本来黒1色の牛が白黒のブチ模様に

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

牛といったらどんな牛を想像しますか?そうです。ブチ模様の牛を想像するはずです。プチ模様の牛ですが、本来は黒一色。白くなっているのは、激しい皮膚炎を起こしている部分です。

近年になって、人間の赤ちゃんにもアトピー性皮膚炎に代表される深刻なアレルギー疾患が頻発しています。それと同じような症状が出てしまった子牛だと思ってください。しかしこの子牛の皮膚炎ほ、必ずしも自然に発生したものではありません。ある意味ではわざと皮膚炎にさせている側面があります。順を追ってお話ししましょう。

この子牛を飼育したのは岐阜県にある電子物性総合研究所に付属する牛舎です。まずは、この電子物性総合研究所というところが、何を研究している施設かというところからです。この研究所は、ごく簡単にいうなら、電子物性技術を応用しながら農薬や化学肥料・合成飼料、あるいは抗生物質などを使わないで行なう理想的な農業と畜産業を追求・実践しているところと思ってください。

人の健康や、より安全な食品加工業といったことも重要な研究テーマとされていますが、そもそものはじまりは農業・畜産業の分野への取り組みでした。ここで「電子物性技術」ということについてお話しすると、それだけで1冊の本になってしまうほどですので、くわしい説明は割愛することにしましょう。

「健康と電子」のかかわり、また大変に体によい水である「電子水」のことも含めて、とても分かりやすく書かれています。ここでごく簡単に説明するなら、電子物性技術とは、生命活動の根本に電子(あらゆる物質の基である原子は、陽子と中性子と電子によってできています) がとても大きな役割を演じていることに注目した技術です。

さて、この電子物性総合研究所付属の牛舎では、親子代々、電子物性技術によってとても清潔かつ快適に整えられた飼育舎で、電子的によい飼料を与え、また子水を飲ませて飼われている牛がいます。この牛を「電子飼育牛」と呼ぶことにしましょう。この電子飼育から生まれた子牛では子牛のような皮膚炎が生じることはありません。

ところが他の畜産業から買い入れた子牛、つまり母親牛はあまりよくない飼育環境で合成飼料を与えられ、普通の水道水を飲まされ、時には抗生物質などの投与も受けています。
そうなると皮膚炎を必ず生じるのです。この皮膚炎は医学的にいうなら好転反応として説明することができます。
つまり、母親牛から受けつぎ、子牛自身もそれまでの飼育状態の中で体内に蓄積してしまった毒物や汚染がよい環境、よい飼料でそして何よりも電子水を与えられて育つ中で体外に排泄される結果、普通なら隠されたまま過ぎてしまう不健康の原因が外に現れるのです。

この電子物性総合研究所を訪れた折、このような状態の子牛をみました。むろんこれは好転反応の結果であり、体の根元のところで本来の健康を取り戻すための経過なのですから、激しい皮膚炎はどんな子牛でも数週間のうちにすっかり解消してしまいます。

ちなみに電子物性総合研究所で与えている電子水とは、最近では広く知られるようになった大半の水の中にあって、人間の体にとっても、またはとんどの動物にとっても、さらに大半の農作物や植物にとっても、生命活動の根本のところでよい影響を与える水、健康にとって積極的によい働きをしてくれる水の代表格の1 つだということを覚えておいてください。念のためにお話しておきましょう。写真の子牛のように激しい皮膚炎などの好転反応が生じるのは、電子水を与えるなどして体質の改善をほかった結果です。

したがって、普通の水や飼料を与えてごく普通の畜産業老のように育てるなら、このような好転反応は現れません。しかしそれほ、子牛が何の問題もなく健康に育つことを意味しているわけでほないのは、すでにお分かりでしょう。根本のところに隠されている汚染された体質をそのまま内在させて育ってしまうということです。

胎児の異常=羊水の異常

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

次のような臨床データもあります。胎児が体内で死亡してしまったお母さんの羊水を調べたところ、羊水中の乳酸の濃度が異常に高くなっていました。その値は普通の正常分娩するお母さんの羊水中の濃度の3倍程度でした。

