「NK細胞」と一致するもの

免疫力 下がる 原因 はストレス 悲しみのストレスはかなり強力に働いてしまうので、ストレスは免疫力をさげてしまうので、ストレス対策がとても重要です。

免疫力 下がる 原因 働き過ぎも「体のパワー」を下げてしまう

では、どうすれば NK 細胞を活性化できるか、何がNK細胞を弱めてしまうのかについては、まずNK細胞の特徴を知っておく必要があります。

NK 細胞が軍の本隊であるT細胞やB細胞と大きく違う点は、年齢の影響を受けることです。普段は休んでいて有事の際だけ出動するT細胞、B 細胞はどのくらい生き延びるのかと言えば、おそらく人間が 200 歳くらい生きてもびくともしないだろうと言われています。100 歳くらいになれば心臓やその他の臓器はガタガタになりますが、

免疫本隊はまだまだ丈夫だというのです。年齢にかかわらず軍隊そのものは力を保持しているので、ワクチンを打つという「軍事訓練」は、何歳になっても有効です。90 歳、100 歳といった高齢の方にインフルエンザのワクチンをして効果があるのはこのためです。

このように、T 細胞、B 細胞は、年齢という条件に影響されません。さらに、悲しいとか嬉しいといった感情に左右されることもありません。気分が沈んで何もやる気が起こらなくても、T 細胞やB 細胞の働きが悪くなるわけではないのです。

T 細胞

T 細胞(T cell)は、免疫系における重要な役割を果たす白血球の一種です。T細胞は免疫応答の調節、感染症やがん細胞の排除などの役割を担っており、免疫系の重要な要素です。

T 細胞は大まかに以下の 2 つのタイプに分けられます。

  1. ヘルパーT細胞(T helper cell): CD4陽性のT細胞とも呼ばれます。これらの細胞は、他の免疫細胞(例:B細胞やマクロファージ)を活性化し、免疫応答を調節する役割を果たします。抗体の産生を促進したり、細胞傷害免疫の調節を行うことがあります。
  2. 細胞傷害性T細胞(Cytotoxic T cell): CD8陽性のT細胞とも呼ばれます。これらの細胞は、感染細胞やがん細胞を直接攻撃し、排除する役割を果たします。感染細胞に対する免疫応答の主要な部分を担当しています。

T 細胞は免疫系の中で他の細胞と協力しながら、病原体や異常な細胞に対して攻撃を行うためのシグナル伝達や調節を行います。また、T細胞は免疫応答を調節するために免疫抑制T細胞(regulatory T cell)も含まれており、過剰な免疫応答を抑える役割を果たします。

T 細胞は免疫系の重要な要素であり、がん免疫療法や移植手術などの医療分野においても重要な役割を果たしています。

B 細胞

B 細胞(B cell)は、免疫系において抗体を産生し、体内の異物や病原体に対する免疫応答を担当する白血球の一種です。B 細胞は主に体液免疫(humoral immunity)に関与し、免疫応答の重要な要素として働きます。

B細胞の主な機能と役割には以下のものが含まれます。

  1. 抗体産生: B細胞は体内の異物や病原体(細菌、ウイルス、真菌など)を認識し、特定の抗体を産生します。これらの抗体は異物を標識し、免疫系の他の細胞によって攻撃されることで、体内の防御反応を促進します。
  2. 免疫応答の記憶: B細胞は異物や病原体に対する免疫応答を記憶します。これにより、同じ異物や病原体が再び侵入した場合に、迅速かつ強力な免疫応答が行われることが可能となります。
  3. 抗体の多様性: B細胞は多くの異なる種類の抗体を生成できるため、広範な病原体に対して免疫応答を行うことができます。この多様性は抗原結合部の異なる形状や配列によって生じます。
  4. 抗体のクラス切り替え: B細胞は抗体のクラス(IgG、IgM、IgAなど)を切り替える能力を持っています。これにより、異なる免疫応答の要件に応じて、最適な抗体のクラスを産生することができます。

B 細胞は免疫応答の重要な一翼を担い、免疫系の正常な機能維持や病原体への対抗能力を支えています。抗体産生や抗原の認識、免疫記憶の形成など、B細胞の働きは免疫学の基本的な概念の一部です。

