「グルタミン酸」と一致するもの

食事 心身 おかしくしている 狂わせているのです。食事が心も休も狂わせている お弁当屋さんに行ったら、食べ物に加えている保存料が危険なので、従業員はみな、防護服とマスクをしてお弁当を作っているなんていう話を聞いたことがあります。

食事 心身 おかしくしている 

作っている人達は、恐ろしくて絶対食べないとのこと。最近では、コンビニでも添加剤を減らしていく方向になってきていると聞いていますが、表示を見ると恐ろしくなります。

コンビニでアルバイトしていた若者は、いつも売れ残りのお弁当を食べていて、 アトピー になったり、病気になったりしたと聞いています。自閉症の息子さんを持つ自閉症の友の会の会長も、「そう4885884_s.jpg

言えば、私の息子は都会での1人暮しで、いつも外食かコンビニの食事で済ませていたので納得がいく」とのことでした。

私もお寿司に入っているようなピンクの ショウガ の瓶を開けてから、5年間冷蔵庫のすみに置き忘れていたたものが、まったく変化がないのに恐ろしさを覚えた経験があります。

また、高校卒業後、寮に入った男性は、その下がコンビニだったので、ほとんどの食事をそこからL買い、26歳で肝臓ガンで亡くなったそうです。解剖したところ、体を浄化するための肝臓がボロボロに侵されていたそうです。

このように最近の若い人達は、心も体も正常に機能させる栄養をとっていないのに加え、恐ろしいほどの添加物を体に入れています。添加物は、やっと体に入った亜鉛、ビタミン、その他の栄養分などの吸収をも妨げ、味覚・視覚・聴覚・皮膚・精神・生殖機能、その他のたくさんの障害も起こすのです。

これだけ食生活が偏っていて、その上毒物を体に蓄積していれば、心も体も変にならないはずがありません。

最近は人間の体は保存料一杯で、死体も死後どれくらい経っているか分からなくなっているそうです。分かりやすくするために、三食を菓子パン、保存料いっぱいのコンビニのおにぎりと、添加物いっぱいのカップヌードル、それに煙草とコーヒーと炭酸飲料だけを食べて生きていく人間を想像して下さい。

何かおかしくなることは、だれでも何となく直感で分かるでしょう。このような食生活が日本人を狂わせているのです。異常な日本人はこうやってどんどん作られて、人間の形をしていても、心も体も人間として生きていないのです。せっかくの能力や才能を秘めながら心も体も台無しになっていっているのです。

食事を工夫してもっと健康になる
https://memo-note.com/meal/

食事 心身 おかしくしている まとめ

食事は心と体のバランスに大きな影響を与えます。食べるものによって、ホルモン分泌、神経伝達物質の働き、腸内環境が変わり、それが精神状態(メンタル)や自律神経にも影響を及ぼします。

つまり、「何を食べるか」が心の安定ストレス耐性を左右するのです。逆に、不適切な食事はホルモンバランスを乱し、心身の不調を引き起こします。

食事が心と体を狂わせる理由

1. 精神を安定させる栄養素が不足している

  • セロトニン(幸せホルモン)を作る材料不足

    • セロトニンはトリプトファン(アミノ酸)から作られますが、これが不足すると気分の落ち込みやイライラ、不眠につながります。

    • 不足しやすい食品:魚・卵・大豆・ナッツ類を食べていないと不足しがち。

  • 鉄分不足でうつ症状に

    • 鉄は脳の酸素供給に関わり、不足すると集中力低下・疲労感・気分の落ち込みを引き起こします。

    • 特に女性は注意! 生理によって鉄を失いやすく、貧血気味の人はメンタルが不安定になりやすい。

  • ビタミンB群不足でイライラや不安が増す

    • ビタミンB6は神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)を作るのに不可欠

    • 不足すると、情緒不安定・ストレス過敏・疲れやすいといった症状が出る。

    • 不足しやすい食品:肉・魚・卵・緑黄色野菜・ナッツ

2. 血糖値の乱高下がメンタルを不安定にする

  • 「糖の摂りすぎ」がイライラや不安の原因

    • 白米・パン・砂糖たっぷりの食品を食べると、血糖値が急上昇し、インスリンが大量に分泌され、その後急降下(低血糖)します。

    • 血糖値が急降下すると、脳がエネルギー不足になり、イライラ・集中力低下・気分の落ち込みが起こる。

    • 甘いものを食べた後に眠くなるのもこの影響

  • 朝食を抜くと自律神経が乱れやすい

    • 朝食を抜くと、血糖値が安定せず、体がストレスを感じやすくなる。

    • コルチゾール(ストレスホルモン)が過剰分泌され、緊張や不安が増す。

3. 腸内環境が悪化するとメンタルが崩れる

  • 腸は「第二の脳」

    • 腸内細菌はセロトニンの**90%**を作っているため、腸内環境が乱れると、メンタルも乱れる

    • 便秘や下痢が続くと、ストレス耐性が低下し、うつ症状や不安感が強まる

  • 腸内環境を悪化させる食品

    • 加工食品・ジャンクフード・食品添加物 → 悪玉菌が増え、腸の働きが悪化

    • 砂糖たっぷりの食事 → 腸内のカンジダ菌が増殖し、炎症が起こる

  • 腸を整える食事

    • 発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ・ぬか漬け)を取り入れる

    • 食物繊維(野菜・海藻・きのこ)をしっかり摂る

4. 「ジャンクフード」や「加工食品」がホルモンを狂わせる

  • トランス脂肪酸(マーガリン・ファストフード)