羊水中の乳酸濃度ほ、正常分娩群で9・51±2・91mM(ミリモル)1ミリモルは、100分の1モル相当 という値です。これが胎児が体内死亡したお母さんの場合には29・7mMというきわめて高い値を示したのです。

また前期破水・死産・重症妊娠中毒症などの異常群を平均すると12・78 ±246 mMとなり、通常よりも25% 高い値になることが分かりました。

さらに妊娠13 週羊水穿刺群でほ16・75 mM となり、これもかなり高い値でした。羊水中の乳酸濃度が高いという背景には、次のような原因を考えることができます。

乳酸とは、胎児が消費するエネルギーを作り出すための解糖(糖分を分解する) 作用の産物とされます。妊娠初期と異常分娩において乳酸濃度が高いということほ、胎児の呼吸が不十分であるために、その呼吸の不足を補うために解糖作用が昴進した結果であろうと考えられるのです。

いずれにしても、胎児に何らかの異常が生じる場合には、胎児を育む海である羊水にも異常があるということです。この羊水の異常が、胎児の異常によって引き起こされるのか、あるいは羊水の異常が胎児の異常の前提となるのか、どちらが先かは特定できないことかもしれません。

飲む水が、体にどんな形で影響を与えるかは、さまざまな方法で調べることができます。。その1 つとして、マウスを使った次のような実験があります。マウスに、水を飲ませるとき、その水に重水という特別な水(D2O) を少し混合します。こうすることでNMR (核磁気共鳴) 分光器という機械によって飲んだ水の体内での動きが逐一追えるようになるのです。

この実験の結果で分かったことのうち、もっとも注目したのは次のことです。

すなわち、飲んだ水は早くも1分以内に、脳組織と生殖器( オスなら睾丸、メスなら卵巣と子宮) に達したという事実です。いかがでしょう。これは、飲み水がお腹の中の赤ちゃんの環境に、かなり直接的な影響を与えるのではないかということが想像できる実験結果でほないでしょうか。

  1. 同じ種類の固形餌を食べさせて育てたメスのマウスを2群(A・B) に分ける。
  2. A群には大阪市の水道水を飲ませる。
  3. B群には市販のミネラルウォーター( pH8・6 のアルカリ性) を飲ませる
  4. A群・B群、共に妊娠させて出産させる。
  5. こうして生まれた子どもマウスの体液の状態を比較する。

この実験の結果、A群(大阪市の水道水) から生まれた子どもマウスの体液と、B 群(ミネラルウォーター) から生まれた子どもマウスの体液とでは、科学的にみて明らかな差がみられました。この差もNMR分光器を使って調べたのですが、B群のマウスから生まれた子どもマウスの体液の水のほうが、より生命活動にとってよい舞台となる水だったのです。その証拠に、A群から生まれた子どもマウスと、B 群から生まれた子どもマウスの寿命には1週間近くの差が生じることも分かりました。

つまりA 群から生まれた子どもマウスのほうが、B 群から生まれた子どもマウスよりも老化が早かったのです。ちなみに、マウスの寿命は2 年=104週ほどです。これに対して人間の寿命を、マウスの約40倍の80年=4160週はどとして換算しますと、よい水を飲んでいる人間は、悪い水を飲んでいる人間よりも40 週間=8ヶ月ほど長生きできるということになります。

むろん実際のこととなれば、もっとずっと大きな差になると考えるのが自然でしょう。ところで先ほどの「生命活動にとってよい舞台となる水」か否かの差がどのようにして調べられるかは、後にくわしく紹介します。

こちらで大阪の水がかなり汚れているお話をしましたが、大阪の水道局だって、いろんな努力を重ねています。府民に少しでも安全な( しかし美味しいのとははど遠い) 水を供給しょうとして、必死の浄水を重ねているのです。しかし汚染がひどすぎる現状に、水道局の必死の努力もおよびません。

