免疫力を高める 食事 腸内環境を良好にし和食を食べる食習慣

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

免疫力を高める 食事 腸内環境を良好にし和食を食べる食習慣がよい。善玉菌優位の腸内環境をつくりあげるには、和食がおすすめです。

免疫力を高める 食事 腸の発酵と腐敗を左右する腸内細菌は善玉菌優勢になると日和見菌が加勢して免疫力向上

  • 肌が荒れている
  • 風邪を引きやすい
  • 便秘ぎみ

など、体調不良に悩んでいないでしょうか。思い当たる人は、腸内環境がくずれて、免疫力が低下しているかもしれません。

これは、毎日決まって排便があっても腸内環境が悪玉菌優位になっていれば、症状がでます。当然、便秘などで体(腸内)に毒素をため込んでいれば当然です。

肌の状態や体調、便通などを改善するためには、腸内環境を正常にすることが大切です。

人間のお腹の中には 3 万種類以上の腸内細菌が 1000 兆個存在しているといわれ、すべてを合わせると重さは約 2 kg にもなります。

私たち人間は豊富な腸内細菌の働きによって、エネルギー源である食べ物を無毒化して消化・吸収したり、特定の毒素などを排除したりすることができるのです。

さらに、腸内細菌が免疫のバランスを整えたり、強化したりすることによって自然治癒力が高まり、乾癬や帯状疱疹など皮膚に起こる病気の予防・改善にまで影響を与えることが広く認知されるようになりました。

体内には、腸内細菌と同じくらい重要なものがあります。それは、「基底顆粒細胞」です。基底顆粒細胞は全身にあり、人間が生きていくうえで欠かせない欲求を引き起こすホルモンを分泌しています。特に、腸の基底顆粒細胞から分泌されるホルモンは重要だと考えられています。脳内ホルモンの分泌量を調整する物質を排出する働きを担っているからです。

加えて、腸内細菌と腸の基底顆粒細胞は、心の安らぎ・生きがいを与えるホルモンをはじめ、食欲や睡眠欲、名誉欲、色欲といった欲求を引き起こすホルモンの分泌にもかかわっていると考えられています。

植物の根っこが栄養分や水分を吸収して、茎や葉、花などに送り届ける根幹の部分であるように、人間の体の根っこにあたるのが腸(腸管) です。この考え方を「東洋医学考根論」と呼びます。東洋医学考根論において、腸は「ぬか床」であると説いています。ぬか床は、乳酸菌をはじめとする微生物の働きで野菜を発酵させ、おいしい漬物にします。

一方、同じ微生物の働きでも、物質を有害なものに変えてしまう場合があります。それが腐敗です。腸というぬか床においても、発酵と腐敗が生じます。発酵と腐敗のどちらが生じるかのカギを握るのが、腸内細菌です。理想的な腸内環境では、善玉菌が20% 、悪玉菌が10% のバランスになっています。残りの70 %は日和見菌が占めています。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢なほうの働きを助けます。そのため、善玉菌が優性ならば発酵が順調にすすみ、免疫力も高まります。しかし、悪玉菌が優性になると腐敗が進行し、腸全体の活動を鈍らせてしまいます。

野菜を特に発酵させる腸内細菌を持つ日本人は発酵食品で腸内環境を改善することができる

では、腸を整えて快適な状態を維持するためには、何が必要なのでしょうか。いちばんは、腸内細菌が発酵させやすいものをとることです。日本人を含む東南アジア人は、草食であるウシやウマのように野菜を発酵させる腸内細菌を保有しており、ヨーロッパ人は肉食であるライオンやトラに似ていて、特に肉を発酵させる腸内細菌を保有していると、考えています。

日本人は、穀物を食べて生活していた歴史があるので、動物性食品をスムーズに分解することが苦手だと考えられています。日本人の中には、肉類が大好きでも、肉をたくさん食べると、お腹をおこわしてしまう人がいます。これは、肉類を分解できないためだと思われます。

保有している菌という観点から見ると、日本人に適した食事は野菜をたっぶりとれる和食です。和食には、腸内細菌のエサとなるオリゴ糖を多く含む野菜類やイモ類、海藻類、キノコ類が豊富です。料理方法もさまざまあり、煮たりゆでたり、いためたりして量をたくさんとれるように工夫されています。

日本人に和食が合う理由はほかにもあります。そのひとつが体温を 37 度に保つことです。体温は 1 度低下すると免疫力が 30 % 下がるといわれています。しかし、体温が高すぎても体が正しく機能しません。

体温が上がるとガン細胞も撃退する

人間や腸内細菌が正常に働ける適温を保つ必要があるのです。和食の中で、マグロは体を冷やす食べ物ですが、体を温める働きがあるワサビをつけて食べるのが一般的です。

同じく、体を冷やす食材である豆腐には、ネギやショウガといった薬味を合わせて食べることが多いでしょう。このように和食には、冷えとほてりを中和する組み合わせがたくさん取り入れられていて、体温を適温に保つのに優れています。和食には多くの発酵食品があることも腸によい理由の1つです。みそや納豆などは和食特有の発酵食品です。

ふだんから和食を食べることで、腸内環境が整うことは間違いありません。人体最大の免疫器官である腸のよい状態を保つことで免疫力が高まり、乾癖や帯状癌疹といった病気の予防や改善が期待できるでしょう。

  1. 乾癬(かんせん): 乾癬は、自己免疫の異常によって引き起こされる慢性的な皮膚病です。赤い斑点や鱗屑(りんせつ)が現れ、かゆみや炎症を伴うことがあります。乾癬の症状や重症度は個人によって異なります。食事による改善効果は人によって異なるため、医師の指導のもとでのアプローチが重要です。

和食は、乾癬の症状を軽減するのに役立つことがあるかもしれません。和食は一般的に野菜や魚を中心とした栄養バランスが良く、健康的な成分が多く含まれています。ただし、特定の食材が必ずしも乾癬に対して直接的な効果を持つわけではなく、個々の状態に合った食事を選ぶことが重要です。

  1. 帯状疱疹(たいじょうほうしん): 帯状疱疹は、水痘ウイルス(Varicella zoster virus)が再活性化して起こるウイルス感染症です。水痘を経験したことがある人が感染することが多いです。皮膚の特定の神経範囲に水疱が現れ、痛みやしびれを伴うことがあります。帯状疱疹の治療は早めの医療対応が重要です。

関連ページ

  1. 免疫力を高める 食事 腸内環境を良好にし和食を食べる食習慣
  2. 帯状疱疹 後遺症 神経痛 に要注意
  3. 加齢、環境の変化による免疫低下で帯状疱疹が急増、早期治療が欠かせない
  4. 乾癬は、肥満・糖尿病、脂質異常症などの合併症を起こしやすくうつへ進む場合も
  5. 難治性皮膚疾患「乾癬」は免疫異常が大きく関連している
  6. 腸内環境の悪化は腸もれ症候群を招き、乾癬などの難病も誘発する
  7. 免皮膚の病気の原因は皮膚にあらず 腸内環境を改善して 免疫を調整すれば症状軽快