下痢 チェック 便の色や他の症状もよく見る

  • 投稿日:
  • by

下痢 チェック 便の色や他の症状もよく見るようにするのが基本です。まず、下痢になってしまったときにどのように対処しているでしょうか?下痢止めを飲んだり、または、ビオフェルミンのような整腸剤で対処しているでしょうか?
下痢の予防改善のためには、自分のどのタイプにあてはまるのかをチェックしておきましょう。

shopping-4974313_1920.jpg

下痢が続いたり、他の症状が現れる場合、便の色や状態、その他の症状をよく観察することが重要です。これにより、原因や必要な対応が分かりやすくなり、早期の対処が可能となります。以下は、下痢のチェックポイントと、便の色やその他の症状に関連する情報です。

1. 便の色

便の色は、腸内の状態や消化過程に大きく関わっています。下痢の際にも、便の色に注目することで、感染症やその他の問題を見逃さないようにできます。

  • 黄色や茶色の便(通常の下痢)

    • 特に心配する必要はない場合が多いです。消化が速すぎて腸内で完全に消化されないことが原因です。
  • 黒い便(タールのような色)

    • 出血が消化管で起こっている可能性があります。消化されずに便に混じった血液が原因で黒くなることがあるため、すぐに医師に相談することが大切です。
  • 赤い便

    • 消化管の下部(直腸や肛門周辺)からの出血の兆候かもしれません。血便が見られた場合、特に大腸炎や痔疾などの問題を示唆することがあるので、早急に医師に相談しましょう。
  • 緑色の便

    • 腸内の移動が速すぎて、胆汁が完全に分解されないことが原因で緑色になることがあります。緑色の便が続く場合や、他の症状が伴う場合は、感染症などが原因かもしれないので、確認が必要です。

2. 便の状態

  • 水様便(液状の便)
    • 腸内での吸収が十分に行われず、過剰な水分が排出されている状態です。感染症や過敏性腸症候群(IBS)が原因となることがあります。
  • 粘液便
    • 痰のような透明または白い粘液が便に混じることがあります。腸内での炎症や感染症(例:腸炎)によって、腸が分泌する粘液の量が増えることがあります。

3. 腹痛や不快感

  • 腹痛やけいれんが伴う場合は、感染症や腸内の炎症が原因である可能性があります。特に、激しい腹痛や持続的な痛みが続く場合は、感染症や消化器疾患(例:大腸炎、過敏性腸症候群など)が考えられます。

4. 発熱

  • 発熱を伴う下痢は、感染症が原因の可能性が高いです。ウイルス性や細菌性の感染が関与している場合、発熱が見られることがあります。

5. 血便や黒色便の有無

  • 血便黒色便がある場合、消化管からの出血が疑われます。これが見られる場合は、すぐに医師に相談し、検査を受けることが必要です。

6. 脱水症状の兆候

下痢が続くと、体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こすことがあります。以下の症状が見られた場合は注意が必要です。

  • 口が乾燥する
  • 尿量が減少する
  • 頭痛やめまい
  • 皮膚が乾燥し、弾力が失われる
  • 血圧低下や心拍数の上昇

7. その他の症状

  • 嘔吐食欲不振が伴う場合、特にウイルスや細菌による胃腸炎が疑われます。
  • 体調の急激な悪化や、下痢が1週間以上続く場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。

まとめ

下痢は通常、食事や生活習慣の変化、軽度の感染症などによって引き起こされることが多いですが、便の色や状態、他の症状をチェックすることで、より適切な対応が可能です。特に、血便や黒色便、発熱、強い腹痛がある場合は、速やかに医師の診断を受けることが重要です。また、脱水症状に注意し、こまめな水分補給を心がけましょう。

慢性下痢

精神的な影響や不規則な生活などによる腸のトラブルで起こる下痢。

機能性下痢

過敏性腸症候群
不安や緊張、過労など心身のストレスから自律神経のバランスが崩れて起こります。腹痛や腹部の不快感を伴う下痢が続いたり、便秘と下痢が交互に続くこともあります。ストレスの解消、食事の改善がポイントになります。

病気による下痢

腸の病気や他の内臓疾患などが原因で起こる。原因疾患の治療が最優先となります。

大腸ガン、大腸ポリープ
症状で一番ツライのは血便。ついで便秘や下痢といった便通異常がある。早期のものは症状がないので大腸の検診を行う。最近は、自分で行える検査キットなどもあります。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に炎症が起きる病気。若い世代に多く、長い年月にわたって下痢と腹痛が続く。粘液や血液の混じった下痢便が特徴。
クローン病
消化管のどにでも粘膜のただれや潰瘍ができる難治性の病気。腹痛と下痢から始まり、やがて発熱、血便、貧血なども見られます。
その他の病気
吸収不良症候群や肝臓病、糖尿病、アレルギー性疾患、泌尿器の炎症、神経性疾患などがあっても下痢になる。

急性下痢

感染性下痢

細菌やウィルス、原虫に感染して起こる下痢。一刻も早く医師の手当てをしないと命の危険もあるので、下痢とともに発熱、腹痛があるときはすぐに病院へ。

食中毒
水様便に血液が混じったり、激しい腹痛、発熱、吐き気などを伴う。
赤痢
粘膜や血液が混じった下痢便、激しい腹痛を伴う。潜伏期間は1~4日
風邪
風邪のウィルスによって腸の粘膜が炎症を起こし、下痢を引き起こす。
コレラ
激しい下痢と嘔吐で数時間で強い脱水状態に。潜伏期間は2~3日。

非感染性下痢

暴飲暴食やん寝冷え、特定の食品に対するアレルギー反応などによって起こる。発熱はなく突然の腹痛と下痢が特徴。脱水がひどくなれば下痢止めは使わない。

乳糖不耐症下痢
牛乳に含まれている乳糖を分解・吸収するためのラクターゼ酵素が欠乏、または不十分だと下痢を起こす。
アレルギー性の下痢
サバや海老、カニなどの魚介類や卵など、ある特定の食品を食べることで下痢を起こす。アレルギーテストをしておくと安心。
食事性下痢
アルコールや脂っこい食事は便をゆるくするため大量にとると下痢を引き起こす。暴飲暴食も下痢の原因になる。

関連記事