やむなく、殺菌のための塩素投入量を増やすということで対応せざるを得ないのが現状です。大阪の水がカルキ臭い(遊離塩素臭) といわれるのはそのためです。特に夏季になると、水源水の汚染が悪化し、また細菌の繁殖を抑えるためにも塩素投入量が増やされます。したがって大阪の夏の水道水は、なおさらにカルキ臭くなります。しかも大量の塩素を投入しているにもかかわらずカビの発生を抑制しきれない場合があり、カルキ具に、カビ具さまで加わってしまうことが珍しくありません。

ただし、現在は、大阪だけでなく田舎でもかなり、カルキ臭が漂う水道水が増えています。

塩素は、殺菌剤です。つまり生命を殺す薬剤、細胞にダメージを与える物質です。つまり毒物です。塩素が毒物であるにもかかわらず水道水に投入されるのは、病原菌などの繁殖していない安全な水道水を供給するためです。浄化して不純物を取り除いた水に塩素を入れれば、たしかに病原菌などの繁殖防止という意味では安全になります。

浄水場から各家庭の蛇口に届くまでの長い道のり、水が水道管の中を旅する間にも適度な塩素濃度があれば雑菌の混入や繁殖に対して有効です。したがって水道水には、各家庭の蛇口で0.1ppm以上の残留塩素濃度があるよう法律で決められています。

これは理想的ではありませんが、現実的にほ必要な処置だといえるでしょう。私たち日本人が、水道水を汚染源とする感染病などの心配なしに暮らせるのは、塩素のおかげでもあるのほ事実です。しかし塩素が殺菌剤・毒物であるという事実に変わりはありません。

私たちが、塩素の入った水を飲むとき、口の中や食道の細胞などが塩素の毒性によってダメージを受けないとはいいきれないのです。この点からみるなら、塩素の入った水道水は喜べません。ところで各家庭の蛇口での濃度0.1ppm以上と決められていると書きましたが、これを大幅に上回る塩素濃度の水道水が供給されているのが、日本全国ほぼ例外なしの実情です。

日本全国総じて水源水が汚染されているのですから、しかたのない結果です。中でも都市部となればなおさらのこと、その最たる例が大阪です。大阪の水道水の塩素濃度は、最低基準値の数十倍、すなわち数耶に達することすらあるのです。これではカルキ臭いのが当たり前、まずいのが当たり前です。

臭い・まずい、という、私たちの感覚のする判断を軽んじてほいけません。私たちの感覚は、自分にとって不利益になるもの、自分の生命や健康をおびやかすものに対して不快を感じ取る力を持っています。すなわち、臭いものもまずいものも避けるべきなのです。

平均寿命のもっとも長い地域に比べると、大阪府の平均寿命ほ、男女とも約3年はど短くなっています。もちろん「すべての原因が水道水にある」とまではいいません。しかし少なからぬ原因は、水道水に求めることができるはずです。では大阪など、水道水の質の悪い地域に暮らしている人々はどうしたらよいのでしょう。

最低限の処置として、性能の高い( したがって若干高価な) 浄水器を、水道の蛇口に設置することです。よい浄水器を使うなら、少なくとも体にとって害になる水でほなくなります。したがって飲み水も調理用の水も、できるなら洗顔や浴用の水も、すべて浄水器を通した水を使うようにしたいものです。

そうすることでまず最初に感じる効果は、味覚と臭覚の回復でしょう。浄水器を通した水を飲んでいると、あらためて痛感するほずです。水道の蛇口から出たそのままの水なんて「とてもじゃない、臭くて! まずくて! 飲めない」と感じるようになるでしょう。今あなたが、特に都市部の水道水を平気な顔でガブ飲みできているとしたら、味覚も臭覚もまひ麻痺しているということです。自分の身に触れる毒物さえかぎ分けられなくなっているということに気づいてください。

ピッチャータイプの浄水器の浄水性能を徹底比較

品質の悪い水は早死に直結する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「水の悪い地域では長生きできない」という事実を如実に示していると思われるデータがあります。長生きできるとは「より多くの人々がより健康に暮らしている」ことに近いと思ってよいでしょう。長生きできる、つまりより健康に暮らせるところでは、より健康な赤ちゃんを産み育てることができるということにもつながります。

