「腸」と一致するもの

免疫力を高める 食事 腸内環境を良好にし和食を食べる食習慣がよい。善玉菌優位の腸内環境をつくりあげるには、和食がおすすめです。

免疫力を高める 食事 腸の発酵と腐敗を左右する腸内細菌は善玉菌優勢になると日和見菌が加勢して免疫力向上

  • 肌が荒れている
  • 風邪を引きやすい
  • 便秘ぎみ

など、体調不良に悩んでいないでしょうか。思い当たる人は、腸内環境がくずれて、免疫力が低下しているかもしれません。

これは、毎日決まって排便があっても腸内環境が悪玉菌優位になっていれば、症状がでます。当然、便秘などで体(腸内)に毒素をため込んでいれば当然です。

肌の状態や体調、便通などを改善するためには、腸内環境を正常にすることが大切です。

人間のお腹の中には 3 万種類以上の腸内細菌が 1000 兆個存在しているといわれ、すべてを合わせると重さは約 2 kg にもなります。

私たち人間は豊富な腸内細菌の働きによって、エネルギー源である食べ物を無毒化して消化・吸収したり、特定の毒素などを排除したりすることができるのです。

さらに、腸内細菌が免疫のバランスを整えたり、強化したりすることによって自然治癒力が高まり、乾癬や帯状疱疹など皮膚に起こる病気の予防・改善にまで影響を与えることが広く認知されるようになりました。

体内には、腸内細菌と同じくらい重要なものがあります。それは、「基底顆粒細胞」です。基底顆粒細胞は全身にあり、人間が生きていくうえで欠かせない欲求を引き起こすホルモンを分泌しています。特に、腸の基底顆粒細胞から分泌されるホルモンは重要だと考えられています。脳内ホルモンの分泌量を調整する物質を排出する働きを担っているからです。

加えて、腸内細菌と腸の基底顆粒細胞は、心の安らぎ・生きがいを与えるホルモンをはじめ、食欲や睡眠欲、名誉欲、色欲といった欲求を引き起こすホルモンの分泌にもかかわっていると考えられています。

植物の根っこが栄養分や水分を吸収して、茎や葉、花などに送り届ける根幹の部分であるように、人間の体の根っこにあたるのが腸(腸管) です。この考え方を「東洋医学考根論」と呼びます。東洋医学考根論において、腸は「ぬか床」であると説いています。ぬか床は、乳酸菌をはじめとする微生物の働きで野菜を発酵させ、おいしい漬物にします。

一方、同じ微生物の働きでも、物質を有害なものに変えてしまう場合があります。それが腐敗です。腸というぬか床においても、発酵と腐敗が生じます。発酵と腐敗のどちらが生じるかのカギを握るのが、腸内細菌です。理想的な腸内環境では、善玉菌が20% 、悪玉菌が10% のバランスになっています。残りの70 %は日和見菌が占めています。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢なほうの働きを助けます。そのため、善玉菌が優性ならば発酵が順調にすすみ、免疫力も高まります。しかし、悪玉菌が優性になると腐敗が進行し、腸全体の活動を鈍らせてしまいます。

野菜を特に発酵させる腸内細菌を持つ日本人は発酵食品で腸内環境を改善することができる

では、腸を整えて快適な状態を維持するためには、何が必要なのでしょうか。いちばんは、腸内細菌が発酵させやすいものをとることです。日本人を含む東南アジア人は、草食であるウシやウマのように野菜を発酵させる腸内細菌を保有しており、ヨーロッパ人は肉食であるライオンやトラに似ていて、特に肉を発酵させる腸内細菌を保有していると、考えています。

日本人は、穀物を食べて生活していた歴史があるので、動物性食品をスムーズに分解することが苦手だと考えられています。日本人の中には、肉類が大好きでも、肉をたくさん食べると、お腹をおこわしてしまう人がいます。これは、肉類を分解できないためだと思われます。

保有している菌という観点から見ると、日本人に適した食事は野菜をたっぶりとれる和食です。和食には、腸内細菌のエサとなるオリゴ糖を多く含む野菜類やイモ類、海藻類、キノコ類が豊富です。料理方法もさまざまあり、煮たりゆでたり、いためたりして量をたくさんとれるように工夫されています。

日本人に和食が合う理由はほかにもあります。そのひとつが体温を 37 度に保つことです。体温は 1 度低下すると免疫力が 30 % 下がるといわれています。しかし、体温が高すぎても体が正しく機能しません。

