乾癬 リスク 肥満・糖尿病、脂質異常症の合併症とうつ病への進行

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

乾癬 リスク 肥満・糖尿病、脂質異常症の合併症とうつ病への進行へと大きなリスクの可能性大です。

乾癬 リスク 原因 体重が増え脂肪細胞が肥大化すると乾癬の原因となる物質が過剰に分泌される

healing-4054923_640(1).jpg

皮膚に炎症を引き起こす 乾癬 は、肥満の人に多いといわれています。そのため、肥満が乾癖の危険因子の1つと考えられています。実際、運動療法や食事療法を行い体重を落とすことで、乾癬の症状が改善したという患者さんは少なくありません。

近年、生活習慣病を引き起こす原因として、、メタボが問題視されています。メタボとは内臓脂肪の蓄積によって、インスリン(膵臓から分泌され糖を体内に吸収させるホルモン) の働きが悪くなり、糖や脂質の代射が低下して、さ-まざまな病気が引き起こされやすくなった状態のこと。

放置すれば動脈硬化(血管の老化) を促進し、脳卒中や心臓病の危険も高まります。

乾癬 の患者さんにおいても、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの合併症が多いことが、海外の報告で明らかになってきています。乾癬とメタボが少なからず関係しているとわかったのです。

国内では、旭川医科大学が乾癬と肥満の関係性について調査を行ったことがありました。その結果、乾癬の症状が重症であるほどBMI も高いという結果が出ました。

具体的には、乾癬患者の40%が肥満または過体重であり、メタボリックシンドロームのリスクが2倍以上高いことが示されています。乾癬とBMIの関係については、以下のような仮説が提唱されています。

  1. 炎症性物質の影響: 肥満やメタボリックシンドロームによって体内で分泌される炎症性物質が乾癬の症状を悪化させる可能性があります。

  2. 生物学的変化: 肥満はインスリン抵抗性やTNF-αなどの炎症性サイトカインの産生増加など、乾癬の発症に関与する様々な生物学的変化を引き起こす可能性があります。

  3. 遺伝的要因: 遺伝的要因も乾癬とBMIの関係に影響を与えている可能性があります。

乾癬とBMIの関係は複雑であり、完全には解明されていませんが、減量は乾癬の症状を改善するのに役立つことが示されています。乾癬患者は健康的な体重を維持し、食事や運動による生活習慣の改善に努めることが重要です。

肥満の乾癖患者さんは、適正体重に近づけることで、症状の改善が十分に期待できます。なぜ、肥満が改善すると、乾癬の症状がよくなるのでしょうか

メタボは、内臓脂肪の蓄積が起因となります。内臓脂肪が蓄積していくと脂肪細胞は大きくなっていきます。すると、脂肪細胞からアデイポサイトカインと呼ばれる生理活性物質が過剰に分泌されるようになります。

アデイポサイトカインの中にアルファは、TNF-αが含まれています。T N F-α は炎症物質の1つで、乾癬の発症にも大きくかかわっていると考えられています。肥満によってTNFーα が増えれば、乾癬も発症しやすくなるといえます。逆に肥満の乾癖患者さんが減量することでTNF-αの分泌が低下すると、症状が緩和することも期待できるのです。

乾癬になると心理的な負担が増えてストレスを抱えやすく心に深い傷を負う人も多い

乾癬は肥満だけでなく、糖尿病とも深いかかわりを持っています。TNFーαはインスリン抵抗性を引き起こす原因となります。インスリンの働きによって、血液中のブドウ糖の量は調節されています。ところが、インスリンが分泌されているにもかかわらず効きめが弱くなると、細胞内にブドウ糖が取り込まれにくくなり、血糖値が上昇してしまうのです。

脂肪細胞が肥大化することで、TNFーα が増え、インスリン抵抗性を引き起こします。脂肪細胞から分泌されるTNFーαは、乾癬の発症にも関与していることが推測されています。

したがって、乾癬の患者さんは治療を進めていくうえで、メタボの改善が非常に重要です。メタボの人は乾癖になりやすく、生活習慣病も防ぐためにも肥満の改善に努めるべきです。