その逆をいうのは... 、やめておきましょう。では厚生労働省が5年ごとに行なっている「全国47都道府県」の平均寿命の調査結果が証明しています。これをながめているとおもしろいことに気づきます。

東京都・愛知県・大阪府などの大都市地域での平均寿命の順位は、それ以前の同調査結果と比較してみると、総じて以前よりも落ちています。理由はいくつも考えられるでしょう。都市生活はストレスが大きすぎるということもあります。だがそれだけが原因だとすれば、東京都の順位はもっと下になっていてよいはずです。

青森県が大阪府と最下位近くを争っているのも不思議です。この順位を飲料水・生活水の面から検討してみました。いえ、実は検討するまでもなく明らかです。個別にみればいくつもの要因が複合的に重なった結果ではあるのですが、男女をトータルでみて明らかに最下位である大阪府に関していえば、短命の最大要田ほ「水にある」としか考えられないというのが本心です。

「大阪の水道水はまずい! 」これは有名な話です。かつては「水の都」とすら評された大阪ですが、今は悲惨としかいいようがありません。水に関していえば、日本中で最悪の悲哀をなめています。大阪府の水道水には、主として滋賀県の琵琶湖に源を発する淀川水系が利用されています。以前、新聞やテレビでずいぶん話題になりましたから、ご存じの方も多いはずです。この淀川水系では、源である琵琶湖が大変に汚染されてしまいました。

そればかりではありません。琵琶湖から流れ出る淀川は、京都市の生活雑排水が流れこみ、さらに水質を劣化させています。大阪の水道水に利用されているのは、このように二重に汚染された水だったのです。

汚い水は羊水を汚す

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

あなたは常日頃、いったいどんな形で、どんな水を飲んでいるでしょうか。水道水そのまま~それは考えものです。ペットボトル詰めのネラルウォーター類~悪くはありませんが、それはどよくもありません。さまざまに美味しく味つけされた清涼飲料水~はっきりいって最悪です。

「水」 が体によいか悪いかについて、あまり考えない人のほうが多いようです。いずれにしても、いつも不用意に「ロクでもない水」を飲んでいたとすると、体の中の海が汚れてしまうと思ったほうがよいでしょう。これは普通の意味で健康を考えるときにも重要な点です。もしもあなたが、いま現在その体の中に、新しいもう1つの生命= 赤ちゃんを宿しているとしたら、なおさら、ことさらに重要です。お分かりですね。はとんどすべてが水に等しい胎児の体を満たす水とは、あなたが飲んだ水分だからです。まさに水袋に等しい胎児のゆりかごである子宮を満たす羊水、文字どおり体の中の海ですねもまた、あなたが飲んだ水分によって作られるからです。

歳をとる=水分を失う

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「体の中の海」 の大切さについて、もう少し違った側面から考えておきます。さて、受精後3日目には90%以上が水分でした。それが「オギャー」と生まれ出た新生児では80%となっています。さらに小学生くらいの子どもでは70% 、成人では50数%~60 % 、老人でほ50%と減少します。

この変化が意味していることにお気づきですか?そうです、人間が年をとるということは、つまるところ体の水分を失うということだったのです。赤ちゃん時代にはプクプクと柔らかかった体が、次第に弾力はあるものの硬くなるのも、水分量が減るからです。

いつしか弾力を失い、シワだらけの体になってしまうのも、さらに水分量が減るからです。年をとることと健康度が低下することは必ずしも直結しませんが、水を失うということが身体のあらゆる機能の低下を招くのは事実だというしかありません。

よい例が肥満成人です。肥満がひどい人では、水分量の比率が40% はどに低下してしまいます。水分を追いやるようにして脂肪分の比率が増えてしまっているのです。

そんな体、相対的に水分を失い脂まみれになってしまった体とは、体の中の海が脂でドロドロになってしまった体と思えばよいでしょう。したがってあらゆる身体機能が低下しがちです。その結果招かれるのが動脈硬化や高血圧や糖尿病などの成人病であり、これらは心臓疾患や脳血管性疾患( 脳梗塞など) の温床となってしまうのです。どうでしょうか。