一方、NK 細胞は加齢とともに弱くなります。生まれつきNK 活性(NK 細胞の活性度)が高い人、低い人の違いもありますが、一般に、だいたい 60 歳を過ぎれば、年齢とともに NK 活性は下がっていきます。

NK 活性が低い人は、病気の発症率が高く、お亡くなりになる率が高いせいか、お元気な高齢者は NK 活性の高い方が多いようです。NK 細胞に影響を与えるのは、年齢だけではありません。

日内リズムの変動に非常に弱い。日内リズムとは、昼は交感神経が優位に働くので仕事に向き、夜は副交感神経が優位に働くので休息に向く、というリズムです。夜遅くまで働きすぎると、いつまでも交感神経のアクセルを踏みっばなしの状態になり、リンパ球そしてNK細胞が元気をなくしていきます。

もっともいけないのは、生活リズムが不規則なこと。あるときは朝型だつたり、またあるときは夜型になったり、と生活リズムがバラバラでは、NK細胞の働きが途端に不安定になります。

免疫力をコントロールする生活の基本

もう1つ大事なことは、NK 細胞は精神的な影響をとても受けやすいということ。ストレスを感じると交感神経が刺激されて、緊張します。すると体内には、ストレス反応で有名な「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」が分泌されます。

このホルモンは、心拍数や血圧を上げるもので、動物が敵や獲物に遭遇したとき、「敵だ、逃げろ!」「戦え!」「獲物を追いかけろ! 」という反応を全身に引き起こすものです。

それだけ強いホルモンですから、毒性もあるわけです。いつもビリピリ、カリカリ、イライラしていると、交感神経が緊張しっぱなし、アドレナリン系のホルモンが分泌されっばなしになるので、体内を毒素がめぐり NK 活性も阻害されてしまいます。

怒りや不安といったストレスのほかにも、後悔や悲嘆もNK細胞の力を弱めます。いつまでもクヨクヨしていたり、マイナス思考が強かったりする人は、NK 細胞が弱まっていると言えます。

guy-2617866_640.jpg

もっとも大きなストレスは、悲しみのストレスです。ラットの動物実験で、子育てをしている母ラットから子どもを取り上げてしまうと、母ラットのNK 活性が一気に低下することが確かめられています。

これは人間も同じで、子どもを失ったストレス、愛する人を失ったストレスがもっともNK活性を落としてしまうのです。ラットの実験では、元気なラットを、ストレスによって元気をなくしたラットのそばに置くと、元気なほうのラットのNK活性まで落ちてしまいます。

ただし、悲しみを伴う受動的なストレスと違い、前向きにチャレンジするような能動的なストレスでは、免疫が活性化されるとも言われています。高齢者の生活を見ればわかるでしょう。

70 代以降も仕事の第一線でバリバリと働いている方や老人会の役員などで町内のもめごとに対処しているような方は、いくつになっても体も脳神経系も衰えません。外に出るので服装にも気を遣いますし、体を動かしますから見た目も若々しく、毎日いろいろな人と出会い、おしゃべりをすることでホルモンも活性化されます。

もちろんNK 細胞の力も衰えません。一方、仕事を引退して誰もが羨む悠々自適の暮らしを決め込んでいる人もいます。1 日中テレビや読書三昧で、好きなときに好きな物を食べ、不安なことも不愉快なことも一切ない。実はこういう人ほど、病気になって寝込んだり、うつになったり、認知症になったりしてしまうのです。適度なストレスがあったほうがよい、というのは、免疫力の観点からも言えることなのです。

ナチュラルキラー細胞 ガン をも撃退する力があります。ナチュラルキラー細胞は、免疫系に属する特殊なタイプの白血球であり、がん細胞や感染細胞などの異常な細胞を認識し攻撃する役割を果たす免疫細胞です。ナチュラルキラー細胞は、体内の異常な細胞を特定し、破壊することで免疫系の一部として体を守る重要な役割を果たします。

