「噛む」と一致するもの

普段から噛まずにおいしいと感じるものは控える

現代は腸内細菌の働きを弱め、数を減らしてしまう食べものであふれています。スナック菓子、ファストフード、レトルト食品、コンビニ弁当などです。腸内細菌のことを考ふたえれば、工場でつくられ、蓋を開けるだけ、チンするだけの食べものは、日常的に食べていてはいけないのです。

加工食品には食品添加物がたくさん混ぜ込まれています。生きた食べものは、命を絶たれた瞬間から鮮度が落ち、変色し、腐っていくのがふつうです。だからこそ、食べものはとれたて、つくりたてがおいしいのです。ところが、蓋を開けたりチンしたりするだけで、いつでもおいしいと感じられる食べものは、自然の摂理に逆らうものです。それを可能とするには、それなりの操作が必要でしょう。食品添加物の力です。注意したい添加物はこちらです。

たとえば、食品添加物の代表格といえば保存料です。保存料を加えると、腸で何が起こるかご存じでしょうか。保存料のソルビン酸を例に考察したいと思います。

ソルビン酸は、ハムやソーセージ、かまぼこなどの食肉・魚肉の練り製品、パン、ケーキ、チーズ、ケチャップなど広範囲の加工食品に添加されています。食品の種類によって幅がありますが、1 キロ当たり1〜3 グラムほどのソルビン酸の添加が認められています。そのソルビン酸を食材に混ぜ込むと、腐敗の進行を止めることができます。

青山学院大学の福岡伸一教授がソルビン酸を使ってこんな実験をしています。食品を腐敗させる細菌を寒天に入れておくと、たくさんのコロニー(細菌の塊)ができます。一方、細菌を寒天に入れて、そこにソルビン酸を0.3パーセントのみ添加した培養液を加えておくと、コロニーはまったく見つかりませんでした。細菌が増殖できなかったのです。

保存料を日常的に摂っていると、これと同じことが腸内細菌に対しても起こると、私は考えています。保存料の入っているものを毎日のように食べていると、腸内細菌の働きが阻害され、数も増えなくなるのです。

腸内細菌の量は、大便の量を見ればわかります。大便は、食べカスの集まりだと思っていたら大間違いです。便1グラム当たりには、およそ1兆個もの腸内細菌がいると考えられています。つまり、大便が小さければ、それだけ腸内にいる細菌も少ないというわけです。加工食品などで手軽に食欲を満たすような食事を日常的にしている人たちは、大便の量が決まって少なくなっています。

また、糞便の大きさは、そのまま腸内フローラの状態を表します。小さい便は、善玉菌の代表であるビフィズス菌が非常に少なくなっています。善玉菌が減ると、それと括抗するように腸内に存在している悪玉菌が増えていきます。つまり、便が小さくて貧弱なのは、腸内フローラが異常をきたしている証拠なのです。

あるテレビ番組で20代の若い女性の大便を調べたところ、通常は大便の10〜15 パーセントを占めるビフィズス菌が、0.01 パーセント以下でした。彼女はご飯を炊いたことがなく、お菓子ばかりを食べていたそうです。彼女の腸内フローラは、危機的状況にあるといえます。

戦前の日本人は、1日1人当たり約400 グラムもの大便をしていました。大きめのサツマイモがだいたい300グラムですから、それ以上に大きい、ホレポレするような立派なウンチです。ところが、現代人の平均は200グラムです。ヒョロッとしたサツマイモl本分です。食糧事情は戦前よりずっと良いはずなのに、大便の量は半減しているのです。

しかも、若い年齢層は150グラム程度しかなく、便秘で悩んでいるOLの場合は約80グラムだったという調査結果もあります。現代の食生活は、腸内細菌の餌となる食品の摂取量が減り、加工食品の摂取量が増えています。とくに若い世代は、コンビニエンスストアやファストフードが身近な存在であり、添加物にまみれた食品を毎日のように食べているのでしょう。