ここまでの話だけでも、水に対する認識が変わったのでほないでしょうか。今までは何の気なしに飲んでいた水が、実ほあなたの生命と健康の土台を支えていることに気づかれたと思います。

この50億年昔、誕生したばかりの私たちの母なる星・地球は、決して美しくもなく、慈愛を感じさせるものでもありませんでした。もちろん生命活動の片鱗すらありません。ただの混沌とした見境のない、無秩序な塊でしかなかったのです。それが何億もの年月を重ねるうちに、ある秩序の上で整ってゆきます。重い物質は塊の中心に集まり、比較的軽い物質は外側に、もっとも軽い物質は塊のさらに周辺にというように、整理が進みます。整理された結果、硬い地球の表面となる岩という物質( 混合的な物質) や、その岩の上に流れたり、たまったりする水という物質も現れます。さらにその外側を覆う大気という混合物質も現れました。

つまり大地ができ、海ができ、空気ができたということです。地球の50億年の歴史の中で、これほ画期的な出来事でした。なぜなら、こうした「環境」が整ったからこそ、地球の上に生命が生まれたからです。最初の生命は、間違いなく水の中で生まれました。それは細菌とも呼べないはどに曖昧な生命、無機と有機の中間的な存在でしかなかったでしょう。それが次第にたしかな生命へと脱皮を重ねるうちに、単細胞ではない多細胞の生命体を生み出す方向へも進化したのです。

しかし生命活動の舞台ほ、あくまでも海の中にとどまる時代が続いたといわれています。ある日、かなり変わり者の魚はきわめて高度に進化した多細胞生物、生命進化の歴史からみるなら、とてもとても高等な生物ですが海の縁から陸に迷いこんで外の空気を吸ってしまうまで、陸に顔を出す高等生物はいかなったのです。いえいえそれ以前に、植物もまた海で進化したものの中から陸に上がるものが現れたのです。

つまりは「水あってこその生命だった」といぅことの強調です。いえいえ「海水あってこその生命だった」というべきでしょう。要するに、海こそが「生命のゆりかご」であり、「生命の故郷」だということです。

現在、私たち人間は、たとえ海岸近くに住んでいるとしても、海に浸って暮らしているわけではありません。それは「故郷を捨てた種( 動物)」だということを意味しているのです。私たちは、ゆりかごに帰りたくても、故郷に帰りたくても、実際には帰ることのできない生命なのです。

海という故郷を捨てた私たちは、それでも海を捨て切ることほできませんでした。生命であるかぎり、海なしには、やはり生きることができなかったからです。では「故郷を失った渇き」をどのようにして癒してきたかといえば、水を飲むことでです。水を飲むことによって、自身の体内に水を満たし、体の中に海のミニチュアを保ち続けることにしたのです。

あなたも、いく度となく耳にしたことがおありでしょう。私たちの体の中の水は、単なる水でほありません。その水は、ちょうど海水と同じような成分を溶かしこんだ、「ミネラルウオーター」です。

血管を流れる血液という水溶液も、リンパ管を流れるリンパ液という水溶液も、細胞を満たす細胞内液という水溶液も、細胞と細胞の間にある細胞外液という水溶液も、みんな「ミネラルウォーター」です。それぞれの役目に応じて成分の違いがあるとほいえ、基本的には海水に似た成分を土台とする、かなり濃厚にミネラル成分を溶かしこんだ「ミネラルウォーター」なのです。

美味しくて、しかも体によい水の必要条件の1 つに「適度なミネラル成分を溶かしこんでいる」という項目がありますが、それは「本来のよい水」の条件の一部でしかありません。

私たちは、ミネラルのはとんどを水によってでほなく、食品から補給しています。つまり、飲んだ水と食べたミネラル成分を体内で利用することによって、体の中の海水を作っているのです。