ナチュラルキラー細胞 ガン 細胞も撃退 常に体内の安全を守るパト>ロール隊「免疫力」に勝る薬はない

blood-20745_1280.jpg

さて、T細胞・B細胞という軍の本隊とは別に、陸軍でも海軍でもない遊撃パトロール隊のようなものがいます。それがナチュラルキラー細胞 (NK細胞)です。指令も軍事訓練も必要なく、生まれながらにして殺傷能力を持つため、ナチュラル・キラー(NK)細胞と呼ばれるものです。

1970 年代半ばにNK細胞を発見した人で、こう名づけられました。その頃は、リンパ球にはT細胞とB細胞しかないと考えられていましたがそのほかにがん細胞をやっつける免疫細胞があるだろうと予測し、発表しました。

リンパ球は、免疫系に属する特殊な種類の白血球であり、体内の異常な細胞や病原体に対する免疫応答を担当する細胞です。免疫応答は体を守るために重要な働きを果たすもので、リンパ球はその中で中心的な役割を果たしています。リンパ球は大きく分けて3つの主要なタイプに分類されます。

  1. Tリンパ球(T細胞): T細胞は、免疫系の主要な要素で、感染症や異常な細胞に対する攻撃を担当します。T細胞は体内の異常な細胞(例: ウイルス感染細胞やがん細胞)を認識し、攻撃することで免疫応答を調整します。また、T細胞には助ける役割を果たす「ヘルパーT細胞」と、異常な細胞を直接攻撃する「キラーT細胞」などの異なるタイプがあります。

  2. Bリンパ球(B細胞): B細胞は、免疫応答の一環として抗体を産生する細胞です。抗体は、体内に侵入した病原体を標識し、他の免疫細胞がそれらを攻撃する手助けをする役割を果たします。B細胞は体内の抗原(異物)に対して感作され、適切な抗体を産生する能力を持っています。

  3. ナチュラルキラー(NK)細胞: ナチュラルキラー細胞は、前述の通り、がん細胞や感染細胞などを認識し、攻撃する免疫細胞です。T細胞と異なり、特定の抗原に対する適応免疫を必要とせず、比較的早い段階で異常細胞に対する攻撃を行うことができます。

これらのリンパ球は、体内の免疫応答を調整し、感染症やがんなどの異常な状態に対抗するために連携して働いています。適切な免疫応答を維持するためには、これらの細胞が適切に機能することが重要です。免疫系の正常な機能を維持するためには、バランスの取れた生活や健康な食事、適切な睡眠などが大切です。

そして、私たちの研究でそれを証明したのです。NK細胞は、リンパ球の約20%を占めています。これはおもに、体内にがん細胞がないかパトロールし、発見するやいなや攻撃します。人間の体は、毎日細胞が分裂して生まれ変わっています。

その数、1日約1兆個。新しい細胞の中には、遺伝子の突然変異で次の細胞を正常につくり出せない出来損ないの細胞が5000~6000個できてしまいます。

お金で考えれば1 兆円のうちの5000円程度ですから大したことはないのですが、これががん細胞の芽になり、放っておけばがんに成長します。つまり、誰でも体内で、毎日5000~6000個のがん細胞の芽が生み出されているのです。

NK細胞がガンを撃退するメカニズムについては以下のような点が知られています:

  1. 細胞認識: NK細胞は、がん細胞や感染細胞などの異常な細胞を認識する際に、それらの細胞表面に存在する異常なタンパク質やマーカーを検出します。この細胞認識によって、正常な細胞と異常な細胞を識別することができます。

  2. 免疫細胞への刺激: NK細胞は、異常な細胞を攻撃するために、細胞表面の受容体を介して免疫応答を活性化するシグナルを送ります。これにより、NK細胞はがん細胞や感染細胞に対して攻撃的な反応を引き起こすことがあります。

  3. アポトーシス誘導: NK細胞は、攻撃対象となる異常な細胞にアポトーシスと呼ばれるプログラムされた細胞死を誘導するサインを送ることがあります。この結果、がん細胞はプログラムされた死に至ります。