乾癬とほかの疾患の心理的負担を比較した試験結果があります。点数が低いほど患者さんの負担が大きく、乾癬は身体的項目では10位、精神的項目では9位と負担が大きいことがわかります。

乾癬の患者さんは、うつの発症にも注意するようにしてください。皮膚の見た目の変化により、心に傷を作ってしまう人も少なからずいらっしやいます。

外見の変化のはか、病名が誤解を生むこともあります。乾癬という言葉から「感染」を連想させ、周囲に好ましくない印象を持たれることもあります。乾癬はウィルスなどが原因ではないため、感染することは絶対にありません。

皮膚がボロボロと落ちることも、乾癬の患者さんを悩ませます。はがれ落ちた多くの皮膚は周囲の方々に気を使わせてしまいます。それが心理的な負担になることは容易に想像がつきます。

また、乾癬を発症している人がそれほど多くない日本では、「乾癬です」と説明をしても理解してもらえることはほとんどありません。日常生活においては、入浴が負担になるという患者さんが非常に多くいます。

自宅で入浴する場合も、皮膚がはがれ落ちて湯船に浮かぶため、家族に気を遣っているという人も少なくありません。服装では、夏でも長そで、長ズボンを着用する場合が多く、特に女性は負担が大きくなります

。また、頭部の発疹を気にして、理美容室に行きにくくなってしまいます。これらはほんの一例ですが、乾癬の患者さんの多くは、常に精神的なストレスを抱えているといえます。

乾癬の患者さんに対して、皮膚の治療だけでなく、心のケアにも重点を置くことが必要です。あたりまえのことですが、患者さんの立場になり、患者さんの声に耳を傾け、仕事や生活習慣を考慮した治療法を選択し、少しでも不安や恐怖感を取り除けるように努力したいと思っています

乾癬患者さんの心のケアについてのいくつかのポイントがあります。

  1. 心理的サポート: 乾癬は外見に影響を与えるため、患者さんは自己イメージや自信に影響を受けることがあります。カウンセリングやセラピーを通じて心理的なサポートを提供することが重要です。

  2. ストレス管理: ストレスは乾癬の症状を悪化させる可能性があります。リラックス法やストレス管理の技術を学ぶことで、症状の緩和に役立ちます。

  3. ソーシャルサポート: 家族や友人、または乾癬の患者さんのコミュニティとのつながりは、孤立感を軽減し、感情的なサポートを得る手段になります。

  4. 教育と情報提供: 患者さんに乾癬についての情報や最新の治療法を提供することで、病状を理解し、自分の健康を管理する能力を高めることができます。

  5. 生活習慣の改善: 適切な食事、運動、睡眠は、心身の健康を維持するために重要です。患者さんの生活習慣を見直し、サポートすることが必要です。

  6. 薬物療法の副作用に関する情報: 一部の乾癬治療薬は気分の変化やうつ症状を引き起こす可能性があります。患者さんが副作用に気づいた場合は、医師に相談できるようサポートします。

乾癬の患者さんには、総合的なアプローチが必要です。医師やカウンセラー、家族や友人など、患者さんを支えるチームが連携して心のケアにも重点を置きましょう。

10年間 難治 尋常性乾癬 糖質制限食で治った

関連ページ

  1. 免疫力を高める 食事 腸内環境を良好にし和食を食べる食習慣
  2. 帯状疱疹 後遺症 神経痛 に要注意
  3. 加齢や環境変化による免疫低下で帯状疱疹が増加!帯状疱疹 早期治療 が不可欠な理由
  4. 乾癬 リスク 肥満・糖尿病、脂質異常症の合併症とうつ病への進行
  5. 難治性皮膚疾患「乾癬」は免疫異常が大きく関連している
  6. 腸内環境の悪化は腸もれ症候群を招き、乾癬などの難病も誘発する
  7. 免皮膚の病気の原因は皮膚にあらず 腸内環境 改善 して 免疫を調整すれば症状軽快