受精後 数日の赤ちゃん 100% 水 生命活動 = 水 という事実 についてです。

赤ちゃんはお母さんのおなかの中の子宮で育ちます。子宮の両側にはらん管が、そしてらん管の下にはらん巣(そう)があります。

月に1回、らん巣かららん子(し)とよばれるたまごが飛び出し、らん管に吸いこまれます。ここでらん子は精子と出会い、一つの精子がらん子の中に入っていきます。これが受精です。このときから、お母さんのおなかの中で新しい生命が成長を始めます。
人間の生命のもとである受精卵についてです。受精後 3 日目は、1個の細胞が 2 個に分かれるという細胞分裂が数回( 1 回目で1個が 2 個に、2 回目では 2 個が 4 個に、3 回目では 4 個が 8 個という順番に) 行なわれたころですから、細胞の総数は 30 個 ~ 40 個はどです。

baby-gfa5cc4da6_640.jpg

さて、その受精後 3 日目の水分比率ですが、これは90 % 台後半、はば100 % が水だということです。

水以外の物質、細胞膜を作る物質や遺伝子を作るDNA (デオキシリボ核酸) などの物質の量ほ、ほんの 3 %ほどでしかありません。この数値には本当に驚いてしまいます。今さらながら生命活動ということの不思議さと奥深さに驚かされます。生命は最初は水であるということです。

小さなコップ水の量は 100cc ほどです。またこの水は純粋な、まったく混じり気のない水です。したがって、それは「ただの水」でしかありません。エイチツーオーという分子が無数に集まった無機質である物体でしかありません。ちなみに無機質とは有機質に対応する言葉です。

つまり「何らかの生命力を有する」ことを意味する「有機」の反対ですから、まったく生命力のない物質という意味と思えばよいでしょう。

さてその無機質に3g ほどの有機質、 DNAやアミノ酸、ついでにミネラル類などを入れてみます。

ちょうど受精後3日目の「水:物質」と同等の重量比率にしてみるのです。するとどうでしょう、これまでは、無機質でしかなかった水の中で、にわかに生命活動が展開されることになるのです。いえ、もちろん現実にほそんなことほ起こりません。これは比喩でしかありません。

しかし受精後 3 日目の胎児( というにほまだあまりにも弱々しい生命の萌芽ですが) とは、まさにそんな状態なのです。小ぶりなコップに満たされた水に 3 g はどの物質を溶かした、すなわち「水そのもの″」としかいえないような塊の中で、有機物質であるDNAやアミノ酸などによる生命活動が展開されている状態が、ずっとずっと小さな器の中で行なわれているということです。

生命とは、何とたわいのないものかと思うのです。同時に、あまりにも深遠な生命の摂理に、幾度となく驚かされます。

最初ほコップ1杯の水に3gの比率で物質を溶かした「ほとんど水」でしかなかったものが、300日後には「オギャー」と声を上げ、オッパイを飲み、いずれは、物を考え、喜び笑い、悩み苦しみ、あげくの果てには赤ちゃんを生み育てることもする人間にまでなってしまうのです。

ちなみに、成人となったあなたの体を作っている細胞の総数は、60兆個以上...ある特殊な専門家によれば100兆個ともいいます。また、老化とは細胞を失うことでもありますから、「縮んでしまったお年寄り」では、細胞総数が30 兆くらいに減少してしまっていることもあるといいますですが、細胞1つ1つをみるなら、やほりその重量のはとんどを占めているのは水です。

骨などに代表される硬い組織は水分比率が低くなりますから、全体としてみれば、さすがに「コップ1杯に3gの物質 というほど「水びたし」ではありませんが、生命の単位である細胞に注目するなら、やっぱり「水びたし」が実情です。それにしても、です。ちょっと知的な気分になってこの事実を冷静に受け止めるなら、非常におもしろいことが分かってきます。

つまり「生命活動は「水」そのものでほないか」ということです。正確にいうなら、水の存在なしに生命活動ほあり得ないのであり、水こそが生命活動の行なわれる「大舞台」にほかならないということに気づきます。

水の役割