    • 悪玉コレステロールを増やし、女性ホルモン(エストロゲン)のバランスを乱す。

    • PMS(月経前症候群)や更年期障害を悪化させる。

  • 食品添加物(保存料・着色料)

    • 神経を興奮させる作用があり、イライラ・不安・不眠の原因に。

  • カフェイン・アルコール

    • コルチゾール(ストレスホルモン)を増やすため、ストレスが溜まりやすくなる。

食事を変えて心と体を整える方法

  1. タンパク質をしっかり摂る(魚・肉・卵・大豆)
    → セロトニンの材料を補い、メンタルを安定させる。

  2. 鉄・ビタミンB群を意識する(レバー・緑黄色野菜・ナッツ)
    → 貧血を防ぎ、脳のエネルギーを確保する。

  3. 白米やパンを控え、血糖値を安定させる(玄米・全粒粉・オートミール)
    → 血糖値の急変動を防ぎ、イライラを減らす。

  4. 発酵食品と食物繊維で腸を整える(ヨーグルト・納豆・キムチ・野菜・海藻)
    → 腸内環境を改善し、ストレスに強い体にする。

  5. ジャンクフード・加工食品・トランス脂肪酸を避ける
    → ホルモンバランスを整え、イライラや不安を減らす。

  6. 水分をしっかり摂る(カフェインの摂取を減らし、水やハーブティーを増やす)
    → 体のデトックスを促し、自律神経を整える。

まとめ

「食事」は単にエネルギー補給ではなく、ホルモン・神経・腸内環境に影響し、心の安定やストレス耐性を左右するものです。

栄養バランスが乱れると、心も乱れる。
血糖値の乱れ・腸内環境の悪化・添加物の影響がメンタルに直結。
正しい食事が、心と体を整える一番の方法。

食べるものを少し変えるだけで、心の安定ストレス耐性の向上を実感できることもあります。毎日の食事を見直して、心も体も元気になりましょう!

食事と心身のバランスを崩す「添加物」に注意!

私たちが普段口にしている食べ物の中には、多くの食品添加物が含まれています。これらは便利で美味しさを保つために使われていますが、ホルモンバランスの乱れ・自律神経の乱れ・メンタル不調などを引き起こすことがあります。

1. 食品添加物が心身を狂わせるメカニズム

添加物の中には、神経伝達物質やホルモンに悪影響を及ぼすものがあります。これにより、次のような不調が起こります。

影響 症状 原因となる添加物
メンタルの不調 イライラ・不安・うつ症状 人工甘味料(アスパルテーム)、グルタミン酸ナトリウム(MSG)
自律神経の乱れ 眠れない・疲れが取れない 着色料・保存料・酸化防止剤
ホルモンバランスの崩れ 生理不順・PMS悪化 合成着色料・乳化剤
腸内環境の悪化 便秘・下痢・肌荒れ

防腐剤・人工甘味料

2. 避けるべき代表的な食品添加物

① 人工甘味料(アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK)

  • 影響:脳の神経伝達を乱し、うつ症状・頭痛・記憶力低下を引き起こす可能性。

  • 含まれる食品:ゼロカロリー飲料、ダイエット食品、ガム、プロテイン

② グルタミン酸ナトリウム(MSG)

  • 影響:神経を過剰に興奮させ、不安感・集中力低下・睡眠障害を引き起こす可能性。

  • 含まれる食品:加工食品、インスタントラーメン、スナック菓子、コンビニ弁当

③ 合成着色料(タール色素)

  • 影響:ホルモンを乱し、PMS悪化・アレルギー症状・不眠を引き起こす。

  • 含まれる食品:カラフルなジュース・お菓子・清涼飲料水・ゼリー

④ 防腐剤(ソルビン酸・安息香酸)

  • 影響:腸内環境を悪化させ、便秘・下痢・免疫低下につながる。

  • 含まれる食品:加工肉、ハム、ソーセージ、コンビニおにぎり

⑤ トランス脂肪酸(マーガリン・ショートニング)

  • 影響:女性ホルモンのバランスを乱し、生理不順・更年期症状の悪化・動脈硬化リスク上昇

  • 含まれる食品:菓子パン、クッキー、ファストフード

3. 添加物を避けるための食習慣

  1. 加工食品を減らし、シンプルな食材を選ぶ

    • 選ぶべき食品:野菜・果物・魚・肉・玄米

    • 避けるべき食品:インスタント食品・コンビニ食・ジャンクフード

  2. 「無添加」「オーガニック」の食品を選ぶ

    • 調味料(醤油・味噌・酢)は無添加のものに。

  3. 甘い飲み物は控え、水やハーブティーを選ぶ

    • 特に人工甘味料入りの飲料はNG!