ただし、がん細胞は時にこれらの攻撃から逃れるためにさまざまなメカニズムを進化させています。がん免疫療法などの治療法は、免疫系を活性化してNK細胞を含む免疫細胞の攻撃力を高め、がん細胞を撃退することを支援する目的で研究されています。これには、免疫チェックポイント阻害薬やCAR-T細胞療法などが含まれます。

それでなぜすべての人ががんになるわけではないのかと言えば、このがんの芽が「不良」程度のうちに、パトロールしているNK細胞が片っばしから潰しているからです。NK細胞が元気であれば、毎日できるがん細胞は撲滅されて増殖しません。

だから、「不良」は「暴力団(がん)」にならないのです。この不良と同じような顔つきをしているのが、外から侵入したウィルスに感染した細胞です。これもNK細胞が真っ先に潰してくれることがわかっています。

ですからNK細胞が強いと、風邪もひかないし、がんにもならない。NK細胞を活性化すれば、免疫力が高まると言えるわけです。

がんになりやすい人、なりにくい人の違い

埼玉県立がんセンターが、40~80歳の男女合わせて約3 500人の住民を対象に11年間(1 986~1997年) 追跡した調査があります。これらの人々のNK細胞を調べて、そのNK細胞の活性を「高」「中」「低」の3 グループに分けて、発がん率の違いを調べたのです。その結果、「高」のグループががんになった率は、男性6 %、女性2%。「中」では、男性7%、女性2%。「低」では、男性9%、女性4%。いずれも、NK活性が低いほうが、明らかに発がん率が高かったのです。

年齢や食習慣などの影響を除くと、NK活性が「低」の人は、「高」「中」のグループの人に比べると、男性は約1.7倍、女性は約2倍、がんになりやすいということになりました。このような調査からも、NK活性が低い人はがんになりやすいということが明らかになったのです。

ガンの予防対策と増殖抑制作用を高める

免疫に必須の リンパ球 役割 について

  • 投稿日:
  • by

免疫に欠かせない リンパ球 役割 に関する情報を紹介します。リンパ球 は、免疫系の一部であり、血液やリンパ液中に存在する白血球の一種です。リンパ球は、体内に侵入した異物や病原体を認識し、排除する免疫応答に重要な役割を果たします。

岡じ リンパ球 役割 は大きく違う!

1733967_s.jpg

白血球のうち約 35 %を占めるこのリンパ球が、実は免疫の主役です。よく、よリンパ腺やリンパ節が腫れると言うように、体内には血管とは別にリンパ管が網の目のように張り巡らされて、体を守っていることは知られていますね。

リンパ球の働きは、主に

リンパ球には、大まかに以下の3つの主要な種類があります:

  1. B細胞: B細胞は、体内に侵入した異物や病原体(細菌、ウイルスなど)の特定の部位(抗原)を認識し、それに対する抗体を産生します。この抗体は、外来の病原体を標的としてマーキングし、他の免疫細胞によって排除されるのを助けます。

  2. T細胞: T細胞にはいくつかのサブタイプがありますが、その中でも特に重要なのがヘルパーT細胞(CD4陽性T細胞)とキラーT細胞(CD8陽性T細胞)です。ヘルパーT細胞は、免疫応答を調節し、B細胞や他の免疫細胞の活性化を助けます。一方、キラーT細胞は、感染細胞やがん細胞を直接攻撃して排除する役割を担います。

  3. NK細胞(自然キラー細胞): NK細胞は、体内に侵入した異常な細胞(がん細胞や感染細胞)を識別し、攻撃して破壊する能力を持っています。NK細胞は、特定の抗体やMHC(主要組織適合性複合体)に依存せずに異常な細胞を標的として攻撃することができます。

骨髄や胸腺でつくられたリンパ球は、リンパ節や牌臓といった休憩所に出てきてリンパ管に流れ、体内をぐるぐる巡っているのです。リンパ球はさらにT細胞、B細胞、N K細胞などと分かれます。