30回以上噛めないモノは食べない

添加物は保存料だけではありません。着色料、膨張剤、酸化防止剤、甘味料、香料、栄養強化剤なども、免疫システムにとって未知の物体です。私たちの免疫システムはl 万年前から変わっていないので、「人体に影響がない」と判断できない物質に対しては、免疫システムが作動し、活性酸素を発生させて排除しようと働きます。体内で大量の活性酸素が発生すれば、腸内細菌も傷つき、量を減らすことは避けられません。

加工食品のなかでも、私が注目しているのが、ポテトチップスなどのスナック菓子です。スナック菓子には、口に入れただけで「おいしい! 」と感じさせる旨み調味料がまぶされています。

旨み調味料といえば聞こえがよいですが、噛まなくても強烈な幸福感が脳に直行する化学調味料です。化学的につくられた添加物ですから、食べれば当然活性酸素が出ます。しかし、旨み調味料の怖いのは、それだけではありません。脳の依存性があるのです。

あるメーカーが菓子にまぶす旨み調味料を従来の2.5倍に増やしたところ、売れ行きが爆発的に増えたというデータがあります。噛まなくても得られる強烈な幸福感を求めて、人々の脳が暴走し、スナック菓子を何度も購入させるという連鎖が起こつたのだと考えられます。脳の欲求にまかせて、そんなものを食べ続けていたら、農内環境はどんどん老化し、免疫力はどんどん落ちていってしまいます。

本来、食べものとは、少しずつ噛み砕く間に血糖値がゆっくりと上がり、脳にエネルギーが届いて「おいしい」と感じるものです。30回噛むうちにおいしさが高まっていくのが免疫力を高める食べものです。

ところが、スナック菓子やファストフードなどは、30回も噛めばベチャベチャになり、嫌な味がしてきます。噛まずにおいしいと感じる食べものは、腸内細菌の大嫌いな食べものです。腸を荒らし、免疫力を下げる食べものと考え、避けることが大事です。

病気になり、そして治るのはどうしてでしょうか?には食に対するとても大切なことが書かれています。

便利生活 デメリット 老化がすすむ

  • 投稿日:
  • by

便利生活 デメリット 老化がすすむ点です。

便利生活 デメリット 現代の便利生活の中では1口30回噛んで活性酸素除去することで腸も脳も若返る

living-room-2569325_640.jpg

ストレスのほかにもう1つ、腸内細菌や NK 細胞を阻害する見過ごせない物質があります。それが、活性酸素です。活性酸素の毒性は非常に強いものです。活性酸素に細胞が攻撃されると、細胞膜の脂質が酸化します。

酸化とは、サピることです。細胞膜がサビると、栄養と老廃物の出し入れをスムーズにできなくなり、細胞は老朽化します。

また、活性酸素は細胞の核に納められた遺伝子を傷つけ、遺伝子が傷ついた細胞はガン細胞に変異したり、死滅したりします。しかも、腸内細菌や NK 細胞は活性酸素に影響を受けやすくできていて、活性酸素を浴びると腸内細菌は数を減らし、NK 細胞は活性を弱めるので、免疫力が落ちて命にかかわる病気を起こしやすくなるのです。

近年では、老化と活性酸素の関係についても、さかんに研究が行われています。アンチエイジングの専門家たちは、「老化とは酸化することと同じ」と言います。「白髪が増えた」「物忘れが多くなった」「肌のシミヤシワが増えた」「視力が弱くなった」などの老化現象は、細胞がサビついてきている証です。

ですから、病気を避け、老化のスピードを遅らせるには、活性酸素の発生土を抑え込むことが重大な鍵となるのです。そのための一番の方法は、よく嗜んで食べることです。

唾液には、活性酸素の害を抑え、消去する抗酸化作用のある酵素が含まれています。具体的には、カタラーゼ(CAT)やスーパーオキシダーゼ(SOD )、ペルオキシダーゼ(POD)などの酵素が、消化酵素とともに含まれていて、発ガン物質の毒出し作用があるものもあります。