まとめ

食品添加物は便利ですが、心と体のバランスを乱す原因になります。日々の食事を少し見直すだけで、ホルモンバランスが整い、ストレス耐性が高まります。なるべく自然な食品を選び、シンプルな食生活を心がけましょう!

危険な食品

化学合成の 添加物 保存料 毒物 も体にびっしり蓄積される のです。私達はさまざまな環境で体に毒物を蓄積しています。日本で料理によく使用されている化学調味料などはよい例です。

22079351_s.jpg

本来は昆布や、大豆、とうもろこしなど、自然のものから採られていたのに、もう何十年もの間石油から作られています。自然のものは、体に溜まらず排泄されますが、化学合成物質は、肝臓を始め、体中に蓄積してしまうのです。

食品添加物によるデメリットは多数ありますが、栄養を過剰摂取してしまう可能性があるということです。
消費者が添加物を使用した食品を食べる機会が増えることで、糖分、塩分、油分を過剰に摂取してしまう恐れがあります。 体を壊すことにつながるのはもちろん、味覚障害になる可能性もあります。また、こうした

食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。

アメリカではグルタミン酸のことを MSG と言い、多くのレストランや食べ物に、「NO MSG 」、つまり、「MSG を使用していない」と表示するぐらい、有害だと認められ、たくさんの本が出ています。

グルタミン酸 は、アミノ酸の一種であり、人間や動物の体内で自然に合成される非必須アミノ酸の一つです。グルタミン酸は、タンパク質の構成要素の一部として存在し、体内で多くの機能を持っています。

グルタミン酸は、神経伝達物質であるグルタミン酸やγ-アミノ酪酸(GABA)などの合成に重要な役割を果たしており、また、体内のアンモニアを排出する際にも利用されます。さらに、免疫細胞のエネルギー源としても機能し、運動後の回復や筋肉の合成にも関与しています。

グルタミン酸は、日常の食品からも摂取することができます。たとえば、肉や魚、卵、大豆製品、ナッツ、海藻などに多く含まれています。また、グルタミン酸は、食品添加物としても広く使われており、調味料や食品の風味・旨味の向上に貢献しています。

グルタミン酸は、たんぱく質を構成する 20 種類のアミノ酸の中の1つ。 また、イノシン酸、グアニル酸は核酸に分類されます。 これらのうま味物質はさまざまな食品に含まれています。 グルタミン酸は昆布や野菜などに、イノシン酸は魚や肉類に、グアニル酸は干しきのこ類に多く含まれています。

しかし日本は、うまく本当の名前が隠され、「アミノ酸」と表示して、おせんべいに至るまでほとんどの加工品の昧を良くするために加えられています。

こんな調子で、日本人には外国人の何倍もの添加物が体に溜まっていると言われています。グルタミン酸などはうまみ調味料と呼ばれるものですから、グルタミン酸の味に慣れてしまっていて本当の出汁の味のうまみがわからなくなっている人も急増しているというのです。

現代型栄養失調

例を書き出したら止まらなくなるので、ひとつだけ書くと、魚のはまちです。はまちは本来、時速 150 m で大海を泳ぎ回る、スマートな魚です。しかし、養殖場のせまい所で太らせ、お互いにすり合って商品が傷まないように、多量に抗生物質を水にまきます。

アメリカのイエール大学に、骨の研究に来られていた東京医科歯科大学の先生のお話では、日米両国でいろいろな魚の骨を調べた所、今はほとんどの魚の骨が本来の白いクリーム色でなく、抗生物質のため、黄色になって柔らかくなつてしまっているとのこと。

骨がそんなに変わるほどに化学物質が魚に溜まっているのなら、一体どれほど、私達の口にする身の部分にも溜まっているのか、恐ろしくなります。

今や、養殖の魚介類はすべて同じ問題を抱えているのです。これは魚だけでなく、似たようなことが、肉類、鶏肉、卵、牛乳、野菜、果物など、私達が口にするすべての食物に起きているのです。このような状況下では、私達の体に不調が起きて当たり前なのです。

食品の種類 含まれている添加物
おにぎり(昆布のつくだ煮) 調味料(アミノ酸など)、グリシン、カラメルなど約10種類
ハムサンドウィッチ 乳化剤、イーストフード、pH調整剤など10種類
お弁当(豚キムチ弁当) 調味料(アミノ酸など)、グリシン、pH調整剤など約20種類
パックサラダ(ツナ・コーン入り) 乳化剤、増粘多糖類、カロチノイド(色素)など約10種類
カップ麺 調味料(アミノ酸など)、リン酸塩、たんぱく加水分解物など20種類以上

食品添加物を見極める

現代型栄養失調