体温が上がるとガン細胞も撃退する

人間や腸内細菌が正常に働ける適温を保つ必要があるのです。和食の中で、マグロは体を冷やす食べ物ですが、体を温める働きがあるワサビをつけて食べるのが一般的です。

同じく、体を冷やす食材である豆腐には、ネギやショウガといった薬味を合わせて食べることが多いでしょう。このように和食には、冷えとほてりを中和する組み合わせがたくさん取り入れられていて、体温を適温に保つのに優れています。和食には多くの発酵食品があることも腸によい理由の1つです。みそや納豆などは和食特有の発酵食品です。

ふだんから和食を食べることで、腸内環境が整うことは間違いありません。人体最大の免疫器官である腸のよい状態を保つことで免疫力が高まり、乾癖や帯状癌疹といった病気の予防や改善が期待できるでしょう。

  1. 乾癬(かんせん): 乾癬は、自己免疫の異常によって引き起こされる慢性的な皮膚病です。赤い斑点や鱗屑(りんせつ)が現れ、かゆみや炎症を伴うことがあります。乾癬の症状や重症度は個人によって異なります。食事による改善効果は人によって異なるため、医師の指導のもとでのアプローチが重要です。

和食は、乾癬の症状を軽減するのに役立つことがあるかもしれません。和食は一般的に野菜や魚を中心とした栄養バランスが良く、健康的な成分が多く含まれています。ただし、特定の食材が必ずしも乾癬に対して直接的な効果を持つわけではなく、個々の状態に合った食事を選ぶことが重要です。

  1. 帯状疱疹(たいじょうほうしん): 帯状疱疹は、水痘ウイルス(Varicella zoster virus)が再活性化して起こるウイルス感染症です。水痘を経験したことがある人が感染することが多いです。皮膚の特定の神経範囲に水疱が現れ、痛みやしびれを伴うことがあります。帯状疱疹の治療は早めの医療対応が重要です。

腸内細菌のバランスがくずれると腸のバリアがなくなり腸管に無数の穴が開いてしまう

現代人はもともと、腸トラブルを起こしやすいのですが、腸の壁に穴が開いて起こる「リーキーガット症候群」があります。日本語に訳すと「腸管壁浸潤症候群」、わかりやすくいえば「腸もれ」が引き起こすさまざまなう症状のことです。

乾癬や帯状疱疹といった治りにくい病気とも無関係でないことが最近の研究で明らかになってきています。「腸もれ」というと、ふとした拍子に便が出てしまった状況を想像する人がいるかもしれません。しかし、実際には腸管にできた穴から消化不十分の食べ物などがジワジワとしみ出てしまう現象を指します。

腸もれとはどのような状態なのでしょうか。じよう腸の内側(腸壁)は粘膜層(上ひ皮細胞) で覆われ、腸管に傷がつかないように保護されています。さらに、腸内には1000兆個の細菌がそれぞれ仲間ごとに群れて生息しています。健康な成人の腸内細菌は平均して1.3~2.0kgにもなり、レンガ1個分に相当する腸内細菌を持っているといわれています。

腸内細菌は乳酸菌などの善玉菌や大腸菌などの悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌に分類されます。善玉菌のグループは、悪玉菌や毒素が増え媚て体に害を与えないように調整するとともに、腸壁が傷つかないようにバリア(防御層) を張りめぐらせています。

腸は、粘膜と善玉菌のバリアがあるおかげで、消化が不十分で分子の大きい食べ物のかけらや有害な物質(ウィルス・カビ・病原菌・寄生微生物・腐敗菌・重金属・環境ホルモンなど) を体内に吸収しなくてすむのです。一方で腸は、食べ物を血液が運べるくらいの小さい分子に分解し、腸壁にある絨毛から吸収して全身の細胞に栄養を与えます。

ところが、偏った食事やストレス、抗生物質、病原菌などの要因によって善玉菌が減少し、腸内細菌のバランスがくずれると、腸内の空いた領域に悪玉菌や日和見菌が大繁殖してしまいます。

増加した悪玉菌は、グルテン( 小麦に含まれるたんばく質)・カフェイン・アルコールなどの炎症物質といっしょになって腸の粘膜を直接攻撃します。その結果、腸の粘膜を形成している上皮細胞間に密着し、接合している部分が緩んで、腸壁に無数の細かい穴が開いてしまいます。つまり、腸内の防波堤が決壊した状態になるわけです。以上が「腸もれ」という現象のあらましです。では、腸もれが起こると、私たちの体にどのような不都合が生じるのでしょうか。