これらの酵素は、唾液の中にたくさん含まれます。唾液は、噛めば噛むはど分泌暮が増えるので、体の抗酸化力を高めるには、唾液をたくさん出しながら食べることが重要です。

噛むことで活性酸素を消去するには約 30 秒間かかりますから、1 回 1 秒、ゆっくりと計 30 回噛むことが必要です。

この食べ方が病気を防ぎ、老化を遅らせるのです。しかも、よく噛んで食べると記憶力が高まることがわかっています。1 口 30 回噛んでいると、脳の前頭前野と海馬が刺激され、活性化されるのです。

前頭前野は、思考計画の立案や学習行為などをつかさどる、脳の中で最も知的で論理的な働きをする部分で、海馬は「記憶の司令塔」と呼ばれます。

論理的な思考力も記憶力も、中高年になるにつれだんだんと衰えていく分野ですが、よく噛んで食べるだけで活性化されるのですから、実践する価値は高いでしょう。私も毎食、1口30回を実践しています。

私たちがよく噛んで食事をするべき理由は、もっと現実的なところにもあります。困ったことに、私たち現代人の周りは、活性酸素を出すものであふれているのです。

私たちの体を構成する細胞や免疫システムは、ジャングルや草原を裸同然の姿で走り回っていた 1 万年前からまったく変わっていないことがわかっています。

ところが、文明が発達したことにより、生活環境だけが様変わりしました。私たちの細胞には外からの影響で活性酸素が発生しますが、細胞内でも活性酸素が生じます。

活性酸素は自分たちの細胞をサビさせたり、障害を起こしたりしますが、その強い攻撃力で体内に侵入したウィルスや細菌を退治するという役目もあるのです。

つまり、活性酸素も免疫機能の一部なのです。現代の生活環境は、快適で便利で清潔で暮らしやすいものですが、体は1万年前になかったものに触れると、それを敵だと勘違いし、活性酸素を発生してしまうのです。

たとえば、駅の改札を通ってICカードを機械に触れさせるたび、私たちは大量の電磁波を浴びています。電子レンジやIHクッキングヒーター、携帯電話、パソコン、テレビ、ドライヤーなど、電気を使うものはすべて電磁波を発します。

とくに、体と近距離で使うものほど、活性酸素を発生しやすいと考えられます。また、大気汚染やシックハウスなど化学物質を含む空気、食品添加物や水道水、抗菌グッズなど、化学物質の含むものも活性酸素を発生させます。

現代人の生活と活性酸素の発生は、切っても切れない関係にあるのです。病気を防ぐには、活性酸素の発生量を抑えることが大事です。それには、1 口 30 回よく噛んで唾液をいっぱい出して食事をする食べ方が、どうしても必要なのです。

ダイエットの面からもよく噛んで食べることはとても大切です。同じ量を食べても食べ方の工夫で痩せられる

活性酸素除去 プロポリス

活性酸素を抑えるサプリメントの中で、最も礁力な抗酸化力があるとわかっているのは、プロポリスです。

プロポリスは、ミツバチがさまざまな植物樹脂と自分の分泌物を合わせてつくった物質で、強力な抗菌作用があります。ミツバチはこのプロポリスを使って、巣内で病原菌が発生しないよう衛生状態を保っています。

プロポリスは古代より人間に愛用されてきました。健康を守る強力な作用が知られていたからです。

その健康効果は、プロポリスの中に含まれる20〜30種類ものフラボノイドにあります。フラボノイドもフィトケミカルの一種で、プロポリスのフラボノイドは、他の植物のフラボノイドに比べて、非常に強い抗酸化力のあることがわかっています。

世界各国の研究者たちは、プロポリスの研究を行い、多くの健康作用を報告しています。なかでも注目されているのは、抗ガン作用を持つさまざまな物質をプロポリスが持っていることです。

プロポリス 天然の抗生物質