これらを私はよく畢隊にたとえて説明しています。T細胞は陸軍のような地上部隊。ウィルスに感染した細胞を見つけると突撃していって戦い、細胞ごと破壊していきます。

B細胞はミサイルを積んだ海上艦隊。侵入してきた異物に対して、次々とミサイルを製造しては発射します。病気をもたらすウィルスのような異物を抗原と言い、これに反応して体内では、この抗原だけに結合してその毒素を打ち消してしまうたんばく質がつくられます。これを抗体と言います。

B細胞は、この抗体を大量につくって敵に向かって発射し数値で病気があるかどうかがわかるからです。白血球傲が異常に増えている場合は、感染によって体内に細菌が侵入しているか、白血病などの病気によって増えすぎているためです。

病気であればすぐに治療が必要で、体内の炎症が治まれば白血球数も正常に戻ります。白血球数が少ない場合は、体の防衛反応が低下して細菌に感染しやすく、病気になりやすい状態です。抗がん剤や薬の副作用によっても白血球数は減少します。

白血球数が適正だと、なぜ体を防衛できるのでしょうか。白血球は、約5%のマクロファージ、約60%の顆粒球、約35%のリンパ球で構成されています。

このトリオが協力し合って体を守る力が免疫力です。マクロファージとは、免疫系で最初の仕事をする司令塔のようなものです。macro(大きい)・phage(食べ尽くすもの) =大食細胞の意味を持つように、異物が入ってくると、食べるように細胞内に取り込んで、無毒化して外に出したり、異物の情報を他の免疫細胞に伝えて攻撃させたりする働きがあります。

進化の過程で最初にできたマクロファージは、今も原始的なアメーバ状をしています。このマクロファージから機能が分かれてできたのが、顆粒球とリンパ球です。

マクロファージ、顆粒球、およびリンパ球は、すべて白血球の一種であり、免疫系における異なる機能を担っています。これらの細胞は、造血幹細胞から派生し、異なる環境や刺激にさらされることで機能が分化します。

マクロファージは、組織中に存在する大きな細胞であり、異物や細菌を食細胞として取り込み、消化する能力を持っています。また、マクロファージは抗原提示細胞としても機能し、体内に侵入した異物や病原体を免疫系に識別させる役割を果たします。

顆粒球は、骨髄で形成される白血球であり、細胞質に顆粒を持っています。主に炎症や感染などの状況で活性化され、細菌や寄生虫などの病原体を攻撃することで免疫応答に関与します。顆粒球の主要な機能は、外来の微生物を捕食・消化することです。また、顆粒球には好中球、好酸球、好塩基球の3つのサブタイプがあります。

リンパ球は、リンパ系組織や血液中に存在し、免疫応答の中心的な役割を果たします。B細胞は抗体を産生し、体内の異物や病原体に対する特異的な免疫応答を提供します。T細胞は、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、および規制T細胞などのさまざまなサブタイプに分化し、免疫応答の調節や細胞傷害、感染細胞の排除などに関与します。

顆粒球は、マクロファージの食べる機能を発展させたもので、細菌などの異物を見っけるとすぐに取り込んで処理しますが、そのとき自分も自爆してしまいます。残っうみた死骸が膿です。

また、自爆する際には大量の活性酸素が放出されます。活性酸素は体内で処理される仕組みがありますが、顆粒球が増えすぎたり、処理が間に合わなかったりすると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍やがんの引き金になります。

この顆粒球が処理できるのは、ブドウ球菌や大腸菌といった大きな細菌類です。顆粒球ではカバーしきれないウィルスなどの小さな異物を処理するのが、リンパ球です。ところで、細菌とウィルスの違いをご存じですか。細菌には細胞があり、細胞分裂によって自己増殖していきますが、ウィルスはもっと微小なもので細胞がなく、遺伝子だけがよその細胞に入り込んで寄生し、増殖していくのです。

ウィルスは細胞がないので無生物であるとも言えるし、遺伝子があって他の細胞を利用して増えていくという点では生物であるとも言えるのです。

さて、顆粒球が普段から血流に乗って全身を監視し、異変があるとすぐに駆けつけるのに対し、リンパ球 はリンパ節の中で眠っていて、マクロファージから指令があると働き出すので、少し時間がかかります。そして指令を受けると何度も分裂をくり返し、数千にも増えて異物と闘うのです。