不要な物質が腸管の穴から漏れ出て血液に入り免疫の異常を招いて炎症を起こす

まず、正常に消化されなかった分子の大きい食べ物のかけらや有害な病原体など、通常は防波堤に阻まれて吸収されないはずの物質が、腸壁に開いた穴からもれ出します。

穴がたくさん開いたホースから水が四方八方へ拡散するのと同じように、体に不要な物質が排泄されずに血流に乗って、体のあちこちに運ばれてしまうのです。

本来体内に入るべきでない物質が血液中に入ってしまうと、病原体を撃退して防御する体の免疫システムが非常警報を発令します。非常警報が継続して発令されるようになると、体の免疫システムはフル稼働しなければいけません。フル稼働した免疫システムは疲れてしまい、ほかの感染源や毒素などと舶闘うカが落ちてしまいます。

つまり、免疫システムに負担がかかりすぎて免疫力が低下するというわけです。また、私たちの体を構成するたんばく質の中には、牛乳や卵、小麦などに含まれるたんばく質と似通った構造のものがあります。

牛乳や卵、小麦などのたんばく質が消化されずに分子が大きいまま体内に吸収されると、たんばく質の形が似ているため体は混乱してしまいます。その結果、腸粘膜をはじめ全身の粘膜組織でアレルギー反応が生じ、食物アレルギーが起こります。腸もれを起こしている腸では、食べ物が十分に消化・吸収されなくなるため、栄養不足に陥り、体力や免疫力の低下を招きます。

さらに、血流に乗った毒素や炎症物質などは、免疫システムに余計な負担をかけます。毒素や炎症物質が体内に蓄積するようになると、さまざまな組織や器官に炎症が起こって慢性化するのです。

体の炎症やアレルギーの病気といえば花粉症・アトピー性皮膚炎・じんましんなどがよく知られています。最近の考え方では、乾癬や帯状疱疹などの治りにくい慢性病もリーキーガット症候群の1つとして考えられています。

リーキーガット症候群を改善に導くためには、腸に問いた穴をふさぐ必要があります。私たちの体では、新しい細胞が古い細胞と入れ替わる新陳代謝が行われていて、多くの食べ物の消化・吸収を担う腸の粘膜細胞は、わずか1日で新旧交替します。

腸粘膜の新陳代謝を促進するには腸内の善玉菌の助けが不可欠で、善玉菌が少なく腸内環境が悪い状態では修復に支障をきたします。腸内の善玉菌を増やす方法としては、乳酸菌食品や善玉菌のエサとなるオリゴ糖・食物繊維などを摂取するのが非常に有効です。

乾癬や帯状疱疹といった慢性的な皮膚の病気に悩んでいる人は、善玉菌を増やして腸内環境を整えることを念頭に置いて、リーキーガット症候群を改善してほしいと思います。乾癬や帯状疱疹などは腸内環境の正常化が治療の第一です。

免皮膚の病気の原因は皮膚にあらず 腸内環境を改善して 免疫を調整すれば症状軽快できます。根治がなかなかできない皮膚の病気や症状は、腸内環境を改善することで根治できます。

1千兆個も生息する腸内細菌が悪玉菌優勢で免疫力が低下すると帯状疱疹を引き起こす 腸内環境 改善 が必須

肌が乾燥して皮膚がむけたり、かゆみや湿疹が出たりするトラブルに悩む人が増えています。特に、ここ十数年で急増してるのが乾癬や帯状疱疹といった皮膚の病気です。

どちらの病気も免疫力が低下して起こるといわれています。、免疫力はもともと私たちの体に備わっていて、有害な異物と闘って体を守るために欠かせないカです。

免疫力低下の大きな原因は「腸内環境の悪化」です。近年の研究で、腸内細菌は1000兆個も生息していることがわかりました。腸内細菌は、人体に有益な働きをする乳酸菌やビフィズス菌などの「善玉菌」、有害な働きをする大腸菌やウエルシュ菌などの「悪玉菌」、善玉菌にも悪玉菌にも属さない「日和見菌」の3つに分けられます。善玉菌や悪玉菌はそれぞれグループごとに集まり、絶えず勢力争いをくり返しています。

