に悪影響を及ぼす可能性があるので、原則として使われません。妊娠中に糖尿病を発症しても、多くは出産後に血糖値は正常に戻ります。

しかし、こうした人たちは糖尿病を発症しやすい遺伝的素因があると考えられ、出産後時間が経過してから糖尿病を発症する人も多いため、出産後も定期的に血糖検査を受けて糖尿病に注意することが大切です。

血糖値 ヘモグロビンA1C を調整する コントロールする

ヘモグロビンA1C 血糖値 を下げることにした生の 口コミ です。血糖降下剤だけでうまく下がらない方は参考にしてください。糖の吸収を抑えるものと糖の排出を促進するタイプのものがあります。体質に合ったものを選ぶのがポイントです。血糖降下剤やインスリンをすでに使用している場合、血糖値やヘモグロビンA1Cが下がり過ぎてしまう危険性もありますので使用する場合は、医師と相談してからにしましょう。

健康