善玉菌は、病原菌と闘うために、自分たちの栄養となる代謝物を分泌して補給します。ところが、さまざまな要因によって腸内の善玉菌が減少すると、分泌する代謝物も減ってしまい、‥善玉菌は栄養不足に陥ります。

その結果、悪玉菌が優勢になって腸内環境が悪化してしまうのです。腸内環境を悪化させる要因となるのは、食事の欧米化による食物繊維の不足や過食・偏食、交通機関の発達による運動不足などです。

中でも、善玉菌が増殖するときのエサとなる食物繊維の摂取量は、50年前に比べて3分の1に減少しました。こうした要因によって腸内環境が悪化すると、自律神経のバランスがくずれて免疫力の低下を招きます。腸は、免疫細胞の約7割が集中する人体最大の免疫器官です。

免疫力にかかわる自律神経とは、私たちの意思とは関係なく臓器や血管の働きを支配する神経で、全身に分布しています。自律神経には、心身を活動的にする交感神経と、心身を休息させる副交感神経の2種類があり、1日のうちでシーソーのようにバランスを取り合っています。

生命活動において重要な役割を果たしている「腸」

朝の光を浴びたり、朝食をとったりすることで交感神経の働きが活発になり、1日の活動がスタートします。心身が活動状態にある日中は、腸などの消化器にエネルギーが多く届きません。その代lわりに消化器は、副交感神経が優位に働く夜間に規則正しく動くようにできているのです。

ところが、悪玉菌が優勢になって腸内環境が悪化すると、腸を支配している副交感神経の働きが抑えられ、交感神経が優位になります。つまり、自律神経のバランスがくずれてしまい、免疫力の低下を招くのです。

乾癬を改善するには腸内環境を良好にし自律神経のバランスを整えることが重要

免疫力の中心的な役割を果たすのが、免疫細胞の白血球です。白血球といっても1種類の免疫細胞ではなく、細菌などの大きな外敵(100分の1ミリ程度) をを攻撃する役割を持つ顆粒球や、ウィルスなどの小さな外敵( 1万~100万分の1) を退治する役割を持つリンパ球、単球などで構成されています。

交感神経が活発に働く日中は顆粒球の割合が増え、副交感神経が活発に働く夜間はリンパ球の割合が増えます。しかし、腸内環境が悪化して交感神経が優位になると、顆粒球の割合が増加して白血球のバランスが乱れます。

顆粒球は活性酸素(酸化作用の強い酸素) を放出して、細菌などの外敵を攻撃します。増えすぎた顆粒球から過剰に放出された活性酸素は、全身の細胞や粘膜を被壊し、炎症や湿疹などの症状を引き起こしてしまうのです。

近年急増している乾癬や帯状疱疹は、腸内環境を良好にして免疫細胞を調整しないかぎり、なかなか治りません。慢性化して、再発をくり返すことも少なくありません。腸内環境を整えて自律神経のバランスを正常にし、免疫力を強化することが、乾癖や帯状癒疹を改善するうえで重要なのです。

乾癬

乾癬は、免疫系の異常によって皮膚が炎症を起こし、赤くて鱗状の斑点ができる疾患です。腸内環境の改善が乾癬に与える影響として以下が挙げられます。

  • 免疫系の調整: 腸内環境が改善されることで、腸内フローラのバランスが整い、免疫系の過剰反応が抑えられる可能性があります。これにより、乾癬の症状が軽減することがあります。
  • 炎症の軽減: 健康な腸内環境は、全身の炎症レベルを低下させることができるため、乾癬の炎症も軽減されることがあります。

2. 帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が再活性化して皮膚に痛みを伴う発疹を引き起こす疾患です。腸内環境改善が帯状疱疹に与える影響は以下の通りです。

  • 免疫機能の強化: 腸内環境を整えることで、免疫系が強化されるため、ウイルスに対する防御力が向上する可能性があります。ただし、腸内環境の改善だけで帯状疱疹が完全に治癒するわけではありません。
  • ストレスの軽減: 健康な腸内環境はストレスを軽減する助けになることがあり、ストレスが帯状疱疹の発症や再発に影響を与えることがあります。

結論

腸内環境の改善は、乾癬や帯状疱疹の管理に役立つ可能性がありますが、これらの疾患が完全に治癒するかどうかは、腸内環境改善だけでなく、適切な医療管理や治療が必要です。腸内環境の改善はあくまで補助的な手段であり、主治医の指導のもとで取り組むことが重要です。

まずは、腸内の宿便をイサゴールで排泄